• メニュー

    ロールパン
    牛乳
    ホキのトマトソースかけ
    粉(こ)ふきいも
    イタリアンスープ

    ホキのトマトソースかけのトマトソースには何が入っているか、
    食べてわかったものはありますか?

    にんにく、たまねぎ、トマトケチャップ、トマト缶、赤ワイン、塩、こしょう、砂糖です。

    給食では、肉の下味をつけたり、煮込み料理の風味づけに、ワインを使うことがあります。
    一度沸騰(ふっとう)させて、アルコール分を飛ばしているので安心して食べてください。

    今日はにんにくを炒めて香りを出し、トマト缶を加えて煮込み、
    本格的なトマトソースを給食室で手作りました。

    これは期待大ですね!( *´艸`)

    ※ 今日の写真で、牛乳が入ってませんでした。
      確実に入っておりますので、申し訳ありません。
  • メニュー

    米飯
    牛乳
    こぎつねごはん
    えびいもコロッケ
    吹雪汁

    今日の「こぎつねごはん」は、具をごはんに混ぜて食べましょう。
    こぎつねごはん」という名前は、この料理に油揚げを使っているところからきています。

    きつねが油揚げを好むという言い伝えから、
    油揚げを使った料理に「きつね」という名称(めいしょう)がつけられるようになりました。

    きつねうどんが代表的な例です。

    また、こぎつねごはんには、コーンが入っているのも特徴です。
    きつねの鳴き声から連想してみてください。

    今日はもう一つ、「えびいもコロッケ」も地場産物として入っています。
    普通のさといもよりおいしく、味も苦みがありません。
  • メニュー

    食パン
    牛乳
    鶏肉のクリーム煮
    ブロッコリーとビーンズのサラダ
    ネーブル

    今日の「ブロッコリーとビーンズのサラダ」には、いんげん豆が使われています。

    いんげん豆にはさまざまな種類があり、赤紫色の金時豆、
    虎(とら)のような模様から名前のついた虎豆(とらまめ)、
    白色の大(おお)福(ふく)豆(まめ)などが知られています。

    見た目は違いますが、どの豆も炭水化物や食(しょく)物(もつ)繊(せん)維(い)が豊富に含まれています。

    今日は白いんげん豆に緑色の枝豆、ブロッコリーと合わせて、色鮮やかなサラダにしました。
    ネーブルと合わせていただきましょう。
  • メニュー

    米飯
    牛乳
    きびなごのごまだれかけ
    高野煮(こうやに)
    みそ汁

    高野(こうや)煮(に)」の高野(こうや)豆腐(どうふ)は、
    豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物で、正式名は「凍(こお)り豆腐(どうふ)」です。

    高野山(こうやさん)で冬に豆腐を屋外に放置してしまった時に、
    偶然できたことが始まりだといわれています。

    江戸時代に高野山(こうやさん)のお土産(みやげ)物(もの)となったことから、
    高野(こうや)豆腐(どうふ)と呼ばれるようになりました。

    重さが軽くなり、運搬しやすくなることで広い地域で食べられるようになりました。
    日本に昔から伝わる保存食のひとつです。

    小さいころ食べれなかったものが、大きくなったらおいしく感じるようになることもあります。
    過去に食べてダメだったものでも、今食べると違うかも?
  •  男子バスケットボール部は、2月1日(土)に本校で行われた令和6年度第20回浜松地区(浜松市・湖西市)バスケットボール1年生大会の予選リーグに出場しました結果は2勝1敗で予選リーグ2位となり、明日、雄踏中学校で行われる予定の決勝トーナメントに出場しますsmileyベスト8をかけて積志中と対戦します持てる力を発揮して目標を達成することを期待しています
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございます。
    <予選リーグ>
    〇本校 17対19 曳馬中、本校 47対19 新津中、本校 43対11 北星中
  • <メニュー>

    ロールパン
    牛乳
    煮込みハンバーグ
    ほうれんそうスープ
    じゃがいもチップス

    じゃがいもチップスは、じゃがいもを薄切りにして油で揚げ、塩こしょうで味付けしたものです。

    じゃがいもには、たくさんの栄養素が含まれており、フランスでは「大地のりんご」とも呼ばれています。
    特にビタミンCが多く含まれ、でんぷんによって保護されているため、
    煮ても、焼いても、揚げても、あまり減らないという特性を持っています。

    ハンバーグやほうれん草など、洋風の料理に仕上げました。
    残さず、しっかりと食べましょう。
  •  ボランティア研究部が、第2回SDGs回収ボランティア(1/27~31)で回収したレトルト食品や即席ラーメン等を、本日の放課後、浜松市社会福祉協議会の方が受け取りに来てくださいました三方原中学校で回収したものを困っていらっしやる方々に届けていただき、役立てていただければ嬉しいです
  • <メニュー>

    米飯
    牛乳
    いわしの梅煮
    おひたし
    青のり団子汁
    福豆

    今日は、節分にちなんだ行事食です。

    昔は、病気火事などの災いは鬼noが持ってくると信じられていました。

    そこで、節分の日には、鬼が苦手とする柊(ひいらぎ)の枝に、
    臭いの強いいわしの頭を刺して軒下(のきした)につるし、豆まきをして、
    家の中に災いが入ってこないように祈りました。

    今日はいわしを梅煮にしました。
    福豆は、乾燥大豆を水につけてもどし、でん粉をつけて油で揚げたものに砂糖ときなこをまぶして作りました。

    今年からは一日早い日が節分になりましたが、
    今年も一年、元気で過ごせればいいですね。
  • 新入生説明会!

    2025年2月5日
       令和7年4月に三方原中学校に入学予定の小学校6年生と保護者の皆様に御来校いただき、昨日、新入生説明会を開催しましたとても寒い日になりましたが、6年生の皆さんは、しっかりとした態度で話を聴いていましたsmiley学校生活全般や休日の部活動の地域移行等について、プレゼンテーションを使って説明しました浜松市青少年育成センターの池端指導主事を講師にお迎えして、情報モラル講座も開催して有意義な会となりました6年生の皆さんの入学を楽しみにしています
       御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
    • <メニュー>

      ロールパン
      牛乳
      オムレツ
      グリーンサラダ
      サーモンシチュー

      サーモンシチューには、角切りの鮭が入っています。
      鮭の身はピンク色をしていますが、鮭は赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。

      鮭の身がピンク色をしているのは、
      小えびなどアスタキサンチンという色素を含む甲殻類(こうかくるい)をえさとして食べているためで、
      鮭の卵であるイクラが赤い色をしているのも、このためです。

      鮭には良質のたんぱく質だけでなく、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれています。

      今日の気になるところはオムレツでしょうか。
      あまり嫌いだという人も少ないと思います。