2025年

  • 6年生は、7月4日(金)のカヤック体験に向けて、学校のプールで練習をしました。
    トリトンさんにいらしていただいき、パドルの持ち方や漕ぎ方を教わり、実際にプールで漕ぐ体験をしました。
    なかなか思い通りの方向に進まないこともありましたが、どの子もとても楽しそうでした。
    金曜日は、琴水前の海水浴場で行います。浜名湖の風を楽しめるといいですね♪
  • 今日は、楽しみにしていたクラブ活動でした。
    パソコン、テニス、生け花、イラスト、手芸、料理、グランドゴルフの7つのクラブに、それぞれの希望ごとに分かれ、4年生から6年生までが協力して活動をつくりあげていきます。
    今日は、クラブの仲間と話し合ってめあてを決めたり、計画を立てたりしました。
    ルールややり方を教わりながら、試しにやってみたクラブもあったようです。ワクワクがふくらみました☻
    ボランティアでいらして下さった講師の皆さん、どうもありがとうございました。
    第2回もよろしくお願いいたします!
  • 今日の授業風景

    2025年6月24日
      今日の5時間目は、園や講師の先生方にお越しいただいて、学習を行いました。
      1年生は、幼稚園や保育園の先生方が授業を見にいらっしゃいました。卒園して3か月、小学生になって一生懸命学習しているかっこいい姿を見ていただくことができました。
      4年生は、北行政センターの講師さんをお招きして、UD(ユニバーサルデザイン)について学びました。私たちの生活の中、身の回りにも、どんな人にとっても使いやすいように、たくさんの工夫がされていることを教わりました。
      5年生は、先日もお世話になった三ケ日青年の家の講師さんをお招きし、浜名湖について学びました。他県の湖、水質などと比べることで、また新たな視点から「浜名湖」について考えることができました。

      講師の皆さん、園の先生方、どうもありがとうございました!!
    • 学年部朝会

      2025年6月24日
        今朝は、学年部朝会を行いました。
        4・5年生は、もうすぐ始まるクラブ活動について、入部が決まったクラブごとに分かれて、経験者の5年生が4年生に魅力を伝えたり、4年生の質問に答えたりする活動を行いました。
        6年生は、キラキラダンスコンテストを通して学んだこと、成長したことをテーマに、代表者がスピーチを行いました。
        1・2・3年生は、縦割り班ごとに、キラキラダンスコンテストで楽しかったことや感想を交流しました。
        学年部朝会を通して、学年の仲間とのつながりはもちろん、異学年の仲間とのつながりも深めています。
      • 6/23(月)にあぶトレを行いました。
        あぶトレとは「あぶない時にどうするかを身に付けるトレーニング」のことで、講話や体験を通して危ないときの対処法を学びました。防犯ブザーをどの位置に付けるとよいか確認したり、危険な目にあった時に、「助けてーー!」と大声を出して走ったり、腕をつかまれたときに足をバタバタして逃げたりする練習をしました。
        この経験を生かし、もしもの時に自分の身を守る行動ができるようになってほしいと思います。
      • 4年生は、社会科で「ごみの処理と利用」について学習しています。今日は、スクールバスに乗って、西部清掃工場へ行きました。
        清掃工場の方が、ごみ処理の工程や仕組み、そしてごみ問題の現状などについて、お話してくださいました。ごみ問題が大きな問題だということを改めて実感し、自分たちにできることから始めていこうという思いをもったようです。
        今朝は、「はままつマナー」の時間でした。各学級で「あいさつ」について考えました。
        「あいさつには、どんなものがあるのかな。」「気持ちのよいあいさつってどうしたらいいかな。」など、友達と実際にやってみたり、みんなの前で発表したりしながら、みんなで考えることができました。気持ちのいいあいさつで、みんなが気持ちよく過ごせると、笑顔がいっぱいになりますね♫
      • 図書館たんけん

        2025年6月19日
          2年生は、生活科で「どきどきわくわくまちたんけん」の学習をしています。
          昨日は、スクールバスに乗って、図書館見学に出掛けました。
          図書館についての「?」を質問したり、図書館の中の様子を探検したりして、図書館のひみつをたくさん教えていただきました。
          探検してみて、さらに他の場所も探検したくなったようです。次の探検も「どきどき」「わくわく」です♫
        • 今朝は、学校サポーターの皆さんがいらしてくださり、各学級で本の読み聞かせをしてくださいました。
          それぞれの学年の子供たちに合った本を準備してくださったおかげで、子供たちは絵本の世界へ入り込んでいました。
          昼休みには、通学班長会を行いました。4月からの登下校の様子を振り返り、課題をもとに1学期のうちに達成したいことを考えました。また、その達成のためにどんなことを心がけたらよいか、班長同士で相談することができました。
          班長はもちろんですが、班員全員で、みんなの大切な命を守るためにどうしたらよいかを考えて、行動できるといいですね。
        • キラキラダンスコンテスト、たくさんの方に御参観いただきありがとうございました♬
          縦割り班の6年生を中心に「みんな笑顔」「大きな動作と変化」「振り付けと隊形の工夫」「リズムに合っている」「動きがそろっている」の5つをポイントに、みんなで協力してダンス作りに取り組みました
          午前中のダンス作りでは、6年生がリーダーシップを発揮しながら、みんなで相談したり、下級生に振付を教えたりしながら、練習をしました。
          はじめは、なかなか振付が決まらなかったり、音楽に合わなかったり、タイミングがそろわなかったりしましたが、練習を重ねるにつれて、振りも声もそろい、笑顔あふれるダンスになっていきました。
          今日も「キラキラ」な姿をたくさん見せてくれました✨
          キラダンで磨いた「チームワーク」、そして一人一人の「力」をこれからの生活の中で、たっぷり生かしていきましょう!
        • 6月12日(木)「いのちについて考える日」に全校朝会を行いました。
          校長先生から「よりよい自分・よりよい仲間・よりよい学校」にするために、「思いやり」を大切にしていこうというお話がありました。
          各クラスでは、命の大切さや友情をテーマに道徳の授業を行いました。
          「本当の友達とは、どんな存在だろう?」「友達とよりよい関係を築くには、どうしたらよいだろう?」それぞれのクラスで真剣に話し合う姿が見られました。
          思いやりは、言葉や行動に表れるもの。
          相手の気持ちを考えた「思いやり」あふれる言葉遣いや行動がいっぱいになるように、三ヶ日東小学校みんなで声を掛け合い、心掛けていきたいと思います。