2024年

  •  報告が遅くなりましたが、6月14日(金)、4年生が校外学習に行ってきました。 
     最初の目的地は「大原浄水場」です。
     いつも当たり前のように使っている水道の水がどのようにして運ばれてくるのかについて学ぶことができました。
     川から取り入れた水は、着水井、混和池、フロック形成池、ちんでん池、ろ過池などを通って少しずつきれいになっていくことや51項目で水質検査を行っていることなどが分かりました。水がきれいになったかを金魚をつかって確認することにはみんな驚いていました。
     できたての水を飲ませていただきました。「できたての水はあまくておいしい。」と感じた子もいたそうです。
     「みんなが飲んでいる水はどこからくるのだろう。」の課題を説明できるようになったかな。
     花川運動公園でお昼御飯を食べた後に向かったのは「西部清掃工場」です。
     近くを通ったことはあるけれど、見学するのは初めての子が多かったと思います。
     清掃工場では、映像をもとに説明を聞いたり、実際にごみが処理される過程を見学したりしました。
     ごみピットの深さが15mあること、80%は水分であるごみは熱分解ドラムで450℃で1時間蒸し焼きにした後、燃焼溶融炉で1300℃の温度で焼かれていることなどを知ることができました。
     また、ごみを減らすと自然を守ることができることや発生した熱で発電していることにも気づきました。多くの子が3Rについても理解を深め、ごみを減らしたり分別したりする大切さも感じたのではないかと思います。
     人が生活していく上で水は欠かせません。また、人が生活すると必ずごみが出ます。
     それらのことを4年生で正しく学ぶことはとても大切だと思います。そして、学んだことを生かしながら地球にやさしい人になってほしいです。(文責;教頭)
  • 2年生で、旬のとうもろこしの皮むき体験を行いました。sad
    とうもろこしは、浜松市でも多く作られており、その日も浜松産のとうもろこしが110本八百屋さんから届きました。
    最初に、栄養教諭から、とうもろこしの旬・産地・栄養についてお話をしました。laugh
    子供たちは、とうもろこしを見て、「おいしそう!」「早く食べたい。」と大興奮です。
     
    子供たちは、最初に、とうもろこしの観察をします。
    国語科で学習した「観察名人」を生かして、見て、触って、においをかいで、観察していきます。
    「皮はざらざらしている。」「細かい毛がある。」「ひげはふさふさしていて茶色い。」「メロンみたいなにおいがする。」などじっくり観察をして、みんなで伝え合っていました。
    皮むきでは、「楽しい!」「かたくて難しい。」と言いながら、給食で使うため、傷をつけないように気を付けながら、行うことができました。sad
    とうもろこしの皮むきが終わった後は、「楽しかった。皮むきもっとやりたかった。」「下のところをとるのがかたかった。」「ひげがいっぱいあった。」など、それぞれの感想をみんなに伝え合いました。laugh
     
    次の日の給食では、2年生のみんながむいてくれたとうもろこしを、給食室で洗って、切って、塩ゆでにしました。
    子供たちは、自分たちがむいたとうもろこしを、「おいしいね!」「甘いよ。」と言いながらおいしく食べていました。wink
    他学年でも「2年生が皮をむいてくれたんだね。」「甘くておいしい。」と大人気でした。

    浜松でとれて、おいしい旬のとうもろこし、皮むき体験をして、味わって、よさを知ることができたようです。(文責;栄養教諭)


     
  • 今日の出来事

    2024年6月21日
       雨が降り、肌寒さを感じて始まった1日でしたが今日もいろいろな出来事がありました。
       朝活動は、読書。そして、3、4年生、5678組を対象に読み聞かせが行われました。
       「まほうのかさ」「たんざくにおねがい」など、季節に合ったお話もあり、子供たちは真剣に聞いていました。
       落語絵本の「おおおかさばき」も読まれていました。読んだことがなかったので、その場でずっと聞いていたかったです。
       足元の悪い中、今日も子供たちのためにありがとうございました。
       天気は回復したものの、運動場が使えず昼休みにには教室で読書をしたり、トランプやカルタをしたりして過ごしている子が多かったです。
       体育館では、6年生がバドミントン大会を行っていました。
       子供たちが提案し、先生が手伝いながら大会を楽しんでいました。
       委員会活動や係の仕事などやることがいっぱいの6年生ですが、自分たちのアイデアで楽しいことを計画し実践しています。
       これからも様々なことに全力で取り組み、楽しい思い出をたくさんつくっていってください。
       学校のまわりに出かけ、地域の方にお世話になった学年もありましたが、またの機会にお伝えしたいと思います。本日お世話になりました地域の皆さまありがとうございました。(文責;教頭)
    •  1年生は、「いそあそび」の学習で、船に乗っていかり瀬にいってきました。
       小学校に入って、浜名湖の自然に触れ合う初めての機会です。うれしそうに出発していく姿を学校で見送ることができました。
       1年生のみんなが、「むじんとう」と呼ぶ、いかり瀬のまわりを船でまわったり、生き物を探したり、潮干狩りをしたりしたようです。浜名湖や舞阪のよさを少し知ることができたと思います。これからもたくさん浜名湖や舞阪のよさを体験していきましょう。(文責;教頭)
      【感想より】
       きょうは、ふねにのりました。べんてんじまの むじんとうに いきました。ふねにのって べんてんじまのまわりをみてきました。ふねがゆれて たのしかったです。
       むじんとうについたら、とりいのちかくにいって やどかりをとりにいきました。きれいなやどかりが いっぱいいてかわいかったです。つぎに しおひがりをしました。いっぱい かいがらとかがあってたのしかったです。またきます。

       べんてんじまの むじんとうにいきました。ふねにのって べんてんじまのまわりをみました。むじんとうについたら あみでやどかりをつかまえました。ふねにのって すずしい とおもいました。
       つぎに しおひがりをしました。かいがらをみつけて うれしいとおもいました。つぎは いろいろなところにも いってみたいです。
    • 学校公開日

      2024年6月19日
         本日は、舞阪小学校の誕生日でした。明治6年6月19日に、浜松県第二大学区第一番中学区73番地小学校として舞阪町字宝珠院に置かれたのが始まりだそうです。
         本年度は、記念日が学校公開日と重なり、舞阪小学校の子供たちの様子を保護者のみなさんに見ていただくことができました。
         4月の授業公開と比べて成長したところはあったでしょうか。全クラス写真を撮りながら見てまわりましたが、どのクラスも緊張しすぎることなく楽しそうに学習に取り組んでいたと感じました。あと1か月ほどで夏休みを迎えます。残りの期間でしっかり1学期のまとめを行っていきたいと思います。
         お忙しい中多くの保護者のみなさんの御参加、本当にありがとうございました。
         
        生活科で行った学校探検の発表会。
        とうもろこしについて知り、皮むきに挑戦しました。
        力を合わせることの大切さを学びました。
        同じ言葉でもうれしい人とそうでない人がいることが分かりました。
        家の人と一緒に国語辞典の使い方を学びました。
        「公園のきまり」についてみんなで話し合いました。
         また、民生委員さん、主任児童委員さんに来校いただき、小学校との連絡会も行いました。
         授業を通して子供たちの様子を見ていただいたり、地域の子供たちの様子を教えていただいたりしました。
         交通安全のことや自転車の止め方など、地域の子供たちのことを知ることができました。また、下校中の見守りをしてくださっている方からは、「全員が元気よくあいさつをしてくれる。」とうれしい報告も聞くことができました。今後も、子供たちのために上手に連携していけたらと思います。本日は、御来校ありがとうございました。(文責;教頭)
      •  5校時に4年生は、西行政センターの職員さんを招いて車いす体験を行いました。
         互いに乗ったり押したりする活動を通して車いすと関わって生活している方たちの気持ちを理解することを目的としています。
         体育館に用意された障害物を乗り越えたりよけたりしていました。
         どの子も説明をしっかり聞いていたようで、障害物の前で止まり片足を上手に使って段差を乗り越えていました。
         押していた子からは「思ったより重かった。」「うまくできた。」との感想が聞かれました。
         乗っていた子の多くは、「安心して乗れた。」と感じたようで、相手のことを考えて車いすを押すことができていたのではないかと思います。
         4年生は、「みんなにやさしいまち」をテーマにしおさい学習に取り組んでいます。今後も、講師をお招きして、手話やユニバーサルデザインなどについて勉強していきます。
         保健週間、2日目です。
         事前に募集していた「ありがとうカード」が掲示されていました。
         「いっしょにいてくれてありがとう。」
         「勉強を教えてくれてありがとう。」
         「やさしくしてくれてありがとう。」
         友達、先生、家族などへ対する感謝の言葉がたくさん集まっていました。
         いつでも「ありがとう」という感謝の気持ちをもって生活すると心も健やかに成長できますね。(文責;教頭)
      •  今週は、保健週間です。
         「心と体を鍛える基本的な生活習慣の定着をめざして ー心の健康ー」
          をテーマに学校をあげて取り組んでいます。
         今日から、毎日生活習慣チェックを行っていきます。毎日の生活を振り返り、自分の生活習慣を見直すきっかけになればよいと思います。また、保健委員会が企画委員会とコラボして作成した動画の視聴を通して呼びかけも行っています。週末には、生活習慣チェックカードを持ち帰ります。御家庭でも生活習慣について振り返りをしてみてください。
      •  6月14日(金)の給食は、郷土料理「沖縄」の献立でした。
        【メニュー】ごはん、牛乳、マーミナチャンプルー
              わかめとうずらたまごスープ
              パインアップル
         それに関連して、昼休みに「沖縄とつながろう」というイベントが会議室で行われました。
        沖縄の教授とリモートでつながり、沖縄を紹介していただいたり、質問に答えたりしていただきました。
        食事や文化、気候などについて、味覚、視覚、聴覚、様々な感覚をつかって沖縄を感じることができた日になりました。
      •  6月12日(水)の5校時には、まいさか団子の店長さんが6年生のためにお話に来てくださいました。
         6年生は舞阪地区のよさについて再確認しています。
         今回も、どうして舞阪団子を始めたかや工夫していること苦労していることなどたくさんの話をきくことができました。
         「周りを笑顔にすることで自分も笑顔になりたい」
         「味の好みが難しいが、そこもおもしろい」など直接お話をきくことで、様々な発見があったようです。
         人気のあるお団子屋さんにはそれに合った工夫や苦労があることが伝わったのではないかと思います。
         また、直接お店でいろいろなお話を聞きにいきたいと感じました。(文責;教頭)
      •  5校時に、舞阪校番長さんや交通指導員さん、地域交通安全活動推進委員さんたちをお招きし交通安全リーダーと語る会が行われました。
         まず、生活・環境委員の代表がアンケート結果を発表しました。自転車の乗り方で自分や周りの人が直したほうがよいと思うことがある人は50%、交通安全リーダーとして気をつけていることがある人は94%いることが分かりました。最高学年として自覚をもって行動できると言えます。
         
         次に、近くに住んでいる子たちがグループをつくり、家の近くや通学路で危険な場所がないか登下校中の小学生の様子、自転車の乗り方などについて話し合いました。
         「近くに配送センターができて、トラックが多く通って危ない。」
         「下級生が、横断歩道でないところで道路を渡っている。」
         「自転車なのに右側通行をしている。」
         など、たくさんの意見が出ていました。
         最後には、交通安全リーダーとしてできることも話し合い、自分たちにできることを確認しあっていました。
         話し合ったことは、グループごとに代表が発表し、最後は、全体を受けて代表児童がまとめを行いました。
         指導講評では、地域交通安全活動推進委員さんや校番長さんが交通安全についてのお話をしてくださいました。
         地域の方が、急な飛び出しをする子がいて困っていること。自転車の乗り方やヘルメットのかぶり方に気をつけることが伝えられました。真剣に話を聞く姿に交通安全リーダーとしての自覚を感じました。
         この会を通して、さらに高学年として学校のリーダーとしての自覚が高まったと思います。これから、舞阪小学校の子たちが交通事故「0」で過ごせるよう、お手本を見せつつ、上手に注意をしていってください。期待しています。
         この会の準備を頑張ってくれた生活・環境委員のみなさん、また、指導にかけつけてくださった舞阪校番長さん、交通指導員さん、地域交通安全活動推進委員さん、本当にありがとうございました。(文責;教頭)