2025年

  • 今日は朝から雨模様の天気で、水窪はちょっと肌寒く感じます。
    水窪中は朝の時間を使って清掃活動を行っています。少人数でも、掃除機やモップを有効に使い学校の隅々まできれいにします。生徒たちの清掃活動のおかげで、学校の環境がきれいに保たれています。生徒の皆さん、ありがとう。今後も熱心に清掃活動に取り組んでください。
  • 花壇の植え替え

    2025年6月9日
      環境美化の一環として、校長先生と3名のシルバーさんが、心を込めて花壇の花の植え替えを行ってくれました。ありがとうございました。
      生徒は登校時、この花壇の横を通ります。色とりどりの花を見ながら、花の美しさや季節を感じるとともに、日々管理をしてくれている人に感謝の気持ちを持ってほしいと思います。
       
    • 佐高祭に出演

      2025年6月9日
        6月8日(日)に行われた佐高祭にクリエイティ部吹奏楽が出演しました。
        佐久間分校吹奏楽部、佐久間中学校吹奏楽部と一緒に演奏をし、様々な刺激を受けました。
        中学生にとっては、高校生のノリの良いMC、迫力ある演奏などすべてが参考になったと思います。
        水中吹奏楽も今後様々な場面で演奏を披露できればと思います。
      • 音楽鑑賞教室

        2025年6月5日
          水窪小学校を会場に小中合同で音楽鑑賞教室を行いました。
          指揮者コーナーでは中学3年生が立候補をして、演奏家を前に「さんぽ」の演奏の指揮を執りました。
          楽器の紹介があったり、聞きなじみがある曲を演奏してくれたりして、音楽を楽しむことができた1時間となりました。
          水窪地区に来て演奏を披露してくれた6名の音楽家の皆様、貴重な生演奏の機会を作っていただきありがとうございました。


           
        • すくすくタイム

          2025年6月4日
            朝活動の時間ですくすくタイムを行いました。今回は、水窪小学校の栄養教諭の守屋先生から、食育月間の一環として食材についての話を聞きました。海も山もある静岡県の食材の豊かさを確認することができました。また、在来種から品種改良されたF1種の話では、在来種を掛け合わせることでより品質の良い食材ができていることを知りました。最後に、水窪じゃがたなど地域に根差した在来種も大切にしていく必要があることを学ぶことができました。今後も、感謝して給食を食べていきたいと思います。
          • 交通安全教室

            2025年6月2日
              天竜警察署交通指導員2名をお迎えして、交通安全教室を行いました。
              今回の交通安全教室の目的は、自転車に乗る際のルールやマナー、安全に乗るための技術を学ぶことと、自転車による事故の実情や自転車保険についての知識を得ることです。
              自転車シュミレーターを使い、安全な自転車の運転をするために注意することを体感しました。
              自分の命にかかわることのため、今回の教室が楽しかったで終わるのではなく、実生活で生きる知識や技能になってほしいと思います。
            • 本日、1年生は天竜厚生会にて福祉体験学習を行いました。午前中は福祉について基本的な講話を聞いた後、車いすを使用している方の日常生活の話を写真や動画とともに紹介していただいたり、車いすの介助や自走に挑戦したりしました。
              午後は介護老人福祉施設「翠松苑」と介護老人保健施設「さいわいデイ・ケアセンター」の2か所に分かれて施設を見学したり利用者の方とお話ししたりしました。
              インターネットや本では知ることのできなかった福祉に関するさまざまな知識を得て、これからの総合的な学習の時間がさらに充実しそうです。
            • 先日行った水窪幼小中体育祭の振り返りを行いました。3年学年委員長の発案で「頑張っていた人」「感謝を伝えたい人」を伝え合う活動を行いました。体育祭(準備含む)での頑張りなどを伝え合うことで、全員が互いのことをより深く知る機会となりました。「自分も頑張る」「人の頑張りも認める」そのような生徒に育ってほしいと思います。
            • 水窪幼小中体育祭

              2025年5月24日
                本日(5月24日(土))幼小中体育祭を実施しました。天気が心配されましたが雨も降らず、良いコンディションで実施でき本当に良かったです。
                開会式では、幼稚園児のかわいい開会の言葉から始まり、小中の団長が力強く力いっぱい競技を行うことを宣誓しました。
                徒競走では、元気よくゴールを駆け抜けました。
                恒例の「水窪音頭」は地域の方も参加して、楽しく踊ることができました。スムーズな動きの生徒が多く、踊りなれているなと思いました。
                今年の新種目「ダンシング玉入れ」です。全員でダンスを踊り、指定された校種の子供が玉入れをします。かわいい踊りで、園児から中学生まで楽しく踊り、玉入れをすることができました。
                中学校の「応援合戦」です。団長中心に応援の内容を考え、赤白に分かれて練習してきました。動きもそろい、声もグラウンドに響き渡っていました。
                2つ目の新種目「借り人競争」です。お題に沿った人を探しゴールを目指します。保護者、地域の方にもご協力いただき、楽しい競技になりました。
                赤白対抗の綱引きです。1本目は引き分け、2本目は白組、3本目は赤組 白熱した試合になりました。決着をつけるため、4本目が行われ、赤組が勝利しました。
                体育祭の最後の競技は、「水中ソーラン」です。力強くダイナミックに踊ります。
                今年度の体育祭も大いに盛り上がりました。子供たちの生き生きとした姿、頑張りぬく姿など、様々な良い姿を見ることができました。この頑張りを、今後の活動につなげていきたいと思います。
                最後に、保護者の皆様、地域の皆様、暖かい見守りやご声援ありがとうございます。子供たちは日々成長をしています。その一端をこの体育祭で見ていただくことができたと思います。今後も、学校の教育活動にご理解とご支援をお願いいたします。
              • 体育祭前日準備

                2025年5月23日
                  今日の午後は、小学生、中学生全員で体育祭の準備をしました。
                  みんなで自分の役割をしっかりと把握し、協力して準備ができました。

                  時間通りに準備が終わったため、小学生が下校後、中学生は学校に残り、応援の最終確認とリレーの練習を行いました。

                  いよいよ明日は体育祭本番です。予定通り8:10から開会式スタートです。みなさん、楽しみにしていてください。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ