2025年

  • ようこそ先輩!

    2025年2月3日
      本日(2月3日(月))に、水窪中学校出身で浜松湖北高校佐久間分校の3名の高校3年生を招いて、進路講座を開催しました。
      高校生たちは、進学や就職に向けて、自分の体験をもとに話をしてくれました。中学生からの質問に対し、丁寧に答えてくれました。今回の進路講座で中学生は、自分の進路に興味を持ち、今後どんな変化がみられるのか楽しみです。
      忙しい中、講師となってくれた高校生の皆さん、ありがとうございました。
       
    • 昨日(1月23日(木))午後から、「SUZUKI」、「ALTILAN」、「Roland DG」の3社による講話を行いました。3社がどのような事業を行っているか説明がありました。その中で、講師の方が、「誰かと協力することの大切さや仕事をするときの大切なこと」を教えていただきました。
      その後、宇宙での探査をイメージしてラッピングされた「スペースジムニー」の試乗体験や「Roland」で使われているプリンター体験を行いました。生徒たちは食いつくように、スペースジムニーやプリンターを見たり、触れたりしていました。
      今回の講話で、宇宙に関心を持ち、将来の職業選択の第1歩になったのではないでしょうか。
       
    • 連日日本列島を襲う寒波(大雪)の報道が流れていますが、今週は水窪も非常に寒い日が続いていました。本日の朝の外気温は、車の温度計で-2℃を記録しており、グラウンドにはうっすらと雪が積もっていました。寒い日は続きますが、インフルエンザ等の感染症にかからないよう「うがい、手洗い、換気」をしっかりと行い、体調管理に努めていきたいと思います。
    • 本日(1月8日(水))、朝の時間に「すくすくタイム」を実施しました。今回の話は、「ルーティンの力」です。トップアスリートが実践しているルーティンを例に、自分で自分をコントロールする習慣の大切さを学びました。生徒には生活習慣のルーティンづくりに挑戦してほしいという話をしました。自分のルーティンを確立し、「普段通りのこと」が「当たり前にできる」ようになることを目指してほしいと思います。
    • 水窪に雪です

      2025年1月8日
        今日(1月8日(水))は朝から雪雲が広がり、今季初の雪が水窪に舞いました。※画像では見にくいかもしれません。
        外気温2.5℃。寒い一日になることが予想されますが、生徒は元気いっぱいで学校生活を送っています。
      • 3学期始業式

        2025年1月7日
          あけましておめでとうございます。令和7年(2025年)も、どうぞよろしくお願いいたします。
          1月7日(火)水窪にしては暖かい朝でした。生徒は元気な様子で登校し、3学期の始業式を行いました。始業式に先立ち、12月27日に行われたソロコンテストで、クリエイティ部吹奏楽の田中大智さんが奨励賞になりましたので表彰を行いました。
          始業式では、各学年の代表生徒が3学期に向けて次のような抱負を述べました。
          1年生代表  三石 秋音さん
          「3学期の目標は”周りを見て自分ができることを考える。積極的に挑戦する。”、”先の行動をイメージする。”、自分をより向上させたい。」
          2年生代表 守屋 美穂さん
          「3学期の目標は”計画を立てて実行する”、学習面では、勉強をする習慣の確立を図る。部活動では、日々の練習を充実させ、技術の向上を目指す。」
          3年生代表 赤石 萌愛さん
          「3学期頑張りたいことは2つ。一つ目は、勉強に力を入れ自信をもって受験できるようにする。二つ目は、体調管理に気を配りたい。」
          校長先生の話の要旨は次の通りです。
          「生徒に期待することは、”行動すること”。夢や願い、目標に向かって自分で「やる気スイッチ」を入れてほしい。へび年は、新しいことに挑戦するなど、前向きな気持ちになる年。様々なことに挑戦してほしい。」
          令和6年度を締めくくる学期の始まりです。来年度に向けてよいスタートが切れるよう、気持ちを引き締めて日々の学びを充実させていってほしいと思います。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ