村櫛小4年生のみなさん
あけましておめでとうございます。
冬休み楽しんでいますか?
あけましておめでとうございます。
冬休み楽しんでいますか?
書初めは、もうやりましたか?4年生の言葉は、生きる力でしたね。
水槽の生き物や花壇の世話をしているみなさん。そして、いつも元気いっぱいで周りを明るくしてくれるみなさんに、とってもピッタリな言葉だと思います。
水槽の生き物や花壇の世話をしているみなさん。そして、いつも元気いっぱいで周りを明るくしてくれるみなさんに、とってもピッタリな言葉だと思います。
11月30日には、3年生と一緒に花壇整備をしましたね。
ビオラやヒメキンギョソウなどを植えました。
ビオラやヒメキンギョソウなどを植えました。
4年生のみなさんは、慣れた手つきでポットから苗を出して土に植えつけていましたね。同じ班の3年生にも声を掛けながら、どんどん活動する姿はとても頼もしかったです。地域のボランティアのみなさんの協力もあり、正門近くの花壇や昇降口前のプランターがすっかり華やかになりました。
今回は、一部の苗のポット(緑色のもの)については、生分解ポットを使用してみました。
今回は、一部の苗のポット(緑色のもの)については、生分解ポットを使用してみました。
このポットで育てた苗を、ポットのまま土に植えると、いずれ土の中の微生物によってポットは細かく分解され、なくなっていくというものです。岐阜県にある企業が開発したものを試験的に使いました。
春ごろには、このポットは、すっかり分解されていることでしょう。
春ごろには、このポットは、すっかり分解されていることでしょう。
さてさて、そんな4年生もあと3か月で5年生ですね。本格的な高学年になる年です。
4年生のいいところは、集中するときは集中し、楽しむときは思い切り楽しむところ。
4年生のいいところは、集中するときは集中し、楽しむときは思い切り楽しむところ。
図工で、初めて彫刻刀を使ったときの集中力には驚きました!
自分の作品をもっとよいものにしようと試しながらがんばる姿も見られました。
こんなふうによりよく物事を進めるために工夫しようとする力があるのも4年生の素晴らしいところですね。
4年生のみなさん。
新しい1年の始まりでもある3学期。
何事も一生懸命にやって、高学年に向けて、輝く日々を送ろう!
そして、4月からは村櫛小のサブリーダーとして、6年生を支えながら学校を動かしていけるように頑張ってほしく思います。
4年生のみなさん。
新しい1年の始まりでもある3学期。
何事も一生懸命にやって、高学年に向けて、輝く日々を送ろう!
そして、4月からは村櫛小のサブリーダーとして、6年生を支えながら学校を動かしていけるように頑張ってほしく思います。