• 6校時に「夏季大会部活動決起集会」を行いました。
    アクティ部(野球、ソフトテニス)、クリエイティ部(吹奏楽、ものづくり)それぞれが、大会やコンクールに向け抱負を語りました。アクティ部(野球、ソフトテニス)の初戦は6月21日(土)、クリエイティ部(吹奏楽)の夏のコンクールは、7月25日(金)に行われます。特に3年生は、中学校の集大成の大会やコンクールになるよう、大会やコンクールに向け練習に励みましょう。全員が応援をしています。「がんばろう!!水中」
    後輩(1,2年生)からの応援です。
    応援団員中心に、気持ちの良いエールで3年生が送り出されています。
    校歌熱唱です。
    部屋が小刻みに揺れるほどの声量で、全員で校歌を熱唱しました。
  • 1学期末テスト

    2025年6月13日
      本日、1~5時間目まで1学期末テストが行われています。
      普段とは違った空気の中、集中して5教科のテストに取り組んでいます。
      1年生は中学校に入学してから初めての定期テストです。後ろ姿からも緊張している姿がうかがえます。3年生は受験生としてのオーラが感じられます。1学期に行った授業や家庭学習で学んだ成果を存分に発揮してもらいたいです。

      来週にはテストが返却されます。しっかりと復習して、1学期を締めくくり、夏休みに向けて計画を立てていきましょう。
    • 朝の時間に朝礼を行いました。
      本日の校長先生の話は、年度当初に生徒に語った「自分らしさ」についてでした。
      事前に仲間の良いところを一人一人書いてもらい、その用紙を交換しました。
      そこに書いてある内容は、「自分が考えていた通りの自分の良いところ」や「自分が考えていない自分の良いところ」が書かれていました。校長先生からは、「どちらも皆さんの「自分らしさ」」であり、自分や仲間の「自分らしさ」を大切にして生活してほしいという話がありました。
      誰もが他者を思いやり、互いに支えあって毎日を送っていってほしいと思います。
    • 今日は朝から雨模様の天気で、水窪はちょっと肌寒く感じます。
      水窪中は朝の時間を使って清掃活動を行っています。少人数でも、掃除機やモップを有効に使い学校の隅々まできれいにします。生徒たちの清掃活動のおかげで、学校の環境がきれいに保たれています。生徒の皆さん、ありがとう。今後も熱心に清掃活動に取り組んでください。
    • 花壇の植え替え

      2025年6月9日
        環境美化の一環として、校長先生と3名のシルバーさんが、心を込めて花壇の花の植え替えを行ってくれました。ありがとうございました。
        生徒は登校時、この花壇の横を通ります。色とりどりの花を見ながら、花の美しさや季節を感じるとともに、日々管理をしてくれている人に感謝の気持ちを持ってほしいと思います。
         
      • 佐高祭に出演

        2025年6月9日
          6月8日(日)に行われた佐高祭にクリエイティ部吹奏楽が出演しました。
          佐久間分校吹奏楽部、佐久間中学校吹奏楽部と一緒に演奏をし、様々な刺激を受けました。
          中学生にとっては、高校生のノリの良いMC、迫力ある演奏などすべてが参考になったと思います。
          水中吹奏楽も今後様々な場面で演奏を披露できればと思います。
        • 音楽鑑賞教室

          2025年6月5日
            水窪小学校を会場に小中合同で音楽鑑賞教室を行いました。
            指揮者コーナーでは中学3年生が立候補をして、演奏家を前に「さんぽ」の演奏の指揮を執りました。
            楽器の紹介があったり、聞きなじみがある曲を演奏してくれたりして、音楽を楽しむことができた1時間となりました。
            水窪地区に来て演奏を披露してくれた6名の音楽家の皆様、貴重な生演奏の機会を作っていただきありがとうございました。


             
          • すくすくタイム

            2025年6月4日
              朝活動の時間ですくすくタイムを行いました。今回は、水窪小学校の栄養教諭の守屋先生から、食育月間の一環として食材についての話を聞きました。海も山もある静岡県の食材の豊かさを確認することができました。また、在来種から品種改良されたF1種の話では、在来種を掛け合わせることでより品質の良い食材ができていることを知りました。最後に、水窪じゃがたなど地域に根差した在来種も大切にしていく必要があることを学ぶことができました。今後も、感謝して給食を食べていきたいと思います。
            • 交通安全教室

              2025年6月2日
                天竜警察署交通指導員2名をお迎えして、交通安全教室を行いました。
                今回の交通安全教室の目的は、自転車に乗る際のルールやマナー、安全に乗るための技術を学ぶことと、自転車による事故の実情や自転車保険についての知識を得ることです。
                自転車シュミレーターを使い、安全な自転車の運転をするために注意することを体感しました。
                自分の命にかかわることのため、今回の教室が楽しかったで終わるのではなく、実生活で生きる知識や技能になってほしいと思います。
              • 本日、1年生は天竜厚生会にて福祉体験学習を行いました。午前中は福祉について基本的な講話を聞いた後、車いすを使用している方の日常生活の話を写真や動画とともに紹介していただいたり、車いすの介助や自走に挑戦したりしました。
                午後は介護老人福祉施設「翠松苑」と介護老人保健施設「さいわいデイ・ケアセンター」の2か所に分かれて施設を見学したり利用者の方とお話ししたりしました。
                インターネットや本では知ることのできなかった福祉に関するさまざまな知識を得て、これからの総合的な学習の時間がさらに充実しそうです。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ