2024年

  • 終業式を行いました!

    2024年12月20日
      2学期、終業式を行いました寒い日でしたが、待つ姿勢、話を聞く姿勢は大変すばらしい都田小の子供たちです
      77日間の2学期が終わりますlaughどの子も自分のめあてや「なりたい自分」に向けて一生懸命頑張りましたcheeky
      校長からは、行事や活動などの一つ一つを振り返り、2学期の頑張りや成長について話をしましたまた、「サンタクロースは本当にいるの?」とお手紙を書いた女の子の話を紹介し、目に見えるもの、手に触れるものだけが全てではないこと、本当に大切なものは目に見えないということを伝えましたindecisionきっと、結果として表れなかったことでも、その裏には人には見えない頑張りがあったはずですlaugh
      2学期間、多くの学びをし、大きな成長をした子供たち代表の子が、「2学期に頑張ったこと」を発表しましたcheeky
      3人の代表の子供たちは、どんなことを頑張ってきたのか、キャリア教育の力にふれながら、堂々と伝えることができましたすばらしい発表でした
      その後には、席書コンクールの表彰と、校内で挨拶を頑張った子の表彰を行いました
      進んで、心のこもった挨拶ができました2学期の後半から、心をこめた挨拶をしようという子供たちが増えて、とてもうれしく思いますcheeky
      校歌斉唱では、美しい声が響き渡りました
      生徒指導担当の教員からは、命を大事にして過ごすこと、冬休みの過ごし方などを話し、どの子も真剣に話を聞くことができましたlaugh
      最後に、「浜松市優秀教職員」として12月16日に表彰を受けた本校の教員を、全校の前で、改めて表彰させていただきましたlaugh子供たちの大きな成長が見られた2学期になったこと、そして、教職員が安心して子供たちに指導・支援することができた2学期となったことは、都田小の子供たちがすばらしいということと同時に、保護者や地域の皆様の御理解・御協力があったからこそだと感じています本当にありがとうございました
      みなさん、また3学期に、元気に会いましょうねよいお年をお迎えくださいlaugh
    • 学校運営協議会

      2024年12月18日
         17日(火)に第3回都田小学校学校運営協議会を開催しました。
         まずは持久走記録会をご覧いただき、その後、学校評価アンケートを基にして浮き彫りになった課題である「心を込めた挨拶ができるようにするために、どのようなことに取り組んだらよいか」「体を動かす楽しさを味わい、進んで運動することができるようにするために、どのようなことに取り組んだらよいだろうか」を議題として、熟議を重ねました。
         たくさんのご意見を頂けたので、今後の教育課程の話し合いにぜひ生かしていきます。
      • 持久走記録会

        2024年12月18日
           17日(火)は、天候にも恵まれ、無事に持久走記録会が実施できました。
           目標を達成できた子も、そうではなかった子もいましたが、子供たちの全力でチャレンジする姿が見ていてとてもすがすがしかったです。寒い中、ご参観いただいた方々もありがとうございました。
        • 今日は2年生が生活科で作ったおもちゃで、他の学年にも楽しんでもらおうと、一緒に作ったおもちゃで遊ぶ活動をしていました
          教室に入ると、大盛り上がりの様子wink2年生がつくったおもちゃの説明をしたり、遊び方を教えたりして、みんなとても楽しそうでした3年生を招待していますcheeky
          図工室でもおもちゃランドをやっていました作ったおもちゃで一緒に遊んで楽しむ、笑顔あふれる活動でしたfrown
          3年生の子供たちも、一生懸命遊びに集中前の時間には、1年生の子供たちも招待してくれたようです学んだことを他の学年に広め、伝える活動は、子供たちのやる気をさらに高めたようですcheeky
        • この活動は本校のキャリア教育の力である自己理解・自己管理能力「チャレンジする力」を育てる活動です
          今日は「心の日」マインドフルネスを行いましたlaughテーマは「雲になってみよう」養護教諭が放送で、今日の内容について説明しましたlaugh
          イメージを膨らませていますlaugh自分の心と向き合う時間です
          体をゆるめるリラックス法についても、動画を観ながら体験しました
          緊張させたり、ゆるめたり・・・。肩や手、足などをリラックスさせました
          今日は月曜日今週1週間が始まります2学期最後の1週間ですね自分の心と体を健康に保ちながら、充実した1週間を過ごしましょう
        •  理科「ふりこの性質」のまとめとして、自分でおもりにしたいものを持参して、ひもの長さを変えたり、おもりを付け替えたりしてふりこの等時性について確かめました。
           理科室にあった新聞紙に目をつけ、「先生、これもやってみていい。」と、実験してみたグループもありました。しかし、広げたままだと1往復もできないのに、丸めると何往復もできたところから、「広げると空気の抵抗を受けるから止まるんだ!」と、未学習の内容に自ら気づくことができ、楽しく学ぶことができました。
        • 12月12日(木)
           空いっぱいに青空が広がる朝、子供たちは持久走練習に取り組みました。全校そろっての朝練習は、当日を残して今日が最後です。
           どの子も自分の目標をしっかりともち、自分のペースで走っているので、走り終わると友達同士で「何周走った?」と聞き合う姿が見られます。昨日までに全学年試走を終えているので、目標も明確になっているところです。教室に戻ると、さっそくマラソンカードに色を塗って、頑張りをチェック。週末には、子供たちがマラソンカードを家庭に持ち帰りますので、今までの頑張りに励ましの声を掛けていただけたら…と思います。
           12月17日(火)が持久走記録会です。
        •  4,5,6年生が夢の丘コンサートで、合唱した曲「マイバラード」を、全児童の前で披露してくれました。
            夢の丘コンサートの会場で、4、5、6年生は、ほかの学校の先生方に、難しい曲を上手に合唱できたこと、聴く態度が良いこと、待っている姿も素晴らしいことを褒めていただいたそうです。
           きれいなハーモニーが朝の体育館に響き、1、2、3年生も、職員も、うっとりと聴いていました。
           

           
        • 夢の丘コンサート

          2024年12月6日
            12月4日、サーラ音楽ホールで「夢の丘コンサート」が行われました。市内の小学校が集まって音楽発表をします。都田小学校からは、4・5・6年生が出場しました。
            曲は「マイバラード」。二部合唱に挑戦しました4年生は上のパート、5年生は下のパート、6年生は上と下のパートに分かれて歌いました。
            美しい歌声がホールいっぱいに響き渡りました。それぞれのパートが混ざり合って、きれいなハーモニーを奏でていました。2学期が始まってからコツコツと練習を積み重ねてきました。心をこめて、歌に思いをのせて歌うことを目標に頑張ってきました。聴いている人達にその思いが伝わったと思います
          • 今日の5年生!

            2024年12月3日
               今日の5年生は図工と音楽を頑張りました!
               

               図工は今年取り組んだ活動を振り返り、心に残った場面の絵を描いています。
               田植えや水泳、林間学校など、様々な場面を選んでいますね!完成が楽しみですsmiley
               6時間目には4年生、6年生と合同で、夢の丘コンサートに向けた合唱練習をしました

               きれいな歌声になるように、歌詞の意味が届くように、何度も練習しました。最初に比べて、とても上手になりました
               本番が楽しみです!