• 水窪小で第2回水窪小・中学校コミュニティ・スクール運営合同協議会を開催しました。本日は、「子供たちの主体性を育むためにできること」について、2グループに分かれて熟議しました。委員の皆様から、「小学校で行っている地域ボランティアの支援を、全部教えるのではなく子供と話し合いながら行っていきたい」や「地域で行っていること(茶摘みなど)の担い手として手伝ってもらったら」など、子供の主体性を育むための様々な意見が出されました。地域とともに歩んでいく学校を目指し、今後もよりよい教育活動をしていきたいと思います。
  • 朝活動の時間に「すくすくタイム」を行い、リフレーミングについて学びました。マイナスな感情なども視点を変えることで、受け止め方や感じ方が変わることを知りました。これからの生活の中で、「自信を持ちたいとき」や「モチベーションを上げたいとき」など、生徒自身が自分の受け止め方を上手に変えることができるといいと思います。
  • 本日から水泳授業が始まりました。水窪中にプールがないため、水窪小のプールで授業を行います。連日、暑い日が続いていますので水の中は気持ちよく、元気いっぱい泳ぎを楽しんでいました。
  • 6月21日
     中体連夏季大会、ソフトテニスの部団体戦が行われました。本校からは3年2ペアと2年1ペアでチームを組んで戦いました。
    <団体戦予選リーグ>
     水窪中 0-3 浜松東部中
     水窪中 0-3 浜北北部中

    強豪校相手に最後の最後まで粘りましたが、惜しい結果となってしまいました。浜松東部戦では、緊張がみられる中、果敢に攻めるもミスが目立ち悔いの残る内容でした。次の浜北北部中戦では、相手がシード校ということもあり、プレッシャーとの戦いでした。しかし、後衛がつなぎ、前衛が決める「2人で一本」をテーマに粘り強く戦い、あと一歩のところで1勝を逃してしまいました。結果は悔いの残るものでしたが、選手たちはこれまでの練習と経験を生かして戦い、自分たちが成長したと実感できる試合内容でした。

     
     団体戦では悔しい思いをしましたが、練習の成果を感じられる内容でした。まだ個人戦が残っています。悔いを残さないよう、残された日々を大切に過ごしていこうと思います。応援よろしくお願いします。
  •  6月22日
     いよいよ3年生にとって最後の夏、中体連夏季大会が始まりました。本校アクティ部 野球は、春野中・光が丘中・清竜中・水窪中の4校合同チーム「春光清水」で参加です。

     1回戦の相手はこの春に県大会に出場した強豪校。相手に不足はありません。全力でぶつかるのみです。試合では、1回の表に、先頭バッターがヒットで出塁、それをしっかりと送り、後続のタイムリーヒットで先制!幸先の良いスタートを切りました。しかし、1回の裏、相手の先頭バッターがいきなりのホームラン。その後も追加点を取られ、「春光清水」も頑張りましたが、結果は2-15のコールド負け。結果だけ見れば大敗ですが、選手たちは最後の最後まで全力で頑張りました。1,2年生もチームのために全力で頑張りました。
     4校とも平日は各学校で練習をし、週末各学校から集まって練習や練習試合を行ってきました。チームの絆は深まったと思います。お疲れさまでした。
     また、保護者の皆様も、早朝のお弁当作り、そして1時間以上かけての送迎。本当に保護者様の協力がなければ生徒たちはここまで頑張れなかったと思います。ありがとうございました。
     これで3年生は引退となります。次の目標に向けて全力で頑張ってほしいと思います。これからも学校全体で応援していきます。
  •  1年生の国語の授業では、「比喩で広がる言葉の世界」を題材に、まとまった文章を並び替える授業を行いました。本時の目標は『根拠をもって並べよう』です。

     まだ読んだことのない、まとまりのある文章を、段落ごと切り離し、パズルのようにして、接続詞やキーワードを頼りに、一つの文章に並び替えます。また、序論、本論、結論を見つけ出すことも文章を並べ替えるヒントになります。
     ただ思いつきや、なんとなく並べ替えるのではなく、ちゃんと根拠をもって説明することが本時の目標のため、生徒たちは「なぜこのように並べたのか」を仲間に説明しながら並べ替えていました。

     本校では、昨年度の学校評価の結果をもとに、本年度は『自分の考えを正確に(根拠をもって)伝える子』と『計画的に課題解決する子』の育成を重点目標として研修を進めています。先生方はこの重点目標の達成を目指して、日々の授業を工夫して取り組んでいます。今後も、日々教材研究を重ねながら、魅力ある授業づくりに努めていきます。
      
  • 防災訓練

    2025年6月18日
      昼休みに、抜き打ちの防災訓練を行いました。
      今回は地震発生の後、学校裏山で土砂崩れの恐れがあることを想定しての訓練でした。

      体育館で遊んでいた者、廊下で遊んでいた者、係の仕事を行っていた者など生徒たちはバラバラに活動していましたが、教頭先生の放送が入ってからは、一人一人が何をしなければならないか、どのように行動しなければならないかを考え、動いていました。

      本校の場合、土砂崩れの恐れがある際は、グラウンドに避難できる場合はグラウンド西側に、校舎内の場合は3階の音楽室が避難場所になっています。その2か所で連絡を取り合い、揺れが収まり、土砂崩れの心配がなくなったら、音楽室にいる生徒は非常階段を使いグラウンドに出て避難するようになっています。

      自然災害はいつどこで起こるかわかりません。よく、「震災は忘れたころにやってくる」と言いますが、いつ起きてもよいように、日ごろの訓練を大切にし、いざという時には自分で自分の命が守れるようにしていきたいです。
       
    • 2年生 思春期教室

      2025年6月17日
        6/16(月)の5・6校時に2年生を対象とした「思春期教室」が行われました。
        助産師さんと保健師さんを講師にお招きし、思春期の心と体の悩みとの向き合い方や性に対する正しい知識を深めました。
        また、妊婦体験で、胎児の重さを実感し、保育体験で赤ちゃんの人形を抱っこしたり、おむつ替えをしたりしました。
        自分の体と命の大切さや相手を思いやる気持ちなど、大切なことを学べる機会となりました。
      • 6校時に「夏季大会部活動決起集会」を行いました。
        アクティ部(野球、ソフトテニス)、クリエイティ部(吹奏楽、ものづくり)それぞれが、大会やコンクールに向け抱負を語りました。アクティ部(野球、ソフトテニス)の初戦は6月21日(土)、クリエイティ部(吹奏楽)の夏のコンクールは、7月25日(金)に行われます。特に3年生は、中学校の集大成の大会やコンクールになるよう、大会やコンクールに向け練習に励みましょう。全員が応援をしています。「がんばろう!!水中」
        後輩(1,2年生)からの応援です。
        応援団員中心に、気持ちの良いエールで3年生が送り出されています。
        校歌熱唱です。
        部屋が小刻みに揺れるほどの声量で、全員で校歌を熱唱しました。
      • 1学期末テスト

        2025年6月13日
          本日、1~5時間目まで1学期末テストが行われています。
          普段とは違った空気の中、集中して5教科のテストに取り組んでいます。
          1年生は中学校に入学してから初めての定期テストです。後ろ姿からも緊張している姿がうかがえます。3年生は受験生としてのオーラが感じられます。1学期に行った授業や家庭学習で学んだ成果を存分に発揮してもらいたいです。

          来週にはテストが返却されます。しっかりと復習して、1学期を締めくくり、夏休みに向けて計画を立てていきましょう。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ