2025年2月

  • <メニュー>

    ロールパン
    牛乳
    煮込みハンバーグ
    ほうれんそうスープ
    じゃがいもチップス

    じゃがいもチップスは、じゃがいもを薄切りにして油で揚げ、塩こしょうで味付けしたものです。

    じゃがいもには、たくさんの栄養素が含まれており、フランスでは「大地のりんご」とも呼ばれています。
    特にビタミンCが多く含まれ、でんぷんによって保護されているため、
    煮ても、焼いても、揚げても、あまり減らないという特性を持っています。

    ハンバーグやほうれん草など、洋風の料理に仕上げました。
    残さず、しっかりと食べましょう。
  •  ボランティア研究部が、第2回SDGs回収ボランティア(1/27~31)で回収したレトルト食品や即席ラーメン等を、本日の放課後、浜松市社会福祉協議会の方が受け取りに来てくださいました三方原中学校で回収したものを困っていらっしやる方々に届けていただき、役立てていただければ嬉しいです
  • <メニュー>

    米飯
    牛乳
    いわしの梅煮
    おひたし
    青のり団子汁
    福豆

    今日は、節分にちなんだ行事食です。

    昔は、病気火事などの災いは鬼noが持ってくると信じられていました。

    そこで、節分の日には、鬼が苦手とする柊(ひいらぎ)の枝に、
    臭いの強いいわしの頭を刺して軒下(のきした)につるし、豆まきをして、
    家の中に災いが入ってこないように祈りました。

    今日はいわしを梅煮にしました。
    福豆は、乾燥大豆を水につけてもどし、でん粉をつけて油で揚げたものに砂糖ときなこをまぶして作りました。

    今年からは一日早い日が節分になりましたが、
    今年も一年、元気で過ごせればいいですね。
  • 新入生説明会!

    2025年2月5日
       令和7年4月に三方原中学校に入学予定の小学校6年生と保護者の皆様に御来校いただき、昨日、新入生説明会を開催しましたとても寒い日になりましたが、6年生の皆さんは、しっかりとした態度で話を聴いていましたsmiley学校生活全般や休日の部活動の地域移行等について、プレゼンテーションを使って説明しました浜松市青少年育成センターの池端指導主事を講師にお迎えして、情報モラル講座も開催して有意義な会となりました6年生の皆さんの入学を楽しみにしています
       御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
    • <メニュー>

      ロールパン
      牛乳
      オムレツ
      グリーンサラダ
      サーモンシチュー

      サーモンシチューには、角切りの鮭が入っています。
      鮭の身はピンク色をしていますが、鮭は赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。

      鮭の身がピンク色をしているのは、
      小えびなどアスタキサンチンという色素を含む甲殻類(こうかくるい)をえさとして食べているためで、
      鮭の卵であるイクラが赤い色をしているのも、このためです。

      鮭には良質のたんぱく質だけでなく、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれています。

      今日の気になるところはオムレツでしょうか。
      あまり嫌いだという人も少ないと思います。
    •  今年度最後のたし研が、昨日、行われました2年生の国語と8組の国語の授業でした
       2年生の国語は、「魅力を効果的に伝えよう~鑑賞文を書く~」の単元の授業で、表現の効果を考えながら魅力を伝える文章を書き、それを級友に分かりやすく伝えることが目標の授業でした自分が選んだ美術作品について、学んだことを生かしながら書いた鑑賞文を、和やかな雰囲気の中でグループ内で発表していましたsmileyグループ内の魅力伝え名人が決まったので、学級の魅力伝え名人を決めるための次の授業が楽しみになりました最後に先生が、ビブリオバトルを紹介してくれたので、読書への意欲も高まったと思います
       
       8組の国語の授業は、「物語を読んで、登場人物の生き方から考えたことを発表しよう」の単元で、文を読んでまとめた意見や感想をグループ内で共有して、他のグループに分かりやすく伝えることが目標の授業でした日頃から活用しているタブレットを上手に使って、ペアで練習したり、一生懸命、発表したりしていましたsmiley1年間の学びの成果が表れていたと思いました
    • <メニュー>

      米飯
      牛乳
      がんもの煮つけ
      ごまあえ
      さつま汁

      がんもとは、「がんもどき」の略で大豆の加工品のひとつです。

      水気をしぼった豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを、
      丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります。

      元々は、お寺で食べられていた精進(しょうじん)料理のひとつで、
      肉の代用品として作られました。

      雁(がん)」という鳥の肉に味を似せたことから「雁(がん)擬(もど)き」と名付けられたようです。
      関西では、飛(ひ)竜頭(りゅうず)ひろうすひりょうずという名前でも呼ばれています。

      肉が苦手な人は、これなら食べられるかもしれませんね。
    • 2月の献立テーマは「腸の働きをよくする食事」です。重点食品は、
      食物(しょくもつ)繊維(せんい)を多く含む食品です。

      食物(しょくもつ)繊維(せんい)は、人間の消化酵素では消化されない成分で、
      肥満予防や、生活習慣病の予防などの効果が期待できます。

      豆や豆製品をはじめ、野菜や果物、こんにゃくやいも類、
      海藻(かいそう)類など食物(しょくもつ)繊維(せんい)を多く含む食品を食べて、
      おなかの調子を整えましょうblush

      メニュー

      米飯
      牛乳
      豚肉のスタミナ焼き
      せんべい汁
      りんご

      せんべい汁」は東北地方の郷土料理で南部せんべいを使用します。

      南部せんべいは、小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いたものです。
      昔、農家の多くは鉄製の型を持っており、
      せんべいは冷害が多く米がよく取れなかった地域の貴重な保存食でした。

      これをみそ汁や鍋に入れて煮たものが「せんべい汁」の起源と言われています。
      給食では、たっぷりの野菜の汁に南部せんべいを割り入れて煮込みました。
    •  明日、明後日は私立高校の入学試験です体調を整えて、持てる力を発揮することを願っています全校で応援していますsmiley
      (写真:学年集会、図書室の掲示)
    • 節分!

      2025年2月2日
         今日は、節分です図書室には、いつも素敵な掲示物があり、私たちの心を潤してくれています図書館ボランティアの皆様、ありがとうございますsmiley
         明日が立春なので、その前日の今日が令和7年の節分になるそうです季節の変わり目に邪気を払う行事ですので、豆まきや恵方巻などの習慣が現代まで続いています