昨日4月30日、浜松市健全育成センターから講師の先生をお招きし、情報モラル講座を行いました。


SNSについてのお話や動画視聴のあと、SNS上でのトラブルについて考えました
どのようなトラブルが起こりうるのでしょうか?
近くの人と話し合ってみました

どのようなトラブルが起こりうるのでしょうか?
近くの人と話し合ってみました





インターネット上の情報は便利で役に立つものも多くありますが、有害なものもあります。
このような情報やSNSについて正しく理解し、今後も安全に利用していきたいと思います
講師の先生ありがとうございました
このような情報やSNSについて正しく理解し、今後も安全に利用していきたいと思います

講師の先生ありがとうございました



生徒が書いた感想の一部を紹介します。
・誹謗中傷などの人を嫌な気持ちにさせることは絶対にダメだし、それを見つけたら注意しなければいけないし、自分も絶対にやってはいけないと思いました。
・SNSの危険性が改めてわかりました。スマホは、とても便利で生活に役立ちます。しかし、使い方を間違えるととても危険なものだということをよく理解して使っていきたいです。
・インターネットの使い方によって人を傷つけたり、犯罪に巻き込まれたりしてしまうことがあるので、使うときは一つ一つの行動に責任を持つことが大切だとわかりました。
・誹謗中傷コメントがあったときに間違って「いいね」などしてしまうと、自分も加害者になってしまうので、気を付けてインターネットを使っていきたいです。
・インターネットは便利だけど、人を殺してしまうかもしれないので慎重に使っていきたいです。
・誹謗中傷などの人を嫌な気持ちにさせることは絶対にダメだし、それを見つけたら注意しなければいけないし、自分も絶対にやってはいけないと思いました。
・SNSの危険性が改めてわかりました。スマホは、とても便利で生活に役立ちます。しかし、使い方を間違えるととても危険なものだということをよく理解して使っていきたいです。
・インターネットの使い方によって人を傷つけたり、犯罪に巻き込まれたりしてしまうことがあるので、使うときは一つ一つの行動に責任を持つことが大切だとわかりました。
・誹謗中傷コメントがあったときに間違って「いいね」などしてしまうと、自分も加害者になってしまうので、気を付けてインターネットを使っていきたいです。
・インターネットは便利だけど、人を殺してしまうかもしれないので慎重に使っていきたいです。