2024年

  • 3年生は、社会科「店ではたらく人」の学習をしています。実際にスーパーマーケットを見学し、働いている人から話を聞くために、校外学習でスーパーマーケットに行きました。
    スーパーマーケットでは、多くの商品を売るために、どんな工夫をしているかな?商品の並べ方、広告や表示の仕方、駐車場の工夫、商品の種類や産地、環境にやさしい取組…スーパーマーケットで普段は見られない商品の置き場や冷蔵庫、調理場、配膳室なども見せていただきました。働く人の様子を見たり、気持ちを聞いたりすることもできました。
    これから、スーパーマーケットを見学して知ったり、聞いたりしたことを学校でまとめていきます。
    スーパーマーケットの皆さん、ありがとうございました。

     
  • 5年生は、家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の制作活動に入りました。この学習で、初めてミシンを使って袋などを作ります。学習ボランティアさんが、子供たちの支援のために来てくださいました。
    今日は、初めてミシンに触れ、使い方を知り、実際に練習布を縫ってみました。先生から、ミシンの使い方について話を聞いた後、早速ミシンを使ってみました。始めは、糸を通さず空縫いをして練習しました。そして、糸を通し、ミシンで縫ってみました。ゆっくり、丁寧に布を押し進めると、ミシンの針が上下に動いて、糸が布に縫い付けられていきました。子供たちは、ちょっとどきどきしながら…それでもうまくできると、とてもうれしそうでした。
    学習ボランティアさん、ありがとうございました。
  • 今日は、3・4年生が新体力テストを実施しました。グランドで50m走とボール投げ、体育館で上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳びを行いました。
    みんな、自己新記録を目指し、記録が伸びるように一生懸命取り組んでいました。全力で頑張る姿、協力して測定する姿がすばらしいですね。
  • 1年生の算数科は、「かたちあそび」の学習に入りました。箱の形で種類分けしたり、箱の面を写し取ったりして、箱の特徴を学んでいきます。
    今日は1時間目、家からもってきた箱を高く積み上げる学習です。どうすれば、箱を高く積み上げることができるかな。子供たちはグループで話し合いながら箱を高く積み上げていきました。
    「たてにしてかさねれば、たかくなるよ。」
    「でも、たてにするとたおれやすいよ。」
    「はこを2つならべたら、たおれにくいかな。」
    子供たちは、話し合い、やってみながら、箱の特徴を理解していきました。
  • 昼休みに代表委員会を行いました。児童会役員と各委員会の委員長、各学年の代表児童が集まり、なかぜっ子運動会のスローガンを決める話合いをしました。
    4つの案から、自分がいいと思うものを決め、発表してまとめていきました。
    ①かがやくきずなで走り抜け 四色対抗 なかぜっ子
    ➁四色対抗 かがやきながら 走り抜け
    ③力を合わせて 四色対抗 走り切れ なかぜっ子
    さあ、どのスローガンになるでしょう。児童会の方で、出された意見をもとに話し合い、決定します。
    みんな積極的に意見を発表し、活気ある代表委員会になりました。
  • 1年生は、図画工作科「ぺったんコロコロ」の制作を行いました。
    ローラーやスポンジ、紙の筒、段ボールなどに絵の具で色をつけて、紙の上でコロコロと転がし、模様を作ります。カップやふた、手、指を紙に押して色をつけるのもいいですね。さあ、どんなものが見えてくるかな?
    どこまでも続く道、電車が通る線路、花畑、顔…
    子供たちは、自分のイメージを広げ、思い思いの情景をデザインしていました。
  • 2年図画工作 

    2024年9月30日
      2年生は、図画工作科「まどからこんにちは」の制作を行いました。
      カッターナイフを初めて使う制作活動です。紙をカッターナイフで切って窓を作り、その窓を開けると何がいるかな?たくさん窓を作って、立体のタワーやマンションを作りました。
      どうぶつマンション、すいぞくかんタワー、友達いっぱいマンション、恐竜タワー…
      飾りもつけて、色鮮やかで窓を開けて楽しいタワーやマンションができ上りました。
    • 今日は、ふるさと給食・浜松パワーフード給食でした。
      献立「ご飯 牛乳 たち魚フライ 煮びたし かきたま汁」
      玉ねぎ、小松菜、えのきだけなど浜松の特産の野菜がたくさん入ったメニューでした。太刀魚のフライは、ボリュームがあり、サクサクしていてとてもおいしかったです。子供たちは、地域の良さを感じながら、おいしい給食を楽しくいただいていました。
    • 3年生は、体育科「ボールゲーム」の学習でフロアーボールを行っています。
      3~4人でチームを構成し、対面になってボールを転がして得点を競い合います。転がってきたボールを1人目が受け、2人目が味方にトスのようにパスし、3人目は相手コートに向かってボールを打ち転がします。ボールが相手チームに返せなかったり、横のラインから出たりすると、得点になります。ボールをコントロールして打ち転がす技術とチームの協力が大切なゲームです。
      子供たちは、チームで話し合って作戦を考え、相手に強いボールを打ち転がすように頑張っていました。
    • 4年生は社会科「ごみのしょりと利用」の学習です。
      先日見学した天竜エコテラスで学んだことや、浜松市の社会科副読本「ごみと わたしたち」を活用して、ごみの処理やリサイクルの仕方を調べ、分かったことを社会科ノートにまとめ、発表して共有しました。また、家からペットボトルやスチール缶、アルミ缶を持ってきて、どのようなリサイクルマークが表示されているか調べました。
      ペットボトルやプラスチックごみが、リサイクルされて原材料になり、新しいペットボトルになったり、洋服が作られたりすることを学びました。ペットボトルは、容器、ビニル、キャップに分別して処理する大切さも分かりました。生活に生かせる学習ですね。