• 4年生は図画工作科の授業で
    初めて彫刻刀を使った作品作りに取り組みました。

    思い思いのイメージを膨らめ
    彫刻刀で板を掘って
    ふしぎな○○を表現してみました。
  • 明日の資源回収は予定通り実施いたします。
    御協力の程、よろしくお願いいたします。
  • 委員会のイベント

    2025年1月23日
       今日の昼休みは、体育委員会の子どもたちが企画してくれたイベントが開催されました。体育委員会は、縦割り班のみんなで力を合わせるドッジボール大会を企画、運営してくれました。1~6年生すべての学年を含めたチームだったので、低学年も高学年に負けじと一生懸命頑張っている姿や、低学年に優しくしてくれる高学年の姿が見られましたlaughとても素敵な時間だったと思います。来週も縦割りドッジボール大会が開催される予定です。今日のように、優しい気持ちで楽しみましょう
    • 先日6年生は調理実習を行いました。

      「栄養バランスを考えた一食分の副菜を作ろう」をめあてに
      「野菜のベーコン巻き」と
      「じゃがいもの粉ふきいも」にチャレンジしました。

      ゆで方や切り方のポイントを確認した後
      それぞれ熱心に調理を進めました。

      そして、完成した料理を食べ
      「これ売り物になるくらいおいしい!」と
      たくさんの子供たちが満足げな表情を浮かべていました。
       
    • 今朝は高学年の学年部朝会がありました。
      各クラスの代表が
      今まで頑張ってきた事や
      これから頑張りたいこと等のスピーチをした後
      ユー言葉とアイ言葉についてを学びました。

      失敗してしまった相手のことを考えた
      優しい声掛けがこれからできるといいですね。
    • 先日、4年生は理科の授業で観察を行ってきた
      ツルレイシの片付けを行いました。

      今日は比較的暖かい一日でしたが
      まだ寒い日は続くと思います。
      しかし春は一歩ずつ近づいて来ています。
      来年度に向けての準備も
      一歩ずつ着実に進めていけるといいですね。
       
    • 先日地域のボランティアの方々に
      読み聞かせをしていただきました。

      今回は
      「からすたろう」「おせち」「おにぎりに はいりたいやつ よっといで」
      「十二支のおはなし」「生きる」「カタッポ」
      「はつてんじん」「ねことこねこね」
      「ふゆのあとには はるがきます」「絵本で知ろう 二十四節気」
      の本を読んでいただきました。

      短い時間でしたが
      楽しい一時を過ごさせていただきましたね。
    • もしもの時には

      2025年1月16日
        今日は昼休みに予告なしの避難訓練がありました。
        突然放送が流れてみんなびっくりしましたね。

        昼休みだったのでみんないろいろな場所にいたと思いますが
        何とか全員が無事運動場まで避難することができました。

        次の日曜日には地域防災訓練が計画されています。
        これを機会にもしもの時にはどのように行動すればよいか
        お家の人ともお話ができるといいですね。
      • 今日はJAみっかびの婦人部の方から
        70ロール以上のたくさんの
        トイレットペーパーをいただきました。

        6年生の健康委員の子供たちが代表として受け取りました。
        東小の子供たちはいろいろな方々に支えられていますね。
        みなさんありがとうございます!

         
      • 毎月地域のボランティアの方に
        来客用の玄関の所に花を生けていただいています。

        今月は「おもと」を生けていただきました。
        花を生けるのにはいろいろとルールがあるとのことで
        今回は後ろの葉はわざと手で破いてあるとのことでした。

        いつも自然の美しさを感じさせていただき
        ありがとうございます。