2024年5月

  •  早いもので今日で3週間の教育実習が終わりましたlaugh教員採用選考試験直後の3週間で大変だったと思いますが、3人の実習生は、毎日、明るく元気よく、一生懸命、授業等に取り組んでいました今日は昼の放送で、お別れのあいさつをしていただきましたmail
     母校三方原中での経験を生かして、残りの大学生活を締めくくり「はままつの先生」としての活躍を期待しています。お疲れ様でした。ありがとうございました
     5月ラストの給食は、栄養満点の和食のメニューでしたさばのみそ煮にとりごぼう、実だくさん汁と、美味しくてご飯をガッツリといただきましたsmiley
    メニュー
    米飯、牛乳、さばのみそ煮、とりごぼう、実だくさん汁
    【一口メモ】
    4月~5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます。春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、アクが少ないのが特徴です。ごぼうに多く含まれる食物繊維は、排便をスムーズにする、有害な物質を体の外に出す、コレステロールの値を抑えるなどの働きがあります。食物繊維を多く含んだ野菜を積極的に食べたいと思います。
  •  今日の3時間目に、教育実習生が社会科の研究授業を行いました「日本の諸地域 中国・四国地方」の単元で、工業地域や人口分布などの資料を読み取り、瀬戸内工業地域の特色や変化の様子を説明することが今日の目標でしたパワーポイントやワークシートを活用して特色をつかんだ後、複数の資料と提示したキーワードを使って工業地域の特色を自分で文章にまとめていましたwink2年生は、自分でまとめる活動やグループでの意見交換に全集中で取り組んでいました大学の先生も参観され、御指導をいただきましたありがとうございました。
  •  今日の1時間目に、教育実習生が音楽科の研究授業を行いました「曲の構成を感じ取って演奏しよう」の題材で、「主人は冷たい土の中に」の教材を使って1年生の授業に取り組みました前時に考えた曲の特徴をどのように歌で表現するかを、個人で考えた後にグループや全体で共有して、考えを深めることができました最後に全体で歌った時は、今日の学習を生かして、1年生はとても上手に歌うことができましたsmiley大学の先生も参観され、御指導していただきましたありがとうございました。
  •  今年度は、毎週、火・木曜日の朝の時間にタブレットを活用して自主学習に取り組んでいますwinkゴールデンウイーク明けから、ドリルパークのAIドリルを活用して、苦手なところ等の学習に頑張って取り組んでいます今朝も集中して取り組んでいました
     
  •  今日の6時間目に、国語科の教育実習生が研究授業を行いました「学びて時に之を習ふー「論語」から」の単元で、心に響いたおすすめの「論語」を紹介する授業でしたタブレットを活用して、グループで交流したりクラス全員のシートから心に響いた作品を選んだりして、理解を深め自分の生活や体験と結び付けて考えることができたと思いますsmiley3年生も頑張って取り組んでいて立派でした大学の先生にも参観して御指導をいただきましたありがとうございました。
  •  今日の給食は、北信越地方の郷土料理でしたsmiley山賊焼きは、にんにくの味が絶妙でとても美味しく、また、野沢菜とキャベツの炒め物もご飯によく合い、満腹になった生徒も多かったと思いますデザートに水ようかんもついていて、豪華でした
    メニュー
    米飯、牛乳、山賊焼き、野沢菜とキャベツの炒め物、打ち豆汁、水ようかん
    【一口メモ】
    今年の夏、全国中学校体育大会が北信越地方で開催されるため、北信越地方の郷土料理を取り入れました。山賊焼きとは、長野県松本市や塩尻市などで食べられている料理です。鶏肉ににんにくなどを使ったたれに漬け込み、でん粉をまぶして揚げました。この地方は寒さが厳しく、冬に青菜が栽培できないため、保存用の漬け物にします。中でも「野沢菜漬け」が有名です。そのまま食べるほか、おにぎりやおやきの具などの料理などで食べることができます。デザートの水ようかんは福井県でよく食べられています。
  •  今日の給食は和食のメニューでしたあじのスタミナ揚げは、にんにくとしょうがベースでご飯が進み、美味しかったですsmiley天候の変化が大きいですが、体調を整えられたと思います
    メニュー
    米飯、牛乳、あじのスタミナ揚げ、うま煮、ごまあえ
    【一口メモ】
    あじのスタミナ揚げに使われているにんにくには、「アリシン」と呼ばれる栄養素が豊富に含まれています。アリシンには、疲労回復や血行促進、殺菌効果などの多くの働きがあり、疲れた体を元気にします。アリシンをより引き出すために、細かく刻んだり、つぶしたり、すりおろしたりして調理するのがおすすめです。今日は、あじに、にんにく、しょうが、みそ、酒、砂糖、みりんで下味をつけ、でん粉をまぶしてスタミナ揚げにしていただきました。
     放課後には、昨日開催できなかった生徒会中央委員会が行われました執行部や専門委員会を始め、学年委員会も各学年の現状を把握して、1学期の後半を充実させようという意欲が感じられました三中プライドを感じましたlaugh
  •  今日は、カレーの日でしたsmiley時間をかけて作っていただいた鶏肉と大豆のカレー煮は、美味しくて元気になりました
    メニュー
    パン、牛乳、鶏肉と大豆のカレー煮、アルファベットスープ、バナナ
    【一口メモ】
    鶏肉と大豆のカレー煮は、鶏肉とたまねぎをよく炒めた後に、たまねぎから出た水分だけでじゃがいもを煮込んで作ります。水を加えていないので、野菜のうま味が出ておいしく仕上がります。そして、味つけに使用しているカレー粉には、様々なスパイスが入っています。スパイスは、食欲増進や、疲労回復の働きがあります。
     広報委員会では、昨日から昼の放送でクラス紹介をしています1年間、どんなクラスに変わっていくのか、楽しみですsad
  •  週明けの雨模様でジメジメした1日でしたそんな中ですが、放課後は3年生中心に部活動の練習に地道に取り組んでいます男子ソフトテニス部は、室内でできる素振りやビデオ視聴によるイメージトレーニングに励んでいました剣道部は、高段者の顧問の先生方が、手本を示しながら稽古に励んでいました
    「諦めない奴には誰も勝てないんだ」(ベーブ・ルース)
  •  かわな野外活動センターの所員の皆さん、2日間の御指導、ありがとうございました