2025年2月

  • メニュー

    食パン
    牛乳
    チリコンカン
    大麦のスープ
    ココアプリン

    今月の献立テーマは「腸の働きをよくする食事」です。

    腸の働きをよくするためには食(しょく)物(もつ)繊(せん)維(い)をしっかりとることが大切です。

    食(しょく)物(もつ)繊(せん)維(い)には、腸内環境を整えて便秘や肥満を予防したり、
    コレステロールの吸収を抑えたりする働きがあります。

    チリコンカン」に使われている白いんげん豆やスープに入っている大麦、
    プリンのココアにも、豊富に含まれています。

    大麦のスープも重要な栄養素がたくさんつまっています。
    不足しがちな栄養です。しっかりとるようにしましょう
     
  •  晴天ではありますが、風が冷たい一日になりました。今日は、1・2年生は参観会(2年生は修学旅行説明会)でした。2年生は3年生に向けて、日々、頑張っています。楽しみにしている修学旅行の説明会を行いました1年生も三中生らしく成長していますので、1年間の成長を授業参観していただきました。
     保護者の皆様、ご御多用の中、御出席いただき、ありがとうございました。
     また、今日は、第4回学校運営協議会と教育後援会委員会を開催しました1年間を振り返り、委員や地域の皆様に感謝の気持ちを伝えるとともに、来年度に向けて様々な観点から御意見をいただきました。今後も変わらぬ御支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
     学校運営協議会委員や自治会長、協働センター所長を始めとした地域・PTAの皆様、御多用の中、1年間、ありがとうございました。
     
  • メニュー

    米飯
    牛乳
    かつおそぼろごはん
    お茶ポテト
    浜松野菜の豚汁

      今日は静岡県産の食材をたくさん取り入れた「ふるさと給食の日」、
    そして「ふじっぴー給食」「浜松パワーフード給食」の献立です。

    使用している地場産物は、「かつお」「茶」「だいこん」「白菜」です。

    静岡県ではかつおの水揚げ量9万トンで全国1位を 誇ります。
    静岡県を代表する魚です。なまり節、かつお節などの加工品も県内で多く生産されています。

    お茶ポテトは、素揚げしたじゃがいもに、
    静岡県内で生産されたお茶を混ぜた塩で味付けをしました。

    静岡県ではお茶の消費量が日本一です。
    お茶の風味を楽しみましょう。
  •  明日は、令和7年度前期生徒会会長選挙の日です2年生の5名の立候補者が、責任者や応援生徒とともに選挙運動を頑張っていますどの候補者も、三中をもっと良くしようという熱い思いを持っています明日の立会演説会も、期待しています
  • メニュー

    米飯
    牛乳
    チキンカレー
    ひじきのサラダ
    いよかん

    ひじきは食(しょく)物(もつ)繊(せん)維(い)やビタミン、ミネラルを豊富に含み、
    肥満の防止や生活習慣病の予防などの効果があります。

    過去には鉄分が豊富だといわれてましたが、
    それは鉄の鍋で煮たからだということでした。

    縄文時代弥生時代の遺跡の発掘物にひじきの様な海藻が付着していたことから、
    その時代から食べられていたと考えられています。

    江戸時代の料理本には、ひじきを煮たり、あえ物にしたりするという記述もあり、
    その当時から現代と似た食べ方をしていたようです。

    今日は、大豆、きゅうり、コーンを合わせてサラダにしました。

    カレーのつけあわせですが、つけあわせが大事です!blush
  • メニュー

    ロールパン
    牛乳
    ホキのトマトソースかけ
    粉(こ)ふきいも
    イタリアンスープ

    ホキのトマトソースかけのトマトソースには何が入っているか、
    食べてわかったものはありますか?

    にんにく、たまねぎ、トマトケチャップ、トマト缶、赤ワイン、塩、こしょう、砂糖です。

    給食では、肉の下味をつけたり、煮込み料理の風味づけに、ワインを使うことがあります。
    一度沸騰(ふっとう)させて、アルコール分を飛ばしているので安心して食べてください。

    今日はにんにくを炒めて香りを出し、トマト缶を加えて煮込み、
    本格的なトマトソースを給食室で手作りました。

    これは期待大ですね!( *´艸`)

    ※ 今日の写真で、牛乳が入ってませんでした。
      確実に入っておりますので、申し訳ありません。
  • メニュー

    米飯
    牛乳
    こぎつねごはん
    えびいもコロッケ
    吹雪汁

    今日の「こぎつねごはん」は、具をごはんに混ぜて食べましょう。
    こぎつねごはん」という名前は、この料理に油揚げを使っているところからきています。

    きつねが油揚げを好むという言い伝えから、
    油揚げを使った料理に「きつね」という名称(めいしょう)がつけられるようになりました。

    きつねうどんが代表的な例です。

    また、こぎつねごはんには、コーンが入っているのも特徴です。
    きつねの鳴き声から連想してみてください。

    今日はもう一つ、「えびいもコロッケ」も地場産物として入っています。
    普通のさといもよりおいしく、味も苦みがありません。
  • メニュー

    食パン
    牛乳
    鶏肉のクリーム煮
    ブロッコリーとビーンズのサラダ
    ネーブル

    今日の「ブロッコリーとビーンズのサラダ」には、いんげん豆が使われています。

    いんげん豆にはさまざまな種類があり、赤紫色の金時豆、
    虎(とら)のような模様から名前のついた虎豆(とらまめ)、
    白色の大(おお)福(ふく)豆(まめ)などが知られています。

    見た目は違いますが、どの豆も炭水化物や食(しょく)物(もつ)繊(せん)維(い)が豊富に含まれています。

    今日は白いんげん豆に緑色の枝豆、ブロッコリーと合わせて、色鮮やかなサラダにしました。
    ネーブルと合わせていただきましょう。
  • メニュー

    米飯
    牛乳
    きびなごのごまだれかけ
    高野煮(こうやに)
    みそ汁

    高野(こうや)煮(に)」の高野(こうや)豆腐(どうふ)は、
    豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物で、正式名は「凍(こお)り豆腐(どうふ)」です。

    高野山(こうやさん)で冬に豆腐を屋外に放置してしまった時に、
    偶然できたことが始まりだといわれています。

    江戸時代に高野山(こうやさん)のお土産(みやげ)物(もの)となったことから、
    高野(こうや)豆腐(どうふ)と呼ばれるようになりました。

    重さが軽くなり、運搬しやすくなることで広い地域で食べられるようになりました。
    日本に昔から伝わる保存食のひとつです。

    小さいころ食べれなかったものが、大きくなったらおいしく感じるようになることもあります。
    過去に食べてダメだったものでも、今食べると違うかも?
  •  男子バスケットボール部は、2月1日(土)に本校で行われた令和6年度第20回浜松地区(浜松市・湖西市)バスケットボール1年生大会の予選リーグに出場しました結果は2勝1敗で予選リーグ2位となり、明日、雄踏中学校で行われる予定の決勝トーナメントに出場しますsmileyベスト8をかけて積志中と対戦します持てる力を発揮して目標を達成することを期待しています
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございます。
    <予選リーグ>
    〇本校 17対19 曳馬中、本校 47対19 新津中、本校 43対11 北星中