• 企業代表による講演

    2024年11月26日
      昨日(11月25日(月))午後から、ソフトプレン工業株式会社の前嶋宏明様をお招きして、企業講話を行いました。スライドでどんなものを製造しているのかを分かりやすく説明してくれました。生徒たちは、興味津々で楽しく学ぶことができたと思います。今後の将来に生かしてほしいですね。前嶋宏明様ありがとうございました。
    • 体育祭③

      2024年5月25日
        小学生の「応援パフォーマンス」、中学生の「応援合戦」の様子です。
        小学生は、工夫されたダンスパフォーマンスを披露しました。
        中学生も、赤白それぞれの団長を中心にエールを送りあい、見ている人を巻き込む応援合戦を繰り広げました。
      • 体育祭②

        2024年5月25日
          徒競走が始まりました。最初は、幼稚園の3人の競争です。全力で走り抜けました。
          幼稚園の後は、小学校の徒競走。精一杯走り切りました。中学生が決審をして、順位を確定します。
          最後に中学生の徒競走。全力で走り抜けろ!!!
        • 水窪幼小中体育祭①

          2024年5月25日
            5月25日(土)
            幼稚園児、小学生、中学生総勢43名が全員そろい、いよいよ体育祭が始まります。小中の団長さんの力強い宣誓をうけ、力いっぱいそれぞれの出場種目に取り組んでくれると思います。
          • 修了式

            2024年3月18日
               令和5年度の修了式を行いました。
               コロナ禍が去り、学校教育活動は新しい形で再スタートを切った1年でした。
               生徒たちは、環境の変化に対応しながら、それぞれの力を伸ばし大きく成長しました。代表生徒の発表からは、今年の振り返りと共に来年度への希望と抱負が伝わってきました。
               式後は、1年間使った教室の大掃除です。とてもきれいになりました。明日はいよいよ卒業式です。
            • すくすくタイム

              2024年3月15日
                本年度最後のすくすくタイムです。
                「柔軟な思考」をテーマに、一枚の絵(リンゴ)を見て、何に見えるか自由に想像しました。
                「小人の家」「時計」「スイッチ」「赤くないかもしれない」など、思いついたことを絵に表していきました。
                「サムライの後ろ姿」なんてものもありました。
                自分では思いつかないことがたくさん出てきて、とても面白かったです。
                 
              • 3年生を送る会

                2024年3月12日
                  3月11日、3年生を送る会が実施されました。

                  水中委員会が企画したレクリエーション「〇×クイズ」「謎解き宝探し」を行ったり、3年間の思い出のスライドや恩師からのメッセージを見たりと、楽しい企画がいっぱいでした。

                  最後に1・2年生からの感謝の色紙を贈り、記念撮影でも盛り上がりました。

                  3年生の卒業が近づいています。一緒に過ごせる残り少ない時間を大切に過ごしたいですね。
                • そば打ち体験

                  2024年3月8日
                    3年生のそば打ち体験です。
                    事務の大石さんの手ほどきで、二八そばに挑戦です。
                    粉をふるいにかけるところから始まり、水を加えながら、力いっぱいこねて、麺棒で伸ばしていきます。
                    それぞれの包丁の扱いもうまく、驚きました。
                    地域の経験者のお手伝いもあって、おいしいおそばが打ちあがりました。
                    自分の作ったおそばの味は格別ですね。
                  • 1年生が福祉講座を実施しました。
                    鍼灸院を営む安松さんと盲導犬のビアンカ、日本盲導犬協会の山本さんが講師です。
                    初めて盲導犬を間近に見た生徒たちは、非常に興味深げでした。
                    講座では、視覚障害のことや盲導犬とのかかわり方などに加え、町で視覚障害の方に出会ったらどのように声掛けをしたらよいか、体験を通して学ぶことができました。また、グループワークでは、障害のある人が同じ職場などにいるとしたら、自分たちにどのようなことができるのか考えました。
                    知らない人に声をかけたり手を差し伸べたりすることは、なかなかできないかもしれません。しかし、ほんの少し目の前にいる人のことに関心を向けるだけで、自分の行動が変わるような気がしました。

                     
                  • 立志式

                    2024年2月22日
                      2年生の立志式です。
                      これまでの成長を振り返り、未来に向かう自分の決意を発表しました。
                      目の前では、親御さんたちが発表をじっと聞いています。少しはにかみながら、今の素直な気持ちを伝える姿に感動しました。
                      一つ一つ経験を重ねながら、素敵な人に成長していくことでしょう。

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ