前回は、村くしフェスティバル①(準備風景編)を紹介しました。
今回は、その続編で、村くしフェスティバル②(オープニング編)です。
今回は、その続編で、村くしフェスティバル②(オープニング編)です。
R5 村くしフェスティバル①(準備編)は、ここをクリック!!
さてさて、教室の準備を終えた子供たち。
”オープニングがはじまります”という放送の合図で、続々と体育館に集まってきました。
企画委員会の子たちは、オープニングの最終打ち合わせ中!!
子供たちは、会場の後ろの方が気になる様子。
(家の人や地域の人は、どのぐらい来てくれるかな~??)
子供たちは、会場の後ろの方が気になる様子。
(家の人や地域の人は、どのぐらい来てくれるかな~??)
体育館の後ろの方には、たくさん家の人や地域のみなさまが集まってくださっていました!!
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございます!
8:45になりました!
お客様がたくさん入った体育館で、いよいよオープニングが始まりました。
8:45になりました!
お客様がたくさん入った体育館で、いよいよオープニングが始まりました。
企画委員会の子たちの演技を交えた進行で楽しくオープニングが始まりました
会場内からは、楽しい笑い声があふれています。
そして、各学年のお店の出し物についての宣伝が1年生から順に行われていきました。
会場内からは、楽しい笑い声があふれています。
そして、各学年のお店の出し物についての宣伝が1年生から順に行われていきました。
1年生は、”やくそくの木までレッツゴー!”
クイズに形遊び、迷路をしながら学ぶ出し物のことを、3匹のかわいらしい青虫のお面をかぶった子たちが一生懸命演技をしながら紹介していました。
クイズに形遊び、迷路をしながら学ぶ出し物のことを、3匹のかわいらしい青虫のお面をかぶった子たちが一生懸命演技をしながら紹介していました。
2年生は、”さがして たんけん はてなワールド”
クラス全員での紹介!スイミーと算数のお勉強をしたり、生活科で作ったおもちゃで遊んだり・・・
そういえば、準備中のお部屋に車のおもちゃが並んでいるのを見ました!!
クラス全員での紹介!スイミーと算数のお勉強をしたり、生活科で作ったおもちゃで遊んだり・・・
そういえば、準備中のお部屋に車のおもちゃが並んでいるのを見ました!!
3年生は、”楽しくぼうけん思い出のザ・教科ワールド”です。
元気いっぱい、はてながいっぱい。遊びながら勉強でき、帰るときにはみんな笑顔になるそうです。
図工体験もあるとか・・・どんな体験でしょうか・・・。
4年生は、”輝く楽習 あわのの教室”です。
「楽しく学習」を略して「楽習」・・・車いす体験や記憶力調査、算数のクイズに漢字のパズルなどなど。
代表の4人が大きな声で演技を交えて紹介していました!記憶力調査・・・難しそう・・・。
「楽しく学習」を略して「楽習」・・・車いす体験や記憶力調査、算数のクイズに漢字のパズルなどなど。
代表の4人が大きな声で演技を交えて紹介していました!記憶力調査・・・難しそう・・・。
5年生は、”あなたは森の中の5年生よりかしこいの?”
紹介している5人の中の真ん中にいるのは・・・もしかしてあの人気の芸人さんかな!?
自動車工場のことや英語、SDGsのことなどを楽しみながら学ぶお店のようです。
紹介している5人の中の真ん中にいるのは・・・もしかしてあの人気の芸人さんかな!?
自動車工場のことや英語、SDGsのことなどを楽しみながら学ぶお店のようです。
6年生は、”【速報】ワンダフルマンション出現”です。
代表の4人が効果音をつけた演技で紹介。6年生の教室に現れた”ワンダフルマンション”とは??
そういえば、廊下に”ワンダフルマンション”というちょっとホラーな感じの看板が出ていましたが・・・。
どうやら修学旅行で出かけた東京での体験を生かしたお店のようです。
代表の4人が効果音をつけた演技で紹介。6年生の教室に現れた”ワンダフルマンション”とは??
そういえば、廊下に”ワンダフルマンション”というちょっとホラーな感じの看板が出ていましたが・・・。
どうやら修学旅行で出かけた東京での体験を生かしたお店のようです。
全部の学年の宣伝を聞いて、子供たちは、ますますワクワク!!
どのお店から行こうかな?
自分のお店には、お客さんが来てくれるかな?
9:15~いよいよ前半の始まりです!!
・・・つづく・・・
どのお店から行こうかな?
自分のお店には、お客さんが来てくれるかな?
9:15~いよいよ前半の始まりです!!
・・・つづく・・・