2024年9月

  •  暑さも和らいできていますが、まだ日中は暑い日が続いています10日の体育大会に向けて、昼休みに練習している生徒もいます担任の先生も頑張っていました今日の昼休みも、学級対抗リレーや徒競走、二人三脚の練習に励んでいましたsad学級の団結力が高まる良い機会になって欲しいと思います
  • メニュー

    中華めん
    牛乳
    五目ラーメン
    揚げぎょうざ
    キャベツのごま酢あえ
    パインゼリー

    ラーメンは中国語で「引っ張る」という意味の言葉から名付けられたと言われています。
    日本の店で本格的に出されるようになったのは、明治時代のことです。

    給食のラーメンは、サバ節とブイヨンの2種類のだしを使ったしょうゆ味のラーメンです。
    具材をたっぷりと使っているため、様々な食材をバランスよくとることができます。

    塩分が計算されているため、汁まで残さずおいしく味わうことができます。

    また、揚げぎょうざもありますので、ちょっとした中華料理気分ですねindecision

     
  • メニュー

    パン 牛乳
    オムレツ
    カレーソテー
    豆腐スープ
    乳酸菌飲料


    豆腐は、大豆をすりつぶして絞り出た豆乳に、「にがり」などを入れて固めて作ります。
    大豆より消化が良いのが特徴です。

    豆腐は、「畑の肉」と呼ばれる大豆が原料なので、
    体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。

    またカルシウムや鉄分、亜鉛などの無機質も豊富に含まれているため、
    骨粗しょう症や貧血の予防、老化防止などにも効果があります。

    大豆だけでも生きていくには困らないようです
  •  今日のたし研は、8組の数学科の授業でしたsmiley三角形の単元の学習で、三角形の図を見て考えながら、一生懸命、ワークシートに取り組んでいました3種類の三角形の性質等について、理解を深めることができたと思います
  •  サッカー部は、22日(日)に新人戦の2回戦から登場し、サーラグリーンフィールドスポーツ広場で南陽中と対戦しました選手やベンチメンバーが一丸となって戦い、2対0(前半1対0・後半1対0)で勝利を収めましたsmiley明日は、ベスト8をかけて富塚中と対戦しますもてる力を発揮して目標を達成することを期待しています
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございます。
     
  •  今日のたし研は、2年生の英語科の授業でしたlaughUnit4(Tour in New York City Part1 どこに行きたい?)の単元で、本文を読んだり書いたりして、新出語句を理解しようと頑張っていました和やかな雰囲気の中で、新出語句を書き出して発音を繰り返しながら繰り返し書く活動(音読筆写)に集中して取り組んでいました
     
  • メニュー

    米飯 牛乳
    さわらのみそだれかけ
    ひじきの炒め煮
    すまし汁

    ひじきは食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含み、
    肥満の防止や生活習慣病の予防などの効果があります。

    縄文時代や弥生時代の遺跡の発掘物にひじきの様な海藻が付着していたことから、
    その時代から食べられていたと考えられています。

    江戸時代の料理本には、ひじきを煮たり、あえ物にしたりするという記述もあり、
    その当時から現代と似た食べ方をしていたようです。

    実に日本食らしい組み合わせですね
  •  5時間目に、後期生徒会役員と後期学級役員の任命式、そして生徒総会をリモートで行いました後期生徒会のスローガン「Peace Sign~今を楽しく~」のもと、全校・各学級で充実した学校生活を作り上げましょう
  • メニュー

    パン 牛乳
    メープルジャム
    さつまいもコロッケ
    きゅうりのマリネ
    きのこの豆乳スープ

    うなぎいもは、「紅はるか」という種類のさつまいもです。

    浜松市で養殖されたうなぎを加工する際に出た頭や骨など、捨てる部分を肥料にして育てられるため、
    この名前が付けられました。

    浜松市のうなぎは全国的に有名ですが、さつまいも栽培も数百年の歴史があります。

    今日のさつまいもコロッケには、この「うなぎいも」を使いました。
    浜松市自慢の食材を味わって食べましょうindecision

    きのこの豆乳スープもいい味を出しています。
     
     昼の放送では、昨日から図書委員会が放送委員会と協力して、読み聞かせを行っています今日は、原田先生が「おおきな木」を朗読してくれました気持ちを込めて読んでくれて、心に染み入りましたきっと読んだことがある生徒も多かったと思います。明日の読み聞かせも楽しみです
  • 9/21(土)
    第46回鍛冶町通りの花飾りボランティアに、ボランティア研究部と3年生の有志が参加しました
    台風が起きやすい季節のため、今回は根元を深く掘って中心に固めて苗を植えました。
    花植えの後は、花壇周辺の草取りも行いました。
    どの生徒もていねいに作業を進めることができました。鍛冶町通りに花が咲くのが楽しみです