2024年

  • 5年生は、図画工作科「ワイヤーワールド」の制作を行っています。
    やわらかい針金を切ったり、ねじったり、丸めたり、つないだりして立体的な物や空間を作ります。そこに、モールやアルミホイルなどで飾りをつけて…うんてい、ブランコなどの遊具、塔、ハウス…自分の思い描いた通りに作ろうと、真剣に取り組んでいました。
  • 1年生は、国語科「やくそく」の学習をしています。学習のまとめとして、音読発表をしました。
    2~3人のグループで、どんな読み方をすればあおむしの気持ちが伝わるか話し合い、役を決めて、動作をつけて練習しました。
    そして、発表。みんなとても上手に発表できました。
    どこを工夫したかな?どんな読み方が良かったかな?友達の発表に対して感想もしっかり言えました。
  • 2年生は、算数科「三角形と四角形」の学習に入りました。三角形や四角形の辺やちょう点、直角について学習していきます。
    今日は、直角の学習でした。紙を2回折って、直角を作りました。そして、三角定規にも直角があることを確かめました。教室の中で直角になっているところを探し、三角定規を当てて調べてみました。
    黒板の角、テレビの角、ロッカー、窓、友達の筆箱、床の板…
    子供たちは、直角をたくさん探しながら、直角について理解することができました。
  • 6年生は、体育科「マット運動」の学習をしています。開脚前転、開脚後転、側方倒立回転、ロンダード…自分の回転技がどれくらい正しくできているか、どこに気を付けて回転すればいいかを知るために、友達にタブレットで動画を撮影してもらい、その動画を見て確認しました。自分の技の良さや課題が分かり、友達にアドバイスをもらいながら、さらに技の完成度を高める練習をしました。
  • 4年生は、図画工作科「お気に入りの葉」の絵を描きました。
    花瓶や鉢にどんな緑色の葉があるでしょう?自分でいろいろな緑色を色を混ぜたり、水で薄めたりして作り、葉の色の違いを楽しみました。
    友達の作品を色の違いを比べながら見てください。
  • 1年生は、図画工作科「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」の制作活動をしました。
    紙コップを切り、パクパクできる形にすると、どんな姿が見えてくるかな?紙コップにペンで描いたり、折り紙で飾りを付けたりして、自分の思い描いた物や生き物にしていきました。出来上がったら、友達とパクパクして遊びました。
    「タコとイカが、パクパクして泳いでいるよ。」
    「イヌとネコが一緒に遊んでいるよ。」
    「ライオンだぞ。ガオー。」
    こんな声が聞こえてきそうですね。とても楽しい制作でした。
  • 給食 十五夜献立

    2024年9月19日
      今年の十五夜は、17日です。今日の給食は、十五夜献立でした。
      献立は、「ご飯 さといものみそ汁 さんまのかば焼き 即席漬け 月見団子」でした。十五夜にちなんで、月見団子が出ました。子供たちは、秋の季節を感じながらおいしくいただいていました。
      今日は、美しい満月「中秋の名月」が見られるでしょうか。楽しみですね。
    • 6年生は、家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習で布で袋を作る裁縫活動を行いました。
      自分が選んだお気に入りの布でナップサックを作ります。サイズを考えて採寸し、裁断して、糸で縫い合わせていきます。どんなナップサックができるかな。出来上がりが楽しみです。
    • 4年生は、図画工作科「つなぐんぐん」の制作を行っています。
      棒などをつないでどんな形ができるかな?割りばしや紙を丸めた棒をひもや輪ゴム、モールでつないで、思い思いの形を作っています。どんどん縦に伸ばしたり、三角形を重ねたり、箱型になったり…子供たちは自分の発想、イメージをもって、棒をつないでいました。発想したことを形にすることを楽しんでいました。
    • クラブ活動

      2024年9月17日
        第3回目のクラブ活動を行いました。
        音楽、サイエンス、プログラミング、美術、筆ペンアート、運動、手芸・裁縫、ボード・カードゲーム、折り紙・切り絵、昔の遊び、ダンスの各クラブに分かれて活動しました。4・5・6年生の交流を深め、協力しながら自分の得意なものを増やしたり、伸ばしたりすることができました。子供たちの真剣な表情、生き生きとした姿が見られました。
        作品を制作したクラブは、校内に飾ったり、持ち帰ったりします。