2024年

  • 1学期終業式!

    2024年7月22日
      今日、1学期の終業式を行いましたとても暑い日になったので、各教室と音楽室をつなぎ、オンラインで行いましたfrown
      校長から、1学期の始業式で話した内容について振り返り、どのような頑張りが見られたのかを伝えましたfrown行事、地域学習、日々の授業など、それぞれの頑張りや成長を振り返り、充実した1学期になったことを伝えました特に運動会では「チャレンジする力」が育ち、感動の行事になりましたね
      子供たちは、教室で真剣に耳を傾け、話を聞いていました
      代表の子供たちは、1学期に頑張ったことを堂々と発表しましたcheekyキャリア教育の力を意識した内容で、とてもすばらしかったです
      生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてお話を聞きました命を大事にして、元気に過ごしてほしいですlaugh
      各教室で、大きな声で校歌を歌いました
      1学期、暑い日が続きましたが、体調管理をしながら頑張りましたね夏休みは学校の授業はありませんが、皆さんの成長は止まりません。
      「こんな夏休みにしてほしい」と話した、①進んで学ぶ夏休み、②助け合う夏休み、③元気な夏休みになるよう、過ごしてくださいね2学期、一人残らず、元気に会えることを楽しみにしていますcheeky
      保護者、地域の皆様、1学期間、教育活動への御理解、御協力をいただき、ありがとうございました
    •  7月17日(水)に都田小のプールで水泳記録会を実施しました。晴天の下、水泳部の5・6年生が練習の成果を発揮しましたsad
       多くの子が自己ベストを更新する素晴らしい泳ぎを見せてくれました
       中には自己ベストを5秒以上縮めた子もいました。

       プールサイドからの大きな声援も選手の力になっていました。
    • 運動美化委員会が企画したイベント「都田オリンピック2024」が昼休みに体育館で行われました。blush

      コーンの間をジグザグに走ってタイムを計測したり、ストライクボードを狙ってボールを投げたりして、1年生から6年生まで楽しく運動しました。
      企画から準備まで、頑張ってくれた運動美化委員会のみなさん、ありがとうございました!
       
    • 6月の末頃から4年生は国語科の学習で、「都田川」について伝えるための新聞作りに取り組んできました。
      各グループで分担を決め、インタビューやアンケートなどを行ったり、インターネットで調べ学習をしたりして、協力しながら作成をしました。完成した新聞は、3年生に届けて見てもらった後、しばらくの間、昇降口に掲示する予定です。smiley

      金曜日には、校長室に招かれ、校長先生からも「よく頑張って、素晴らしい新聞を作ったね。」と褒めていただきました!wink


       
      3年生に作った新聞を届けました。
      素敵な新聞が出来上がりました。
      校長室に招かれました。
      各グループ宛に、手紙をいただきました。
    • 暑い日が続きますね今日は昼休みに、運動美化委員会が企画した「都田オリンピック2024」が開催されました
      目的は楽しく運動することですあいにくの雨で、運動場で行う種目はできませんでしたが、たくさんの子供たちが参加しましたcheeky
      体育館で行われた種目は、「遠くへ飛ばせ!バッティング」、「ねらって的当て!ストライク」、「ねらって投げよう!フリスビー」でした
      たくさんの種目にチャレンジしたりクリアしたりすると賞状をもらえるとのことで、子供たちは、楽しくチャレンジしていましたcheeky
      10月の新体力テストにつながる種目もあるようですfrown運動美化委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございます
      楽しく体を動かす子供たちが増えるとうれしいです
      イベントのあとは、4・5・6年生はクラブ活動を行いました延期になったクラブ活動だったので、みんな楽しみにしていましたスポーツクラブの様子です体育館で、まずはバスケットボールをしましたみんなで楽しく活動するために、ルールを考えていますwink
      ゲームクラブですwink
      盛り上がっていました楽しそうですね
      創作クラブです
      ミサンガを作るようですfrown作り方を学んでいました
      用意した材料で、すてきな作品を作ろうと、意欲満々cheeky暑い日々が続きますが、1学期もあともう少しですlaugh
      学校生活を充実させ、いろいろな活動を楽しんでほしいと思います
    • 3年生は、社会科「農家の仕事」と総合的な学習の時間「都田のたからもの」の学習で、JAとぴあ浜松都田支店近くにあるブドウ直売所に見学に行きました。
      都田は、ピオーネをはじめとするブドウの産地です
      7月1日から出荷を始め、本日9日から直売所での販売が始まりした。
      今日は、まず始めにJAの担当の方から、都田のブドウの世話をするときに大切にしていることやブドウがどのように売られていくのかなどについてお話を伺いました。
      その後、お店の中を見せてもらいました。お店の中には、たくさんのブドウがあり、子供たちからは、思わず「美味しそう!」「食べてみたいな。」という声が上がりましたwink
      お店には、たくさんのお客さんがいらっしゃっていました。
      都田のブドウが、たくさんの人に愛されていることを感じました。
    •  5年生は、図工「切り分けた形から何つくる?」の学習で、糸のこを使いました。切り分けた板の形を見て「くつに見える。」「カエルに見える。」とイメージを広げ、作品にしました。
       色を付けた板を台紙に貼り付け、ビー玉を転がして遊べる作品が完成しました!そこで、1年生を招待して、5年生が作った作品で遊ぶことにしましたwink
       1年生に楽しんでもらえて大満足の5年生でした
    • 2年生 町探検

      2024年7月5日
        2年生は、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、町探検に出かけました!
         
        今回は、スクールバスで「ブロートリーベン」まで行きました
        お店の外には、ベンチや椅子、馬小屋などいろいろなものがあり、「これはなんだろう?」「なんでこんなものがあるのかな?」と話しながら探検をしました
        今回の探検で見つけたものや気付いたことをみんなで共有して、これからの学習につなげていきます
      •  6月27日(木)の昼休みに2,5年生合同イベント「ドッジボール」を行いました。
         
         5年生のイベント係が企画し、みんなが楽しめるルールを考えてくれましたwink
        「まだボール投げてない人いる?」と声を掛け合い、みんなが楽しめるように工夫していました。
        2年生も5年生も笑顔で楽しく遊ぶことができました
      • 1年生の教室から大きくて、元気な声が響いていましたcheeky国語科「おおきなかぶ」の授業です
        役割を決めて音読をしていました
        ナレーター役も頑張っています
        「うんとこしょ、どっこいしょ。」それでも、かぶは、ぬけません
        おじいさんがおばあさんを呼び、おばあさんが孫を呼び・・・。いぬ、ねこ、ねずみも呼んで・・・
        「うんとこしょ、どっこいしょ。」
        みんなの音読にも力が入りますさあ、かぶは抜けるでしょうか
        みんなで力を合わせて引っぱった結果、「おおきなかぶ」は抜けましたやった~
        それぞれの役になりきって、音読することができましたcheekyとても楽しそうで、生き生きした表情で学習していましたcheeky
        1年生も大きく成長しています