2024年

  •  2年生は、数日間に渡り各学級の代表生徒(保健体育科の授業で予選を行い1番になった生徒)によるバドミントン チャンピオンシップを行ってきました今日の昼休みに、体育館で男女別による決勝戦を行いました応援が大変盛り上がる中で白熱した試合が行われ、2年生の学年としてのまとまりや成長を強く感じました企画・運営の保健体育科や2年生の先生方、協力してくれた2年生の皆さん、ありがとうございました
    <男子決勝>
    〇優勝 金子さん、準優勝 鈴木貫さん
    <女子決勝>
    〇優勝 伊藤さん、準優勝 影山さん
  • メニュー

    米飯 牛乳
    酢豚
    わかめスープ
    ミックスフルーツ

    わかめは日本各地でとれますが、波の荒いところで育ったものほどおいしいといわれています。
    「三陸わかめ」や「鳴門わかめ」が有名です。

    春から初夏にかけて収穫されますが、生で流通するものは少なく、
    塩に漬けたり乾燥させたりしたものがほとんどです。

    海の中では褐色ですが、湯に通すと鮮やかな緑色に変わります。

    低カロリーでビタミンや無機質が豊富に含まれていて、
    体にいい食品です。

    酢豚ミックスフルーツなど、みなさんが好きなものが多いメニューです。
     
     美味しい給食を食べた後の5時間目には、1年生は体育館に全員集まり、書き初めに挑戦しました体育館に新聞紙を敷いて、国語科や学年の先生の指導のもと、自分なりに一生懸命、「大地に立つ」という字を書いていましたfrown3週間位早いですが、お正月の雰囲気を感じるためにBGMを流しながら取り組みました1年生は、4月には先輩になるという自覚が感じられるように成長していると思いました
  •  8組は、今日の3時間目に地理の学習発表会を行いました前回の発表会の反省を生かして、自分の訪れてみたい都道府県を選び、いろいろな資料を使って旅行計画を立てました時間をかけて工夫した素敵なプレゼンテーションを作り、自信をもって発表していましたどの旅行計画も大変魅力的で、見ていた生徒や先生方もその場所に旅行をしたくなりましたsmiley
  •  今日のたし研は、3年生の理科の授業でした酸・アルカリとイオンの単元の授業で、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の実験結果から、塩と水かできることをイオンに注目して説明することが目標の授業でしたなぜ酸性がしだいに弱まったのか、なぜ白い結晶が現れたのかという2つのテーマについて、和やかな雰囲気の中で班ごとに思考力をフルに使って協力してホワイトボードにまとめていましたwink代表生徒の発表も分かりやすかったと思います今日の授業で、単元の学習をしっかりとまとめて欲しいと思います
  • メニュー

    食パン
    牛乳
    黒豆きなこクリーム
    鶏肉のりんご煮
    ポトフ
    ブロッコリー

    主菜の「鶏肉のりんご煮」は、旬のりんごと鶏肉を、
    一緒に時間をかけてじっくり煮込んだ料理です。

    副菜の「ポトフ」はフランスの家庭料理です。

    農民たちが土鍋に肉と野菜と水を入れて、火にかけたまま仕事に出かけ、
    帰った時に煮上がっている、素朴でさっぱりとした味の料理です。

    たくさんの野菜を食べることができるので、
    風邪のウイルスから体を守るビタミンをとることができます。

    風邪やインフルエンザ、それにコロナとありますが、
    雑菌を防ぐ体づくりをしましょう!
  • 素敵な図書室へ!

    2024年12月10日
       令和6年も12月に入りました長かった2学期も残り8日となりました図書室では先週から明後日12日まで、冬休みの特別貸し出しを行っています一人4冊まで借りられますので、1冊でも良いので、是非、本を借りて読んでみてください
       今日は、図書館ボランティアの方が素敵な掲示物等を作ってくださっていましたいつもありがとうございますsmiley
    • メニュー

      麦入り米飯
      牛乳
      さわらのねぎソースかけ
      小松菜ともやしのおひたし
      ごまみそ汁

      さわらのねぎソースかけには、葉ねぎを使っています。

      葉ねぎは、薬味や汁物の青味として使われることが多いですが、
      今日のように調味料と合わせてソースにしても美味しく食べることができます。

      また、今日は月に一回の「ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食」の献立です。
      さわらのねぎソースかけの葉ねぎ、おひたしの小松菜が浜松産です。

      ごまみそ汁の大根や白菜も地場産物が出回る時期になってきました。
      地場産物を味わっていただきましょう。

      土が変わると調子も変わる人もいます。
      地域で作ってる食べ物は、食べなれてますからね。
    •  今日のたし研は、2年生の保健体育科と3年生の社会科の授業でした
       2時間目は保健体育科の授業で、陸上競技(ハードル走)の単元で、タブレットを使って自分のハードリングの課題を見つけることが目標の授業でしたラジオ体操や股関節まわりの補助運動の後に、生活班毎に振り上げ足と抜き足の練習を行いました班で協力してハードリングの様子を動画撮影して、自分のハードリングの動画を見て課題をオクリンクに入力していました今日の授業で確認したハードリングの課題を、次時からの練習に生かして欲しいと思います
       3時間目の社会科の授業は、「私たちの暮らしと経済」の単元で、株式会社の仕組みについて資金集めの方法や株主総会、配当、有限責任に着目して理解し、投資家の立場になり企業を選んでその理由を説明することが目標の授業でした3年生は教科書を見ながらワークシートで大切な語句等をしっかり確認した後、みんなでチャレンジ「投資家になって考えよう」の中の5つの企業から自分で一つを選ぶ活動に、想像力を働かせながら意欲的に取り組んでいましたsmiley今後の授業での活動も期待しています
    •  学校保健週間最終日の今日は、静岡大学教育学部教授の小林朋子先生と教職大学院生の伊藤恵一先生(北浜東部中)を講師にお迎えして、「レジリエンスを育てようPart2」というテーマで講話をしていただきました2・3年生は昨年度の講話で学んだことを振り返りながら、また、1年生は初めて学ぶ内容でしたが、お二人の先生方の講話やストレスコーピングのワーク等を通して、ストレス対策やコーピングのコツを学び、レジリエンスを高めるとても有意義な時間になったと思います
       小林先生、伊藤先生、ご多用の中、ありがとうございました。
      〇保健室前には、学校保健週間(レジリエンス)について啓発するために、工夫された掲示物が貼られていますsmiley
    • メニュー

      ロールパン 牛乳
      いかフライ
      キャベツとコーンのサラダ
      トマトパスタ

      パスタとはデュラム小麦を粗挽き(あらびき)にしたデュラムセモリナを練って作ったもののことを言い、
      スパゲッティはパスタの一種です。

      ちなみにナポリタンは日本でしか食べられません。ある意味和食?

      スパゲッティはロングパスタに分類され、ロングパスタには他にもカッペリーニ
      リングイネフィットチーネなどがあります。

      イタリア料理では、ソースによって太さの違うロングパスタを使い分けます。
      細いカッペリーニは軽いソースに、太くて平たいフィットチーネには濃厚なクリームソースに合います。

      今日のトマトソースとパスタの組み合わせはいかがでしょうか。
      ボーノ!\(^o^)/
       2年生は学年レクリエーションとして、学級(代表生徒)対抗でバドミントン大会を行っています今日の昼休みも体育館で、男女それぞれ1試合が行われ、代表生徒も熱く戦っていましたが、それ以上に周りの生徒の応援も盛り上がっていましたsad生徒会活動や部活動等で3年生からバトンタッチされ、三中の中心になるという2年生の勢いを感じました大いに期待しています