2025年

  • 校外学習【4年生】

    2025年10月31日
      4年生は、アクト通りUD施設見学を行いました。
      市民部UD・男女共同参画課の方とボランティアのみなさんが案内をしてくださり、街中のUDを実際に見たり触れたり、使ったりしながら、ユニバーサルデザインについて学びました。
      見学の後、浜松科学館みらい~らまで街のUDを探しながら、歩いて移動しました。
      みらい~らでは、班の仲間と楽しくおいしくお弁当を頂いた後、たくさんの展示を体験しながら、科学を学びました。
      みらい~らでは、班の仲間と楽しくおいしくお弁当を頂いた後、たくさんの展示を体験しながら、科学を学びました。また、プラネタリウムでは、三ヶ日東小から見える月や星空を見ながら、1・2学期の月や星の学習を振り返ることができました。
    • 1,2年生は浜松市動物園に行きました。「動物の赤ちゃん」で学習した後は班行動です。
      仲良くお弁当を食べ、楽しく園内を散策しました。
    • 校外学習【5年生】

      2025年10月31日
        5年生は、ガーデンパーク近くにある「地球のたまご(OMソーラー)」とスズキ湖西工場に行きました。
        「地球のたまご」では、地球環境について学びました。「地球にやさしい」をコンセプトに作られた敷地内を散策し、ドングリやカニ、セミの抜け殻などを見付けました。カメの甲羅を見付けた子供たちは、学校に持ち帰って復元しようと計画を立てています。カメの復元からどのような学習が始まるのか楽しみです。
        また、スズキ湖西工場では、実際に自動車が作られていく様子を見たことで、効率よく安全に作る工夫を見付けることができました。今後の社会科の学習でさらに学習を進めていきます。
      • 校外学習【3年生】

        2025年10月31日
          3年生はうなぎパイファクトリーと浜名湖ガーデンパークとウォットに行きました。うなぎパイファクトリーでは、うなぎパイが作られている現場を見て、様々な発見をしていました。
          浜名湖ガーデンパークでは、遊具で遊び、おいしくお弁当を食べることができました。ウォットでは、サメやエイに触る体験に夢中でした。
        • 11/30(木)にスクール119を行いました。
          まず、消防士の一日や、消防車の種類について、スライドで学びました。出動命令が来たときは、お風呂に入っていても濡れたまま着替え、出動することにとても驚いていました。
          その後、救急車とタンク車を見学しました。救急車の中には様々なものが備えられており、子どもたちは興味津々でした。
          防火衣を着用する体験では、防火衣が大きいため、「小さな消防士のようで可愛い!」という声が上がっていました。
          最後の放水体験では、防火衣を着て放水する大変さを学ぶことができたと思います。
          この経験を社会科の「火事からくらしを守る」の単元で生かしていきたいと思います。
        • 親子防災教室

          2025年10月29日
            三ヶ日地区社会福祉協議会、三ヶ日赤十字奉仕団のみなさんを講師にお招きして、5年生が親子防災教室を行いました。
            防災食・非常食にはどんなものがあるのか、「ローリングストック」とはどんなことなのか、お話を聞きました。
            また、親子で災害時にも日常にも生かせる炊き込みご飯と、スナック菓子を使ったポテトサラダ作りに挑戦しました。
            親子で話しながら作った非常食、とても楽しそうに試食していました。
            災害から命を守るための「備え」について、親子で考えることができました。
            社会福祉協議会のみなさん、三ヶ日赤十字奉仕団のみなさん、貴重な機会をありがとうございました!!
          • かけがえのない命

            2025年10月27日
              地元の助産院の助産師さんを講師として、6年生親子が「いのちの授業」を行いました。
              12年前は「砂粒」ぐらいの大きさの受精卵だった6年生の子供たちが、こんなに大きくなったこと…「砂粒」の大きさを見たり触ったりして、実感しました。
              一人一人が膨らませた風船には、それぞれに顔が描いてあったり名前が書いてあったりしました。
              未来の「我が子」を思いながら、命のかけがえのなさを、親子で実感しました。
              お父さん、お母さんから受け継いだ「大切ないのち」
              そのかけがえのなさを忘れないように、それぞれが「自分らしさ」を輝かせていってほしいと思います✨
            • 今年度最後のクラブ活動を行いました。
              第1回の時と比べると、どのクラブの子供たちも大変身です♫
              パソコンクラブでは、プログラミングで自分なりのアレンジを加えて、ゲームを作りました。
              グランドゴルフクラブのみんなは、上手にコントロールして球を打てるようになりました。なんと、Rさんはホールインワン達成!
              料理クラブでは、摘果したみかんを使って、三ヶ日みかんゼリーを作っておいしくいただきました。
              テニスクラブでは、ダブルスを組んで「テニピン」対決をして盛り上がりました。
              イラストクラブでは、思い思いの作品を描きました。プロの技も見せていただいて、子どもたちの技も磨かれました。
              手芸クラブでは、フェルトを使ってハロウィンキャラクターを作りました。糸通しがとっても上手になりました♫
               
              生け花クラブでは、アレンジメントに加え、剣山を使った生け花に挑戦しました。素敵な作品が出来上がりました✨
              どのクラブも、地域の皆さんのサポートのおかげで、楽しい活動ができました。クラブ活動を通して、たくさんのことを学ばせてもらい、「楽しみ」が広がりました♫
              どうもありがとうございましたlaugh
            • 生き方講座

              2025年10月21日
                6年生は、総合的な学習の時間にプロウェイクボーダーさんをお招きして、生き方講座を行いました。
                たくさんの目標をもち、その実現のために、自分でスモールステップの目標を設定して、計画的に取り組んできたことを話してくださいました。
                講師さんの目標に向かって進むカッコいい姿を6年生のみんなが憧れのまなざしで見つめていました。
                「わたしも!」「ぼくも!」
                今日、お話を聞いて感じた気持ちを大切に、これからの自分の生き方について考えていけるといいですね♪
              • 4年生は、総合的な学習の時間に「手話体験」を行いました。
                基本的なあいさつの仕方や指文字を教わり、実際にやってみました。
                「わたしの 名前は ○○です」
                自分の名前の文字を、指文字でどのように表すか、50音表を使って調べて練習しました。
                最後に手話の先生に伝わるように発表しました♪
                「伝えたい」という気持ちが大切だということが分かりましたwink