いよいよ明日(1/25)は、待ちに待った村櫛フェスティバルです!
今日は、子どもたちが明日のことを考えてウキウキしているように感じました。
放課後、校内を見回ると、あちこちの教室で明日のための準備がされていました。特に、5,6年生の教室の準備は大掛かりでした。ちらっと写真で紹介を・・・といきたいところですが、お楽しみがなくなってしまうので、ここはグッと我慢!
さて、この村櫛フェスティバルの開催に合わせ、今週の月曜日(22日)から、校内作品展が始まりました。毎年恒例です。
今日は、子どもたちが明日のことを考えてウキウキしているように感じました。
放課後、校内を見回ると、あちこちの教室で明日のための準備がされていました。特に、5,6年生の教室の準備は大掛かりでした。ちらっと写真で紹介を・・・といきたいところですが、お楽しみがなくなってしまうので、ここはグッと我慢!
さて、この村櫛フェスティバルの開催に合わせ、今週の月曜日(22日)から、校内作品展が始まりました。毎年恒例です。
この校内作品展では、4月からこれまでの間、学習の中で取り組んだ作品のうち、今、自分が一番見てもらいたい作品を1点選んで展示します。図工や書写の作品は、もちろん、国語で作った詩や短歌、総合的な学習の時間に学んだことをまとめた冊子等もOKになっています。
各学年、力作がそろいました!
廊下に展示することで、他学年の作品を見合うことができます。
校内では、子ども同士が、互いの作品のよかった点や感想を、鑑賞カードに書いて送り合う取り組みをしています。
校内では、子ども同士が、互いの作品のよかった点や感想を、鑑賞カードに書いて送り合う取り組みをしています。
保護者のみなさま、地域のみなさま。
明日のフェスティバルにお越しの際には、校内作品展もお楽しみください。
そして、ぜひ、子どもたちの作品に対するメッセージ(鑑賞カード)を書いて、教室前のポストへお願いします!!(残念ながら、明日はお越しになれない方・・・校内作品展は2月2日(金)までやっています!)
明日のフェスティバルにお越しの際には、校内作品展もお楽しみください。
そして、ぜひ、子どもたちの作品に対するメッセージ(鑑賞カード)を書いて、教室前のポストへお願いします!!(残念ながら、明日はお越しになれない方・・・校内作品展は2月2日(金)までやっています!)