2024年12月

  • 星座教室を行いました

    2024年12月11日
      4年生は、理科の発展学習で星空教室を行いました。講師は、元学校の理科専科の先生です。
      理科室を暗くし、スライドを使って月や太陽、金星や木星、土星などの太陽系の星、星座などについて教えてくださいました。光の速さや地球からそれぞれの星の距離の話を聞いた子供たちは、感嘆の声を上げていました。
      宇宙や星に興味をもち、耳を傾けて聞いたり、スライドを注視したりして学んでいました。ご家庭でも、星空を眺めて、家族で宇宙や星のお話ができるといいですね。
      講師の先生、ありがとうございました、
       
    • 学習発表会に向けて

      2024年12月11日
        12月12日(木)に学習発表会が行われます。学習発表会に向けて、体育館での練習が始まりました。
        各学年の発表のタイトル
        1年生 いつまでも ともだち ~くじらぐも~
        2年生 ありがとうのお手紙
        3年生 Oh Happy Day
        4年生 Tomorrow ~ごんといっしょに~
        5年生 LET'S TRY 裁判所
        6年生 友
        どの学年も学習の成果を表現し、皆さんに見ていただくように、気持ちを揃えて一生懸命練習しています。
        どんな発表になるか、楽しみですね。
      • 5年家庭科 調理実習

        2024年12月10日
          5年生は、家庭科「食べて元気に」の学習で調理実習を行い、ご飯とみそ汁を作りました。
          ご飯は、炊けていく様子が分かるように、透明な鍋を使って炊きました。みそ汁の具は、油揚げとわかめです。グループで協力して具材を切り、だしを取って具材を茹でて、みそを加えてでき上りました。
          早速食べてみました。ご飯は、おこげができたグループもありましたが、とてもおいしかったようです。みそ汁も、出汁が良く出ていて食べやすい味になったようです。
          みんなで協力しながら調理をするのは、楽しいものでしょうね。作る時も、食べる時も笑顔がいっぱいでした。保護者ボランティアの方、ありがとうございました。
        • 5年生を対象に学校保健委員会を行いました。「スマホとネットが及ぼす危険性とつき合い方」というテーマで、浜松学院大学の先生が、講話をしてくださいました。
          スマホやネットの使い過ぎによる学力への影響や、脳・目へのリスクをメディアや書籍など多くの資料から説明してくださいました。スマホやネットが欠かせない時代になり、依存によって心や体への多くの影響が懸念されています。リスク、危険性を知り、どこで、どのように、どのくらい使うかというつき合い方を考えて実践していくことが大切だと思います。
          5年生の皆さんが、自分自身のことを大切に思い、自己管理できるようになるきっかけになってくれたらありがたいです。
          参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
        • 浜松市内の小学校がサーラ音楽ホールに集まり、合唱や合奏などの音楽を発表する「夢の丘コンサート」が開催されました。本校からは、4年生が参加し、合唱「いつだって!」を発表しました。
          発表順が1番だったので、とても緊張している様子でしたが、歌い始めるといつもの豊かな表情になり、練習の成果を発揮してすばらしい歌声を音楽ホールに響かせることができました。4年生の皆さん、素敵な歌声をありがとう。
          他の学校の発表も聴くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
          夢の丘コンサートの開催は、今年度が最終となります。今までのご理解と、ご協力をありがとうございました。
        • 1年生は、生活科の活動で、チューリップの球根を植えました。
          鉢に土を入れ、球根の高さ2つ分の深さの穴をあけて球根を入れ、土をかぶせて、水をあげて…
          春にきれいな花が咲くのを楽しみに、丁寧に植えていました。
        • 今年度は、マラソン5分間走を行っていきます。5分間で走った距離を計測していきます。12月6日までに第1回目の記録を取り、練習をして16日までに中間記録を取ります。そして、1月27日までに最終記録を計って今年度の自分の記録とします。
          5分間走に向けて、マラソン練習が始まりました。体育の時間や15分休みに運動場を走り、マラソンカードに記録していきます。15分休みは、火曜日が1~3年生、木曜日が4~6年生の練習日です。まずは、運動場100周を目標に練習していきます。
          皆さん、5分間走の自己記録が伸びるように、マラソン練習を頑張りましょう。
        • 1年生は、国語科「じどう車くらべ」の学習です。本文の「じょうよう車・バス」「トラック」「クレーン車」のしごととつくりの学習をした後、資料の自動車の絵本から「はしご車」のしごととつくりの学習をしました。
          「はしご車はどんなしごとをしていますか?」
          「そのために、どんなつくりになっていますか?」
          子供たちは、ペアで資料の絵を見たり、本文の読み取りをしたりして、「はしご車」のしごととつくりを調べました。
          「たかいところの火をけしたり、人をたすけたりするしごとをしています。」
          「そのために、ながいはしごがついています。」「バケットという人がのるかごがついています。」「しっかりとしたあしがついています。」
          しごととつくりのつながりを意識して、はしご車について「じどう車カード」にまとめました。
        • 12月4日(水)は、サーラ音楽ホールで「夢の丘コンサート」が行われ、4年生が合唱を披露します。前日の3日(火)、4年生は、最後の練習を体育館で行いました。
          当日の注意事項や席を確認して、最後の合唱練習を行いました。出入りも含めて、本番通りの練習をしました。子供たちに緊張感が高まり、ピシッとした空気の中、気持ちを揃えて「いつだって!」を歌いました。動作を入れながら、豊かな表情で歌う子供たち、素敵なハーモニーできれいな歌声が体育館中に響きました。
          4年生の皆さん、すばらしい歌声をありがとう。心が震える感激を味わいました。
          明日の発表も頑張ってくださいね。楽しみにしています。
        • 児童会で、なかぜっ子グループ対抗ドッジボール大会を開催しました。
          1組(赤)対2組(青)、3組(黄)対4組(緑)の対抗戦で、それぞれ1・2班といった2グループが1チームになり、昼休みにドッジボールの試合をします。
          今日は、1組対2組の対戦でした。たてわりグループの1年から6年生が入り混じってドッジボールをしましたが、さすが上級生の投げるボールはスピードが速く、迫力がありました。それでも中学年、中には低学年の子もボールを取ったり投げたりして積極的に楽しんでいました。
          児童会の皆さんのお陰で、楽しい交流ができました。児童会の皆さん、ありがとう。