2025年2月

  • 8組卒業生激励会!

    2025年2月28日
      2月21日(金)に浜松市福祉交流センターにて卒業生激励会が行われました8組の生徒達が、「EMPIRE OF MIKATA」をテーマに、三年生の決意発表、ダンス、トーンチャイム、ギター演奏、漫才を行いました。難易度の高いダンス、ギターやトーンチャイムを使った難しい楽曲にも、生徒たちは諦めずに練習を積み重ね、圧巻のパフォーマンスを披露しました一生懸命練習してきた成果をチームで発揮することができましたsad
    • メニュー

      ロールパン
      牛乳
      ブラウンシチュー
      ほうれんそうソテー
      バナナ

      今日のブラウンシチューは、ブラウンルウを使った洋食のメニューです。

      学校では小麦粉とバターをじっくり炒め、ブラウンルウを手作りしています。
      また、ブラウンシチューはたまねぎもたくさん使用しています。

      たまねぎは、生で食べると「硫化(りゅうか)アリル」という成分が辛味として強く感じられますが、
      加熱すると「硫化(りゅうか)アリル」が変化し、たまねぎの中の糖と反応し甘味が強くなります。

      今日のシチューのたまねぎもじっくり炒めています。
      生では辛くて食べられないですが、火を通せば抜群の味になりますsad
    • メニュー

      米飯
      牛乳
      さばの竜田揚(あ)げ
      切干し大根の含め煮
      卵入り白菜汁

      さばは、種類によって旬が変わる魚です。

      2月に旬を迎えるのは、ノルウェーやカナダ、デンマークで漁獲される「ノルウェーサバ」や、「マサバ」です。
      さばは、たんぱく質が豊富なだけでなく、ビタミンDや、鉄分、さらに、頭の働きを良くするDHAも多く含みます。

      旬の時期は脂のりもよくなるため、おいしくなるとともにDHAの含有量も増えます。

      今日はそんなさばを、酒やしょうゆ、臭み消しの生姜を加えたたれにつけ、
      でん粉をまぶして、竜田揚げにしました。

      マメに摂るようにして、DHA・EPAの補充をしましょう
    • メニュー

      米飯
      牛乳
      すきやき煮
      親子豆
      大根の浅づけ

      親子豆は、大豆にでん粉を付けて揚げ、みそを使って作ったたれをからめた料理です。

      親子丼や親子煮は鶏肉を親、卵を子として「親子」といいますが、
      今日の親子豆は、親が大豆で子がみその「親子」です。

      大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質のたんぱく質を多く含んでいます。
      家庭での食事にも、豆や豆製品を使った料理を積極的に取り入れるようにしましょう。
    • メニュー

      ロールパン
      牛乳
      ハムカツ
      じゃがいものバター煮
      ビゴス
      りんごタルト

      ポーランドは、東欧(とうおう)と中欧(ちゅうおう)の間に位置する国で、
      他国の文化の影響を受けて発展しました。

      あまり外食をせず、家庭での食事が一般的な国です。

      肉料理が多く、主食にパンやじゃがいもを食べます。
      スープの種類も豊富で、昼食の始めにスープが飲まれています。

      ビゴスはキャベツを発酵(はっこう)させて漬物にした「ザワークラウト」とキャベツを、
      トマトや肉などと煮込んだ料理です。

      給食では水分を多くし、スープにアレンジしました。

      また、りんごの生産量は日本の約5倍もあり、りんごを使った焼き菓子「シャルロトカ」がよく作られます。
      ポーランドといえばショパンが有名です。調べてみてもいいかもしれません。
    •  今年度最後のPTA理事会が、昨日、行われましたlaugh学年部、校外生活部、環境整備部、文化広報部の部長さんから、それぞれ活動報告や反省が述べられました。PTA活動を通して、三中生の頑張りを間近に感じることができたり、教職員とコミニケションを取ることができたりしたといった前向きな感想が述べられました岡本PTA会長を始め令和5・6年度役員の皆様に、感謝状が贈呈されましたまた、来年度の役員も紹介されました
       令和6年度のPTA役員の皆様、1年間、本当にありがとうございました。
    • メニュー

      米飯
      牛乳
      肉じゃが
      煮干しのアーモンドがらめ
      呉汁(ごじる)

      大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、それを汁に入れたものを「呉汁(ごじる)」といいます。

      大豆は「畑の肉」と言われ、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。
      大豆といろいろな野菜の入った「呉汁(ごじる)」は、栄養価の高い料理です。

      また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

      肉じゃがは海軍が持ち込んだ英国料理が発祥です。
      何がもとになったのか、気になる人は調べてみましょう。

      残さず、食べましょう。
    •  寒波の影響でとても寒い朝になりましたblushそのような中、PTAの方があいさつ運動で生徒を温かく迎えていただきました3学期に入っても、PTAの皆様があいさつ運動で三中生を見守っていただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
       今日は、発達支援学級連合卒業生激励会が、福祉交流センターで行われます本校も、アトラクションや開会式の司会等で出演しますとても寒い朝でしたが、みんなで見送りをする中、元気よく出発しました一生懸命、練習してきた成果を発揮することを期待しています
    • メニュー

      米飯
      牛乳
      豆腐のチゲ
      いかチヂミ
      ミニトマト

      今日は、韓国の料理を取り入れました。

      チゲとは、韓国語で「」を意味します。
      肉や魚介類、豆腐、野菜などの好みの具材と香辛料をたっぷりと使って作ります。

      給食では、豆腐、豚肉、にんじん、白菜、もやし、えのき、にらを、キムチ、一味唐辛子と一緒に煮込みました。
      厳しい寒さの冬に合う料理です

      チヂミは韓国料理のひとつで、様々な食材を溶いた小麦粉などと合わせ、
      油で平たく焼いた料理です。

      外側はパリッと、内側はモチっとした食感を楽しみましょう。
    •  今日の5時間目に、令和7年度前期生徒会会長選挙・立会演説会(リモート)が行われました選挙管理委員会の運営のもと、5人の立候補者と責任者が、三中をもっと良くしたいという意気込みを堂々と語ってくれました生徒の皆さんの聴く態度も立派でしたsmiley令和7年度の三中も期待しています
       全校生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。