2024年

  •  今日のたし研は、豪華に3時間の授業で実践されました
     1時間目は、1年生の英語科の授業でした「Unit6 Goal 身近にいるすてきな人を紹介しよう」の単元で、既習事項の3人称単数の主語を用いて、身近にいる素敵な人の紹介文を作ることが目標の授業でした生徒は、身近にいる素敵な人を思い浮かべて、周りの生徒と楽しく相談しながら紹介文をオクリンクで作っていましたsad次の時間にお互いの紹介文を聴くことが楽しみです
     2時間目のたし研は、1年生の保健体育科の授業でした武道「剣道」の単元で、前時までに2人組みの基本動作に取り組んだり胴や垂の装着を練習したりしていたので、今日は面の装着の仕方を練習して身に付けることが目標の授業でした一人一人がタブレットを用いて、動画を見て面の装着のイメージを確認した後に、周りの人と教え合いながら装着の練習に意欲的に取り組んでいました基本をしっかり身に付けた後に、打ったり受けたりする攻防に挑戦して欲しいと思います
     3時間目は、3年生の国語科の授業でした「自らの考えを(多角的に分析して書こう)」の単元で、自分で書いた批評文を推敲して読み合うことを通して、説得力のある批評文について理解を深めることが目標の授業でした生徒は、和やかな雰囲気の中で、他の生徒が書いた批評文を読んだり代表生徒の発表を聞いたりすることで、自分が書いた批評文を推敲したり批評文への理解を深めたりすることができたと思います
  •  男女ソフトテニス部は、11月23日に浜松市新電力テニスコート(花川運動公園)で行われた令和6年度静岡県中学生新人ソフトテニス大会(YONEX CUP FINAL・個人戦)に出場しました男女ともに日頃の練習の成果を発揮しようと、出場選手だけでなく部員全員で粘り強く取り組みました男子の内山・金子ペアが第5位(ベスト8)に入賞して、県選抜候補選手に選ばれました女子の花島・武田叶ペアがベスト16に進出し、中嶋・影山ペアは1回戦惜敗でしたこの経験を今後に生かして欲しいと思います
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、いつもありがとうございます。
  • メニュー

    米飯 牛乳
    いわしの浜納豆煮
    こりこりあえ
    のっぺい汁

    こりこりあえに使われている「切り干し大根」は、大根を細く切って、
    天日で乾燥させたものです。

    干すことによって、大根の甘みや栄養が増します。

    日がよく当たり、遠州のからっ風が吹く浜松市では、
    北部の三方原台地で切り干し大根が作られています。

    太陽の恵みをたっぷりと浴びた切り干し大根を味わってください。

    今年は果物の収穫量が最悪で、今日のみかんはなくなりました。
    ごめんなさいm(_ _)m
  •  今日のたし研は、2年生の保健体育科の授業でした陸上競技の単元で、ハードル走に取り組んでいましたタブレットを活用して、自分のハードリングの課題を見つけることが目標の授業でしたラジオ体操・補助運動て股関節まわりのストレッチを十分に行った後、生活班で振り上げ足や抜き足の練習に熱心に取り組んでいました班員で協力してハードリングの様子を動画撮影し、自分で動画を確認して見つけた課題をオクリンクに入力しました次時からのハードリングの課題練習やタイム測定も楽しみですsmiley

  • メニュー

    食パン 牛乳
    鶏肉の米粉揚げ
    カリフラワーとビーンズのサラダ
    コーンクリームスープ

    米粉は昔から中国やベトナムといったアジアを中心に利用されており、
    現在ではパンやお菓子などにも幅広く使われています。

    米粉を使った料理には、ベトナムの麺料理、「フォー」が有名です。

    米粉は小麦粉の代わりとして使われることが多く、
    パンやお菓子に使用するとモチモチとした食感になり、
    揚げ物の衣にするとさくっとした食感になります。

    今日は鶏肉に米粉をまぶした「米粉揚げ」です。
    いつもとは違った食感を楽しんでください。

    サラダとスープも食べて、バランスよくいただきましょう
  •  学校保健週間3日目ですsmiley今朝は朝読書の時間に、養護教諭の先生の指導で、全校放送で呼吸法を実践しましたlaugh体の健康に加えて、心の健康の観点で、レジリエンスを育てるために実践しました三中生一人一人にレジリエンス(立ち直る力・精神的回復力)を育てることで、困難なことにも「またがんばろう」と思えるようになってもらいたいという願いから実践しています中学生だけでなく、大人にも大切な力だと思います
  •  男女卓球部は、11月30日に袋井市のさわやかアリーナで行われた西部大会の団体戦に出場しました予選リーグを1位で勝ち抜いて、決勝トーナメントに進出しました決勝トーナメントでもチーム一丸となって戦い、男女ともに、見事、第3位になり表彰されました日頃の地道な練習の成果を発揮した結果だと思います12月14日に焼津シーガルドームで行われる予定の県大会での活躍も期待しています
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、いつもありがとうございます。
    <男子>
    予選リーグ(1位)本校3対0雄踏中・本校3対2竜洋中、決勝トーナメント1回戦 本校3対0岡崎中、準々決勝 本校3対0浜北北部中、準決勝 本校0対3舞阪中、3位決定戦 本校3対1浜松南部中
    <女子>
    予選リーグ(1位)三ケ日中・菊川西中に勝利、決勝トーナメント 準決勝 本校1対3舞阪中、3位決定戦 本校3対2雄踏中
  •  今日の午後は、3年生の進路説明会を開催しました進路指導主事がプレゼンテーションを使い、3月までの進路予定を確認後、私立高校や公立高校の入学試験等について丁寧に説明しました最後に学年主任から、3年生の活躍を称揚した後、学年全体で学習の雰囲気を作っていこうと、熱く語り掛けました
     保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
  • メニュー

    米飯 牛乳
    豚丼
    どさんこ汁
    ハスカップゼリー

    今日は北海道の郷土料理です。

    北海道は広大な土地を持ち、気象や立地条件も地域によって異なることから、
    それぞれの地域ごとに特色ある農業が展開されています。

    また、酪農(らくのう)や畜産業(ちくさんぎょう)も盛んに行われています。

    どさんこ汁の「どさんこ」は、「北海道生まれの人」や、
    北海道のこと・もの」を表す時に使われる言葉です。

    どさんこ汁には、北海道が生産量1位の野菜である、
    玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、とうもろこしを使用しました。

    豚丼と合わせていただきましょう。
  •  浜松市では、日常の学校保健活動を更に積極的に進めるために、「学校保健週間」を設けています本校では、本日から6日(金)までが学校保健週間です1週間の生活リズムを記録して自分の生活習慣を振り返るために、今日から生活習慣ふりかえりカードを始めました昼の放送では、保健委員長から、歯の優良学級を発表したり、音楽が心に与える影響を紹介したりしました
     寒くなってきましたが、学校保健週間を意識して、自分の体を元気にするために、睡眠・休養・食事の生活リズムを大切にしましょう