2025年

  • 水窪中の部活動、アクティ部吹奏楽の活動の様子です。
    3年生は、目前に迫った「水窪幼小中体育祭」で演奏するファンファーレの練習に熱が入っています。水窪に、素晴らしい音色が響き渡ることを期待しています。
    1年生は、浜松湖北高校佐久間分校で開かれる佐高祭に向けて、打楽器を練習しています。1年生にとっては初めてのステージです。先輩たちと良い演奏になるといいですね。
  • 体育祭練習③

    2025年5月20日
      昨日、水窪小グランドで、幼小中のすべてがそろっての総練習を行いました。
      本年度に入って初めて水窪の子供たちが一堂に会しました。園児の開会の言葉から始まり、開会式・閉会式の練習、徒競走、ダンシング玉入れ等、当日に向けて確認を行いました。本番が非常に楽しみになってきました。

      今日は日中35℃を超える暑さでしたが、生徒たちは本番に向けて気温に負けないぐらい熱く練習をしていました。
      団長を中心に動きの確認をタブレットでしたり、音楽をゆっくり流して動きを確認したりと、いよいよ応援も完成に向かっています。休憩時間には給水しながらも、自然と円になってミーティングが行われていました。1年生も先輩に質問するなど、集団としていい雰囲気になっています。

      生徒につられ、先生方もダンスを覚えてしまいました!!

      いよいよ今週の土曜日(24日)は本番です。残りの日々を全力で準備していこうと思います。
    • 3年生数学の授業の様子です。アットホームな雰囲気の中で授業は進められています。
      今回は、授業の導入として、図示された四角の面積を求める課題が出され、文字を使って値を答える内容でした。
      個人で考えた後は、みんなで答え合わせをして、互いに確認している様子が見られました。
      高校入試に向け、力を伸ばしていってほしいと思います。
       
    • 1年生の技術科では、プランターケースの製作を行っています。

      プランターケースと言ってもそう簡単なものではありません。
      水窪町森林組合から天竜杉の間伐材(丸太)をいただき、その丸太を
      半分に切り、皮をはぎ、といったゼロから作り始めます。

      今日はまるたを半分に切り、皮をはぐ作業を行いました。
      なかなか先生の手本のようには上手にはいきませんが、
      だんだんと慣れてきて、何とか皮をはぐことができました。

      まだまだ先は長いですが、本物の素材を肌で感じながら、みんなで協力して
      プランターケースを完成させたいと思います。
    • 体育祭練習②

      2025年5月15日
        体育祭練習もだんだんと形になってきました。

        応援練習は赤団、白団に分かれて、先輩が後輩に丁寧に教えています。
        1年生も必死に先輩たちについていっています。

        体育の授業では、ソーラン節の大きな掛け声がグラウンドいっぱいに響きます。
        自分の位置、腰の高さ、指の動きなど、細かいところまで先生にアドバイスを
        いただきながら練習しています。

        いよいよ19日は総練習です。週末各自で練習し、総練習に備えたいです。


        応援練習の様子
        ソーラン節練習の様子
      • 5月24日(土)に行われる水窪幼小中体育祭の応援合戦に向けて、赤白各団の応援練習が始まりました。
        今日は、それぞれの団長が中心になって、応援の目標や内容を説明したり、担当する応援歌の練習をしたりしました。
        毎年、趣向を凝らした応援合戦になっています。体育祭当日、生でぜひご覧になってください。
      • 5/8(木)の総合的な学習の時間で、静岡新聞NIEコーディネーターの矢澤和宏様を講師に招き、1年生を対象にスキルアップ講座を行いました。
        情報を集めるために大切なことや、発信するときに「読者」に興味をもってもらうコツをたくさん教わりました。また、新聞記事に見出しを付ける体験を行い、言葉選びの難しさを実感していました。
        これからの総合的な学習の時間で、どのように情報を集め、どのように提案を発信していくのか、たくさん工夫ができそうですね。
      • 2年生 森林講座

        2025年5月8日
          5/8(木)に総合的な学習の時間の一環で水窪町森林組合と県農林技術研究所森林・林業研究センターから講師を招いて森林講座を行いました。森林が土砂災害を防ぐ役割を果たしており、木の間伐が重要であることや野生動物による食害の被害が増えていることを学びました。
          シカにかける罠づくりを体験してます!
          罠をかけるのに力いっぱいバネを引いています!
          2年生の総合的な学習の時間では「防災」をテーマに探究活動を行ってます。
          今回の講座で学んだことなどを生かして、調査ができるといいですね‼
        • すくすくタイム

          2025年5月7日
            5月7日(水)
            朝の時間を使って「すくすくタイム」を行いました。すくすくタイムは、体や心の様々な事柄について、体験したり話を聞いたりする時間です。本日は、”涙の話”でした。涙の働きや目を守るための理想的な作業姿勢などを学びました。一生使うことになる”目”を大切にしていきたいと思います。
          • 5月1日(木)
            3年生の授業の様子です。5月の月末に行われる体育祭の応援合戦の内容を考えています。今年度の応援はどのような内容になるのでしょうか。皆さん、楽しみにしておいてください。
            2年生の数学の様子です。佐久間分校の先生も授業に入り、TT(ティームティーチング)できめ細やかに授業を行っています。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ