2023年

  •  6年生は、総合的な学習の時間で、「働くこと」について考えていきます。
    今日は、1年間の学習の流れを確認したり、どんな学習が始まっていくかを考えたりしました。
    子供たちが、自分の夢や目標に近づけるよう、「将来、働くこと」を具体的にイメージできるように学習を進めていきます。
    未来へつなぐ学び(キャリア教育)の4つの力の中では、進んで課題を見付け、見通しをもって課題解決に向けて働きかける「解決する力」と、社会における様々な生き方を理解し、自分らしい生き方について考えていくための「イメージする力」を高めていくことができる学習でもあります。

    「働くってどういうこと?」と子供たちに尋ねると、
    「お金を稼ぐこと。」
    「生活をしていくために必要なもの。」
    「自分のためや家族のため。」
    などの答えが返ってきました。

    1年後、学習のまとめの際に、子供たちが「働くこと」に対してどのような答えを出すのでしょうかlaugh
    小学校生活、最後の総合的な学習の時間、スタートです!
  •  本日は天気に恵まれ気持ちのいい青空の中、原っ子運動会が開催されました。どの学年も気合を入れて、一生懸命やりきることができました!
     今年の運動会のスローガンは「最後まで思いをつなげ 150年目の原っ子たち」です!子供たちの思いが込められています。そんな思いが見ることができた運動会でした。
     子供たちの健康安全を第一に考えてテントを設営したことにより、競技や応援に集中して取り組むことができました。
  • 5月19日(金)
    4年生が体育館に集まって総合の学習をしました。4年生の「総合的な学習の時間」のテーマは「やさしさを手から手へ」です。今日は、視覚障害をおもちでいらっしゃる地域の方をゲストティーチャーに招き講話を聴きました。
    どの子も集中して話を聞き、たくさん質問することができました。
  • 生活科の授業で、「がっこう だいすき」を行いました。
    学校にいる上級生や先生方と仲良くするためにはどうしたら良いのかを考え、学年内でサインをもらう、「サイン大作戦」を行いました。
    挨拶をした後に、好きなものは何かを聞き合う方法を学びました。早速「サイン大作戦」で実践することで、仲良くなろうとしている姿がたくさん見られました。
  • 教室での学習の様子

    2023年5月18日
       図画工作科「立ち上がれねんど」の学習で、立ち上がる作品作りに挑戦しています。作品の完成が楽しみです。
      「音楽で心の輪を広げよう」の学習では、鍵盤ハーモニカで、繰り返し練習を重ね、一人一人が上達を実感していました。
      「みんなの音がそろってきた。だんだん、自信がついてきたよ。」
       社会科「県の広がり」の学習では、グループになって県内の市町村の特色を調べました。友達と意見を交わすことで、静岡県の特色をたくさん発見していました。
       5月も中旬となり、気温が高い日が多くなってきました。体調管理に気を付けながら、日々の学習を充実させていきます。
    • 初めての調理実習

      2023年5月18日
        5年生になって始まった家庭科の学習。
        今日は初めての調理実習をしました。

        正しい安全なガスコンロの使い方を確認しながら、自分たちでお茶を入れました。
        自分たちで入れたお茶を飲んで
        「苦~い!」「おいしい!」「後から甘みがくる!」
        など様々な声が聞かれました。

        初めての準備、初めての調理、初めての片付け、
        初めてのことに戸惑いながらも、班の仲間と協力しながら
        楽しく安全に実習を行うことができました。
      • 5月11日(木)2時間目、1・2年生で学校探検をしました。
        1年生は2年生からプレゼントされた手作りの校内地図を持って、2年生の説明を一生懸命聞きながら探検しました。
        2年生は1年生に校内の施設について分かりやすく教えることができました。
        ペアさんよろしくね。
        図書室にはいろんな本があるんだよ。
        廊下は黙って移動するんだよ。
        どの教室を探検したのか、ペアさんと色を塗って確認しました。
      • 5月10日(水)5時間目に、体育館で「キャリアオリエンテーション」がありました。キャリア教育とは、自分らしい生き方を実現していくための教育です。
        そのために必要な4つの力(かかわる力、見つめる力、解決する力、イメージする力)について、学年の先生の話を聞きました。
        教室に戻り、キャリアパスポートに入れるワークシートを書きました。
      • 5月16日(火)4時間目、学年団で「ドッジボールラリー」と「綱引き」の練習を行いました。前回と違って、演技開始から演技終了までの流れをみんなで確認しました。ドッジボールラリーでの待機場所、綱引きでの待機場所等、細かく確認して、当日のイメージを膨らめました。子供たちから「本番では、頑張りたい。」「ドッジボールラリーの練習を昼休みにみんなでしたい。」など、前向きな感想がたくさん聞かれました。本番が楽しみですね。本番まで、燃え続けて欲しいです。頑張れ!3・4年生!
        みんなでつくりあげる運動会にしたいと思います。学年団みんなで一生懸命取り組みました。
      •  運動会に向けて、応援練習が始まりました。
        ゴールデンウイーク明けから、応援団の子供たちが中心となって、応援の内容を考えたり、声出し練習を行ったりして、準備を進めています。

         どの児童も最上級生らしく、真剣な表情で、下級生に応援の伝達を行うことができました。
        赤組も白組も、気迫のある、よい応援合戦になりそうです