2024年

  • 1年生は、図画工作科「カラフルいろみず」の制作活動をしました。
    絵の具を水に溶かし、混ぜ合わせていろいろな色の色水を作ります。混ぜ合わせると、予想していなかった色や濃さの色水が出来上がりました。光に輝くような透明感のある色、鮮やかなパステルカラー、果汁100パーセントジュースのような濃い色…
    子供たちは、色水つくりを楽しみながら、色の混色を学ぶことができました。
  • 陸上部活スタート

    2024年9月4日
      今日の昼休みに陸上部活のオリエンテーションを行い、放課後から陸上部活が始まりました。あいにくの雨天となったため、陸上部に所属する6年生が、体育館で練習を行いました。
      ダッシュをしたり、10分間走をしたり、高跳びの記録をとったりしました。子供たちは、熱心に走ったり、跳んだりして、自分の力を高めようと頑張りました。
      陸上部活動は、基本的に毎週火・金曜日の放課後に行います。10月9日(水)に行われる5部会小学校陸上記録会、10月19日(土)に行われる浜松市陸上大会に向けて、練習をしていきます。
    • 今週から教科の授業が始まりました。
      1年生は、国語科「みんなにしらせよう」の学習を行いました。夏休みに楽しかったこと、がんばったことなどを発表する学習です。新しいノートに、線を引いたり、単元名とめあてを書いてから、自分の思い出を振り返って、楽しかったことや頑張ったことを書き始めました。「①やったこと ➁その時の様子や気持ち ③2学期にがんばりたいこと」の順に書きました。
      「かぞくでかわあそびをしたよ。」
      「ピアノのはっぴょうかいをがんばったよ。」
      「ほっかいどうにいったよ。」
      夏の楽しい思い出を振り返って、友達に分かりやすく伝える文を書くことができました。
       
    • 教育実習生が、先生になるための実習を本校で行います。2週間、4年3組を中心に授業支援に入ったり、授業実習を行ったりします。先生の仕事を知り、子供たちと関わりながら学校現場でしかできない多くの体験をしてほしいと思います。よろしくお願いします。
    • 今日から2学期が始まりました。1時間目に、オンラインで始業式を行いました。
      2・4・6年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことを発表しました。
      2年生の代表児童は、2人で言葉を掛け合いながら、運動会や学習発表会を頑張りたいと話しました。
      4年生の代表児童は、国語・算数の学習や2学期の行事を頑張りたいと話しました。
      6年生の代表児童は、学級目標「東京タワー」のように頂点を目指し、運動会や児童会活動を頑張りたいと話しました。
       
      校長先生のお話は、夢を持つことの大切さについてでした。プロバスケットボール渡辺雄太選手は、NBAプレーヤーになるという夢をもち、夢を叶えるために誰よりも努力をしたそうです。そして、アメリカの大学、NBAの下部組織で、いくつもの困難を努力で乗り越えたそうです。このように、めあてをもって一生懸命取り組むことは大切なことだというお話でした。
      次に、校歌斉唱を行いました。各教室から、元気な歌声が響きました。
      最後に、7月に行われた部会水泳大会の表彰を行いました。各種目8位以内に入賞した選手に、賞状が渡されました。200Mリレーは、女子3位、男子5位という成績でした。入賞された選手の皆さん、おめでとうございます。
    • 始業式を終え、各学級で学級活動を行いました。
      夏休みに頑張ったことや楽しかったことを話したり、夏休みの課題を提出したりしました。そして先生は、2学期の学習や行事、2学期のめあてについての話をされました。黒板には、担任の先生が書かれた2学期のめあてのメッセージが書かれています。子供たちは、2学期もみんなで頑張ろうと話していました。
      10月から使う新しい教科書が、配布されました。大切に使いましょう。
      2学期は、運動会、学習発表会、修学旅行など行事も多く、学習も充実する時期です。それぞれの場で子供たちが活躍し、輝く姿が見られることを期待しています。皆さん、頑張りましょう。
    • 7月25日(木)、浜松市5部会の水泳記録会が、北浜中学校のプールを会場にして行われました。中瀬小から5・6年生の代表選手が参加しました。
      5・6年生の代表選手は、6月上旬からこの水泳大会で泳ぎ、自分の目標を達成するために放課後の課外活動で練習を行ってきました。水泳記録会は、その成果を試す場です。
      開会式では、中瀬小の選手2名が選手宣誓を行いました。堂々とした立派な宣誓に、会場から多くの拍手をいただきました。
      競技は、50m自由形、50m平泳ぎ、50m背泳ぎ、そして200mリレーです。中瀬小の選手は、自己新記録を目指して全力で泳ぎ切りました。友達に精一杯声援を送る姿も素晴らしかったです。
      選手の皆さん、全力の泳ぎを見せてくれてありがとう。よく頑張りましたね。

    • 6年生は、社会科で日本の歴史の学習をしています。
      奈良時代に、聖武天皇が争いや天災、疫病など不安定な世の中を仏教の力で安定させ、国を守ろうとして奈良の大仏を建立したということを学びました。そこで、奈良の大仏がどれほど大きかったのかを知るために、新聞紙で大仏の顔のパーツを作りました。実際のサイズを調べ、新聞紙を貼り合わせて顔全体や目、耳、鼻などを描いて切り取りました。出来上がった顔のパーツを見て、その大きさにみんな驚きました。
      こんなに大きなものを作ったということは、国の大事業であり、聖武天皇の権力も大きかったということが分かりました。子供たちは、体験を通して奈良時代の政治を学ぶことができました。
    • 5年生は、浜松市小学校「30分間回泳」を中瀬小のプールで行いました。例年は、浜松市総合水泳場「トビオ」で行いますが、今年は改修で使用できないため、各校を会場にして行うことになりました。
      5年生は、6月から体育の授業や放課後の水泳練習で、泳ぎ方の練習をし、泳力を伸ばしてきました。30分間回泳は、その練習の成果を示す機会でもあります。みんなで30分間泳ぎ続けることを目標に頑張ってきました。
      1・2組と3・4組に分かれて行いました。右手で壁につかまり、スタートの合図で反時計回りに泳ぎ始めました。平泳ぎ、クロール、背浮き、バタ足といった自分に合った泳ぎ方で、泳いだり浮いたりして頑張りました。流れに乗って、呼吸をしながら、気持ちを落ち着かせて頑張る5年生の子供たち。先生方の応援の声に励まされながら泳ぎ続けていました。
      そして30分、終了の合図。達成した子供たちの顔に、笑顔が溢れていました。
      合格おめでとう。よく頑張りましたね。
      合格した子の名前は、浜松市小学校30分間回泳の合格者名簿に掲載されます。

    • 1学期終業式

      2024年7月24日
        7月19日(金)は、1学期の最終登校日でした。1時間目にオンラインで校長室と各教室をつないで終業式を行いました。
        始めに1・3・5年生の代表児童が、1学期を振り返ってお話をしました。
        1年生の代表児童:朝の登校の支度や、鉛筆を正しく持ってきれいな字を書くことを頑張りました。
        3年生の代表児童:国語の学習で、友達と考えを伝え合いながら自分の考えをしっかり書けるようになりました。予定係の活動を忘れずに行い、みんなにほめられてうれしかったです。
        5年生の代表児童:林間学校の活動を通して学級の仲間との絆が深まりました。学級で取り組んでいる体力アップコンテストの長縄8の字跳びの練習を頑張っています。
        次に、校長先生のお話をお聞きしました。
        ・この1学期で、皆さんの輝く姿をたくさん見ることができ、「笑顔かがやく 楽しい学校!」に近づいていると感じました。
        ・6年生が交通安全リーダーとして活躍し、交通安全について語る会での姿勢や発言内容が素晴らしく、中瀬小のリーダーに着実に近づいています。
        ・1学期を振り返って、めあてに近づいたり、達成できたりした子は、素晴らしいです。もう少し頑張りたかった子は、なぜもう一歩だったのか考えてみてください。それが、次のめあてになります。
        ・夏休みは、いつもできないことにチャレンジし、安全に、充実して過ごしましょう。
        子供たちは、それぞれの学級で、真剣にお話を聞き、1学期を振り返ることができました。

        皆さん、1学期頑張りましたね。夏休みは、多くのことにチャレンジし、充実した生活を送ってください。8月30日に、皆さんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。