2024年11月

  • 6年生は、常葉大学生の皆様を講師に迎え、エアロビ教室を行いました。エアロビックスは、比較的筋肉への負担が軽い有酸素運動です。
    講師の学生が丁寧に動きを教えてくださり、お手本となってくれました。子供たちは、講師の動きを見ながら音楽に合わせて体を動かしました。手や足を伸ばしたり曲げたり、ステップを踏んだり、体を回したり…息が上がっても、エアロビックスの楽しさで疲れを忘れるように笑顔で体を動かしていました。
    エアロビの楽しさを味わい、健康的に体を動かすことの大切さを知ることができました。講師の皆様、ありがとうございました。
  • 4年生は、夢の丘コンサートに向けて講師の先生をお招きして合唱の練習を行いました。
    歌い方、表情の作り方、気持ちを盛り上げる表現など、専門的にご指導いただきました。子供たちは、お腹から声を出し、発声に気を付けながら、豊かな表情で歌っていました。手や体での動きを付けることで気持ちも高まり、子供たちの思いを乗せた歌声が体育館中に響き渡りました。
    12月4日の夢の丘コンサートが楽しみです。講師の先生、ありがとうございました。
  • 4年生を対象に、ストレスマネジメント教室を行いました。スクールカウンセラーの先生からストレスを軽減したり、解決したりするための方策について学びました。
    動物たちのトラブルのお話から、友達と良い関係で過ごすためにどんな言葉で注意の声を掛けたらいいか考えました。そして、ストレッサー(ストレスを起こす刺激)に対して、どのようにコーピング(ストレスに対抗するための行動)すれば、ストレスが軽減したり、解決に向かったりするかを学びました。自分の気持ちを落ち着かせ、相手に配慮ある言動をすることが大切だと知りました。そして、自分の気持ちを落ち着かせ、リラックスできる姿勢をとってみました。
    ストレスを調整できる力がつくと、友達ともよい関りをもちながらよりよい生活が送れるようになると思います。学んだことをぜひ実践してみましょう。
  • なかぜっ子運動会の全ての競技が終わり、閉会式を行いました。
    開式の言葉の後、成績発表です。どの組が優勝したか、どきどきしながら成績の発表を聞きました。
    「優勝は青組!」歓声があがりました。赤組、黄組、緑組は大接戦、みんなよく頑張りました。
    表彰では、青組の団長へ優勝旗が渡されました。
    校長先生のお話、国旗・市旗・校旗の降納、閉式の言葉でなかぜっ子運動会を終えました。
    今年度のなかぜっ子運動会が、天候に恵まれ、無事に終えられたことをうれしく思います。
    子供たち一人一人が練習の成果を発揮して活躍し、自分の役割を果たし、まとまりと迫力のある素晴らしい運動会になりました。
    地域の皆様、保護者の皆様、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、当日は温かな応援をしてくださり、ありがとうございました。
  • 各学年による代表リレーは、1・2年生「リングをつないで」、3・4年生「舞台に立って!」、5・6年生「瞬」です。
    1・2年生は代表8人による折り返しのリングリレー、3~6年生は代表8人による一人半周のトラックでのバトンリレーです。
    どの組も走る順番を考え、リング・パトンパスの練習を重ねて臨みました。
    走力自慢の代表者による走りは迫力があり、リング・バトンパスも見事でした。応援の声が響き渡り、競い合ったり、抜いたりする度に歓声があがりました。
    代表選手の皆さんは、組の期待を背負って、力強く走りました。
  • 5・6年生の表現運動は、「絆」です。
    一人一人の体操演技、平面的な組体操を行いました。V字バランス、片手バランス、補助バランス、補助倒立、扇、塔…個人やペア、5人組の技が静寂と歓声の中続きました。そして、全体での円形の波、グランドいっぱいに使った波の演技でクライマックスへ。
    全員が同じ動きをしたり、つながるような動きをしたりして、演技がピタッと決まると、感動の拍手が沸き起こりました。5・6年生全員が一体になり、見ごたえのある素晴らしい表現運動でした。まさに、5・6年生の「絆」を感じました。
  • 10月26日(日)、なかぜっ子運動会を実施いたしました。
    スローガン「かがやくきずなで走りぬけ 4色対抗 なかぜっ子」に向かって全員で頑張り、すばらしい運動会になりました。徒競走での見事な競い合い、僥倖種目でのチームワーク、代表児童によるリレーでの力強い走り、各学年の表現運動では一糸乱れぬまとまりと迫力がありました。また、競技に臨む姿勢とともに、応援や係の仕事を積極的に行う5・6年生の姿も輝いていました。
    保護者・地域の皆様におきましては、学校に対する御理解、御協力、そして子供たちへの励ましの声掛けなどしていただき、本当にありがとございました。
    開会式では、開式の言葉、国旗・市旗・校旗の掲揚、選手宣誓、閉式の言葉を行いました。その後は、全校でラジオ体操を行いました。
  • 3・4年生の表現運動は、「爽涼鼓舞」です。
    大人数の子供たちが、一糸乱れぬ同じ動きや流れる動きを表現していました。その息の合った動きの素晴らしさに感動しました。みんなで創った「爽涼鼓舞」になりました。
  • 5・6年生の僥倖種目は、「引っ張ってみよう」です。4色対抗で綱引きを行いました。
    1回戦は、赤組対青組、黄組対緑組。そして、勝ち同士、負け同士で対戦して順位を決めます。
    各組、並び方や綱の引き方など作戦を立てて臨みました。ピストルがなると、一気に力を入れ、必死に綱を引きました。綱が左右に揺れ、行ったり来たり…大声援に包まれながら…勝負が決まると歓声があがりました。
  • 徒競走 5年「レッツトライ 100!」 6年「迅」
    コーナーから直線の100mを走りました。さすが上級生、迫力のある走り、見ごたえある競い合いが見られました。