2025年

  • 期末テスト1日目

    2025年6月11日
      今日も朝から雨
      なかなか激しく降った時間帯もありました

      さて、今日は1学期期末テスト1日目
      令和7年度初めての定期テストです
      定期テストなので全員制服でテストに臨みます
      みんな集中しています
      テスト勉強の成果は十分の発揮できたでしょうか
      昼が近づいたころには水たまりも小さくなっていました。
      明日は期末テスト2日目
      明日は天気が良くなるようです。
      帰ったら明日に備えてもうひとがんばりしましょうlaugh
    • 6月、雨…

      2025年6月10日
        令和7年度も2か月余りが過ぎ、気が付けば6月

        梅雨の時期が近づいてきました
        今日も朝から雨…
        校地内はあちらこちら水たまりだらけです
        雨降りはやっぱり気分がすっきりしないことが多いけど、お天気だからしかたありません
        さて、明日から2日間は1学期期末テストです
        1年生にとっては中学生になって初めての定期テスト
        小学生の時には1日中テストなんてことはなかったと思うので、刺激的な1日かもしれませんね❓
         
        すでに計画的にテスト勉強を進めていると思いますが、今日ももうひと頑張り
      • 先週行われた1年生の野外活動2日目の様子を紹介します

        この日(6/4)は前日の雨が嘘のように朝からきれいな青空が広がりました
        野外活動2日目は「猪鼻湖一周歩け歩け」です
        天気が良いせいか、朝からみんな嬉しそう
        元気よく出発していきました

        青空の下、友達と一緒に食べるお弁当は美味しさも倍増wink
        お弁当を食べたらまた歩きます

        見慣れた景色でも、歩いてみると新しい発見がいっぱい
        2日間いっぱい歩いて疲れたけど、クラスや学年の仲間との距離はグッと縮まったことでしょうlaugh
      • 教育実習

        2025年6月6日
          5月19日からの3週間、6月2日からの1週間で3名の卒業生が教育実習を行いました
          今日が最終日です。


          6月4日、5日に実習生による授業がありました
          様子を紹介します。
          6月4日に行われた2年生の社会科の授業です
          地理で九州地方の農業の特徴についての学習でした。
          シラス台地や日照時間、農業用水の確保など、調べた内容がホワイトボードによくまとめられていました


          続いて6月5日に行われた2年生技術・家庭科(家庭分野)の授業です
          前の時間に与えらた朝食のミッション、それを達成するための献立を完成させるという内容です
          生徒たちは、栄養バランスの揃え方や中学生に必要な栄養の特徴などの説明を聞き、前時に考えた献立を修正します
          どのグループからもよく考えられた献立が発表されました
          実際に作ってみると、さらに学習が深まりそうです


          母校での教育実習を終え、3名とも来週からは大学での生活に戻ります。
          三ヶ日中学校で学んだことを糧に、教員となって地元に戻ってきてもらいたいと思いますlaugh
        • 一昨日(6/4)に行われた1年生の野外活動1日目の午後の様子を紹介します

          午前中は三ケ日青年の家の体育館で橋脚の絵を描きました
          体育館でお弁当を食べ、午後の活動に移ります。
          はじめに、所員さんから「手旗信号」のやりかたを教えていただきました
          「手旗信号」は、主に海上など遠くの相手に情報を伝える手段です。
          右手に赤、左手に白の旗を持ち、旗を揚げる角度や振る方向により、主にカタカナの文字を表して行う通信方法です
          電波や音声を使わない、視覚通信で日本独自のものだそうです。
          キチンと揃うととてもカッコよく見えます
          友達同士でもやってみました。
          全部覚えられたら、どこかで役に立つかもしれませんね

          「手旗信号」のあとは「紙飛行機大会」です
          紙飛行機を作って誰が一番遠くまで飛ばせるかを競いましたsad
          出来上がったら早速飛ばしてみます。
          簡単そうで難しい??
          とても盛り上がりました
          次もあるのでしょうか?

          帰りはほぼ雨が上がり、元気よく学校に戻ってきました。
          お疲れさまでした

          雨天による活動の変更がありましたが、三ケ日青年の家の所員さんたちが柔軟に対応してくださいました。
          ありがとうございましたlaugh
        • 昨日、今日は1年生の野外活動でした。
          昨日の様子を紹介します

          昨日は朝からあいにくの雨模様
          雨の中、徒歩で三ケ日青年の家まで向かいます
          カッパや傘で準備万端
          「いざ出発
          雨の中、元気に歩き出しました。
          まだまだ余裕ですね
          そして全員無事に到着
          雨も思ったほど強くなくてよかったですlaugh
          ただ、残念ながら予定していたダブルハルカヌーはできません。

          代わりに学級ごとに橋脚(佐久米駅前の高速道路の橋脚)の絵を描きました
          どの学級もなんとか午前中に完成させることができました
          明日は午後の活動の様子を紹介する予定です
        • 環境委員会

          2025年6月3日
            6月2日の放課後、環境委員会がプランターの土の入れ替えをしました
            春先まで学校に入るときれいな花たちが出迎えてくれていました

            もう花は終わってしまったので、そのプランターの土を入れ替えます。
            プランターに残っていた土を一旦土置き場に入れ、空いたプランターを並べます。
            空になったプランターには培養土を入れていきます。
            6月16日には、環境委員会とボランティアで新しい花の苗を植えるそうです

            また、きれいな花たちが私たちを出迎えてくれるのですね

            とっても楽しみですlaugh
          • 教育実習

            2025年6月2日
              5月19日(月)から2名の卒業生が教育実習を行っています

              今日は実習生が道徳の授業を行いました
               
              3年生の道徳で「自分を輝かせるには」という題材です。
              少々緊張気味でしたが、3年生たちがたくさん発表してくれて、なかなか盛り上がっていました
              教育実習は今週末までです

              また、今日から1週間の実習を行う実習生が加わり、金曜日まで3名が実習を行います。

              母校での実習で多くのことを学び、いつか母校三ヶ日中の教壇に立ってもらいたいですlaugh
            • 部活動⑤

              2025年5月30日
                修学旅行から3年生が帰ってきました
                「お帰りなさい
                3年生が学校にいるとなぜかとても安心しますlaugh

                今日は「青雲館」で活動する部活動を紹介します。
                「青雲館」は体育館と技術棟の間にある2階建ての建物です。

                「青雲館」の1階では、男女の卓球部、2階では剣道部が活動しています
                男子卓球部は先日行われた静岡県中学団体選手権大会で9位に入賞しています
                夏季大会が近づいてきます。

                特に3年生は3年間分の努力の成果を出し切れるよう、残りの練習に打ち込んでいきたいですね
              •  本日、修学旅行の最終日です。ホテルで朝食を済ませ、教育文化センターにて、希望の体験活動に取り組みます。体験後は、金閣寺に向かいます。京都と言ったら金閣寺は外せないですよね。その後、嵐山を散策し、昼食をとって、いよいよ帰路につきます。たくさんの思い出とともに帰ってきます。今夜はいい夢を見ながらぐっすり眠れることでしょう。

                 写真からも笑顔があふれており、現地での楽しさが伝わってきますね。