•  今年度最後のたし研が、昨日、行われました2年生の国語と8組の国語の授業でした
     2年生の国語は、「魅力を効果的に伝えよう~鑑賞文を書く~」の単元の授業で、表現の効果を考えながら魅力を伝える文章を書き、それを級友に分かりやすく伝えることが目標の授業でした自分が選んだ美術作品について、学んだことを生かしながら書いた鑑賞文を、和やかな雰囲気の中でグループ内で発表していましたsmileyグループ内の魅力伝え名人が決まったので、学級の魅力伝え名人を決めるための次の授業が楽しみになりました最後に先生が、ビブリオバトルを紹介してくれたので、読書への意欲も高まったと思います
     
     8組の国語の授業は、「物語を読んで、登場人物の生き方から考えたことを発表しよう」の単元で、文を読んでまとめた意見や感想をグループ内で共有して、他のグループに分かりやすく伝えることが目標の授業でした日頃から活用しているタブレットを上手に使って、ペアで練習したり、一生懸命、発表したりしていましたsmiley1年間の学びの成果が表れていたと思いました
  • <メニュー>

    米飯
    牛乳
    がんもの煮つけ
    ごまあえ
    さつま汁

    がんもとは、「がんもどき」の略で大豆の加工品のひとつです。

    水気をしぼった豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを、
    丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります。

    元々は、お寺で食べられていた精進(しょうじん)料理のひとつで、
    肉の代用品として作られました。

    雁(がん)」という鳥の肉に味を似せたことから「雁(がん)擬(もど)き」と名付けられたようです。
    関西では、飛(ひ)竜頭(りゅうず)ひろうすひりょうずという名前でも呼ばれています。

    肉が苦手な人は、これなら食べられるかもしれませんね。
  • 2月の献立テーマは「腸の働きをよくする食事」です。重点食品は、
    食物(しょくもつ)繊維(せんい)を多く含む食品です。

    食物(しょくもつ)繊維(せんい)は、人間の消化酵素では消化されない成分で、
    肥満予防や、生活習慣病の予防などの効果が期待できます。

    豆や豆製品をはじめ、野菜や果物、こんにゃくやいも類、
    海藻(かいそう)類など食物(しょくもつ)繊維(せんい)を多く含む食品を食べて、
    おなかの調子を整えましょうblush

    メニュー

    米飯
    牛乳
    豚肉のスタミナ焼き
    せんべい汁
    りんご

    せんべい汁」は東北地方の郷土料理で南部せんべいを使用します。

    南部せんべいは、小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いたものです。
    昔、農家の多くは鉄製の型を持っており、
    せんべいは冷害が多く米がよく取れなかった地域の貴重な保存食でした。

    これをみそ汁や鍋に入れて煮たものが「せんべい汁」の起源と言われています。
    給食では、たっぷりの野菜の汁に南部せんべいを割り入れて煮込みました。
  •  明日、明後日は私立高校の入学試験です体調を整えて、持てる力を発揮することを願っています全校で応援していますsmiley
    (写真:学年集会、図書室の掲示)
  • 節分!

    2025年2月2日
       今日は、節分です図書室には、いつも素敵な掲示物があり、私たちの心を潤してくれています図書館ボランティアの皆様、ありがとうございますsmiley
       明日が立春なので、その前日の今日が令和7年の節分になるそうです季節の変わり目に邪気を払う行事ですので、豆まきや恵方巻などの習慣が現代まで続いています
    • メニュー

      うどん
      牛乳
      カレーうどん
      富士山コロッケ
      セロリのサラダ
      みかん

      カレーのもとになるカレー粉は、クミン、シナモン、
      ターメリックなどをはじめとする多くの香辛料(こうしんりょう)を合わせたもので、
      食欲をそそる香りと味が特徴です。

      ドライカレーカレーうどんカレーパンなどは、カレー好きの日本人が考えたものです。

      今日のカレーうどんは、豚肉と野菜をだし汁で煮て、カレー粉とカレールウ、しょうゆなどで味をつけ、
      栄養バランスのとれたものに仕上げています。

      カレーはなぜおいしいのか、それだけで十分一晩考えられますね

      なお、今日のみかんは、浜松市認定農業者協働組合より寄付していただきました。
      地元産のものですから、おいしいでしょう(*^_^*)
    •  今日で第2回SDGs回収ボランティアが終わりましたボランティア研究部の皆さん、ありがとうございました
       ご協力をいただいた生徒や保護者の皆様、先生方、ありがとうございました提供していただいた食品等は、社会福祉協議会を通じて困っていらっしゃる方々等に届けたいと思いますsmiley
    • メニュー

      米飯
      牛乳
      さわらの南部揚げ
      もやしのおかか炒め
      いもこ汁

      南部揚げとは、黒いりごまを衣の中に混ぜ、揚げた料理を指します。

      現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒いりごまの生産地であり、
      よく食べられていた料理であったことから名付けられています。

      また、ごまを使った料理には「利久(りきゅう)」という名が使われることもあります。
      こちらは安土桃山時代の茶人「千利休(せんのりきゅう)」が料理にごまをよく使ったことに由来します。

      今日はさわらを使った南部揚げにしました。
      揚げたごまの香ばしさも一緒に味わいましょう。

      いもこ汁は、今でいう「芋煮会」で食べられます。
      今日のご飯もおいしく食べられました(^_^)v
    • メニュー

      ロールパン
      牛乳
      フランクフルトソーセージ
      さつまいものバター煮
      タアサイのスープ

      今日のスープに使用されている「タアサイ」は冬が旬の中国野菜の一種で、
      大きくちぢれた葉が特徴的です。

      寒さに強く、寒さに耐えることで甘さが増していきます。

      日本では、静岡県で主に作られていますが、
      まだ生産量は少なく、スーパーなどではあまり見られません。

      カロテン、ビタミンC、鉄などを多く含む栄養価の高い野菜です。

      フランクフルトソーセージは、パンにはさんでいただきましょう。
    •  今日のたし研は、1年生の英語の授業でした「Unit7 Goal 冬休みの楽しい出来事を伝えよう」の単元で、登場人物に関するはがきから出来事を読み取ったり、冬休みの出来事の場面を設定して情報を付け加えて書いたりすることによって、過去形の用法を理解することが目標の授業でした落ち着いた雰囲気の中で、生徒は、既習事項の一般動詞を使って冬休みの出来事を伝える英文を一生懸命、考えていましたsad学級全体での発表も楽しみです