• すくすくタイム

    2024年2月14日
      月1回のすくすくタイムです。
      今回のテーマは「食事はよくかんで ゆっくり食べよう」です。
      食生活の変化と1回の食事でかむ回数の変化の関係やあごの発達、健康な体作りについて学びました。
      実際に物を食べながら、かむ回数を変えることでどのような変化があるか体験しました。
      生徒たちは、自分の舌でわずかな味の変化を感じていたようです。また、噛むことで顔周りの筋肉がしっかり動いていることを確認しました。
    • 入学説明会

      2024年2月10日
         来年度入学予定の6年生と保護者の皆さんに向けて、入学説明会を行いました。
         体験授業は数学です。中学3年生も加わり、トランプゲームを楽しみながら、正の数・負の数の計算にチャレンジしました。
         説明会では、生徒代表から学校生活の紹介をしました。みなさん、熱心に見聞きしてくれました。
         新しい仲間の入学が待ち遠しいですね。
      • 家庭科 福祉学習

        2024年2月9日
          3年生の家庭科授業です。
          天竜地区の社会福祉協議会から講師の先生を招き、高齢者福祉について学びました。
          高齢化と認知症について詳しい話を聞きました。
          「認知症サポーター養成講座」をやっていることなど、地域の取り組みについても知ることができました。
        • ようこそ先輩

          2024年2月6日
             佐久間分校から3名の高校3年生を招いて、進路講座を開催しました。
             高校生たちは、進学や就職に向けて、自らの体験をもとに話をしてくれました。中学生からの「中学生の時に、何をやっておいたほうがよいか」「高校の勉強で苦労したこと」などの質問に、丁寧に答えてくれました。
             忙しい中、講師となってくれた高校生の皆さん、ありがとうございました。
          • スキー教室

            2024年2月5日
              2月2日、1年生のスキー教室です。初めてスキーに挑戦する生徒も多く、インストラクターさんの指導を受けながら、一生懸命取り組みました。
              まずは、基礎から・・・。
              一つ一つ動きを確認していきます。
              さすがは中学生、すぐに体の使い方を覚えます。
              午前中にはベルトコンベヤーで高いところまで登り、気持ちよく滑り下りました。
              たくさん体を使った後の食事は格別ですね。
              午後のレッスンでさらに上達し、リフトに乗って上級者コースに挑戦した生徒もいました。
               
              転んでも互いに声を掛け合い、何度も立ち上がり、挑戦し続けた1年生!
              充実した時間になりました。
            • 森林講座

              2024年1月31日
                 1年生9名が、水窪町森林組合と丸志木材株式会社を訪問し、「森林講座」を実施しました。
                 水窪の林業について学んだり、木材加工の様子を見学したりしました。
                 それぞれが働く方々の思いに触れ、「働く」ことへの理解を深めました。
                ~生徒の感想より~
                「水窪の面積の96%が森林ということにびっくりしました。」
                「学習を通して、その木を大切に管理をしてくれている人が多くいることを誇らしく感じました。「
                「木ごとに重さが違ったり、触り心地が違ったりしたのが面白かったです。」
                「インタビュ―を通して、これから色んな仕事を知っていく上で、やりたいと思ったらやってみる、目指してみることが大切だということが分かりました。」
              • フレンドリー集会

                2024年1月29日
                   6校時は、フレンドリー集会「気持ちを表そう・読み取ろう」~はあって言うゲーム~を行いました。
                   5人グループに分かれて、言葉に表情をつけたり相手の感情を読み取ったりするゲームを行いました。ゲームを通して、人間関係作りに必要なスキルを身につけることが目的です。
                  『自分の中で絶対にこれならいけるという表現が、相手には違う表現に聞こえていることが多いと思いました。お題が、イメージしにくい内容だったりすると、自分でもどう表現すればいいか悩みました。(生徒感想より)』
                • 防災学習

                  2024年1月24日
                    今日、防災訓練がありました。HUGというゲームをやりました。考えていくうちに色々な人がきてとても難しかったです。これから避難してきた人が何事もなく生活できるように日頃から考えていきたいです。とてもいい勉強になりました。(生徒感想より)
                  • 朝学習

                    2024年1月19日
                       毎週金曜日の朝活動は、タブレットPCを使ったドリル学習を行っています。
                       生徒が自分で教科や学習単元を選び、各自のペースで取り組んでいます。
                       学力の定着や学習進度に合ったよりよい学び方を見つけることなど課題も多いですが、日々模索しながら学びの支援を進めています。

                       
                    • 学級会議

                      2024年1月15日
                         6校時は、第4ステージ「飛躍」について、学級会議を行いました。
                         第4ステージの目標は、まとめ・ふり返り・新年度の準備が中心です。
                         全校で、水中委員会からの提案を確認し、各学級に戻って活動計画について議論しました。よりよい集団づくりのため、これまでの取組をふり返り、今年度のまとめを行っていきます。

                      COUNTER

                       / 本日: 昨日:

                      カレンダー

                      最近の記事

                      タグ