2024年

  •  今日は3連休の最終日。敬老の日です。年齢を重ねても元気な方が多い時代ですが、長期にわたって元気に頑張っている方にしっかり敬意を表したいものです。

     金曜日の授業以外でも、真剣に学習に取り組む姿がたくさん見られました。
     お伝えできなかった様子をお知らせします。

    (↓)5年生は、タブレットをつかって「米づくり新聞」をつくり米作りについてまとめていました。
       教科書や資料集から読み取ったり、インターネットを活用したり、自分に合った方法で調べる姿が印象的でした。
    (↓)3年生は、ローマ字の練習中でした。
       基本的な50音や特別な表記の仕方、たくさん書いて覚えていきましょう。
    (↓)2年生は、図書室でおもちゃのつくり方を調べていました。
       「1年生を招待して一緒に遊ぶんだ。」とはりきっていました。
     3連休も今日で終わりです。4日頑張るとまた3連休。より集中して、運動に学習に頑張っていきましょう。(文責;教頭)
     
  •  本日は、昨日に引き続き、9月13日(金)の授業のうち3校時の授業の様子をお伝えします。


    【​3年生】国語科「ちいちゃんのかげおくり」(↓)
     心に残ったことや考えたことをグループごとに紹介し合いました。


    【​3年生】算数科「まるを丸ごと、大けんきゅう」(↓)
     コンパスの使い方や、円、球の基本的な知識を自分に必要な問題を選びながら学習に取り組んでいました。


    【​5年生】家庭科「ソーイング はじめの一歩」(↓)
     つくりたいものごとのグループごとに分かれて、小物づくりに取り組みました。


    【​5年生】図画工作科「枕草子の言葉から思いを広げて」(↓)
     枕草子からイメージした色や形を様々な方法で表現していました。


    【​4年生】国語科「いろいろな意味をもつ言葉」(↓)
     いろいろな意味をもつ言葉を使って詩をつくりました。ワークシートを選んだり、友達と協力したりして自分に合った方法で取り組んでいました。


    【​2年生】生活科「うごくおもちゃつくり」(↓)
     実際におもちゃで遊んで、どのおもちゃをつくって1年生を楽しませるか考えました。


    【​2年生】算数科「図家はかせになろう」(↓)
     身の回りにある三角形や四角形を写真にとり、それをつかってどの形かクイズをつくり紹介しました。
     全ての教室を紹介し終わりましたが、それぞれによい個性がでていたと思います。得意な分野を生かし、そうでないところは調べたり、質問したりしながら成長していく。我々教員も子供たちと同じように成長し続けていきたいと感じる一日でした。(文責;教頭)
  •  3連休初日ですね。浜松では、少し風症状のある病気もはやっていると聞いています。感染症には十分気をつけながらお休みを楽しんでください。
     本日は、9月13日(金)の授業のうち2校時の授業の様子をお伝えします。


    【​1年生】道徳科「はしのうえのおおかみ」(↓)
    しんせつにすると、どんな気持ちになるか、実際に演技しながら考えました。


    【5678組】「生活をUD化大作戦」(↓)
     今まで学習したことを生かして、家や図書館などの場所をどのようにUD化するかみんなで考えました。
     用意されたカードをうまく組み合わせて、だれにでもやさしい場所にすることができました。


    【2年生】音楽科「おまつりの音楽」(↓)
     様々なリズムをみんなで確認し、それを組み合わせて、おまつりに合うリズムを考えました。


    【6年生】国語科「みんなで楽しく過ごすために」(↓)
     グループごとに1年生と仲良く遊ぶための遊びを話し合っていました。話し合いの仕方を確認し、自分たちで進めることができていました。


    【6年生】外国語科「おすすめの国を紹介しよう」(↓)
     ツアーコンダクターになって、お勧めの国を英語で紹介する準備をしていました。見どころや感想など一生懸命考えていました。


    【6年生】音楽科「ラバーズコンチェルト」(↓)
     様々な楽器の音色を演奏して確かめ、曲にふさわしい楽器や演奏方法をグループごとに決めていました。
     どの授業も、子供たちや先生が楽しそうに学習に取り組んでいて、うれしい気持ちになりました。「めあては何か。」「めあてを達成(解決)できたか。」がいつも確認できると、力がついて学習も楽しくなると感じました。(文責;教頭)
  • お客様来校

    2024年9月13日
       本日は、お客様(教育委員会の方)が見えられて、舞阪小学校の授業の様子を見ていただきました。
       まずは、学校を代表して授業を行った4年生の理科の学習と1年生の図画工作科の学習の様子をお伝えします。

      【4年生】理科「電池はかせになろう」
      (↑)「並列つなぎ」と「直列つなぎ」、モーターが速く回るのはどちらか予想する活動から学習が始まりました。理由をつけて自分の考えをまとめます。
      (↑)子供たちの予想は、直列;17名、並列;16名。それぞれに理由とともに自分の考えを発表しました。
      (↑)実際に回路をつくって検証しました。速さを比べるのが難しかったですが、ミニ吹き流しや消しゴムを利用して確認していました。
      (↑)最後に、実験を通して分かったことを紹介し合いました。「直列つなぎ」の方がモーターは速く回ることが分かりました。次回は、簡易検流計をつかって流れている電流を確かめるようです。


      【1年生】図画工作科「ぺったんコロコロ」
       
      (↑)会議室で、大きな紙にローラーで「コロコロ」したり、容器や手、足をスタンプ代わりに「ぺったん」したりして造形遊びを行いました。
      (↑)始めは、おそるおそる「ぺったん」「ころころ」していましたが、だんだん声を掛け合いながら夢中に取り組むようになりました。
      (↑)すてきな作品ができあがりました。この後、みんなでどの場所が好きかどんなものに見えるかをよく見て考えました。
         「ここは、ぼくがつくったんだ。」
         「海の中みたいだね。」
         などの声か聞こえ、思い思いに活動を振り返り、紹介し合っていました。



      (↓)放課後は、先生方全員で授業のふり返りを行い、子供たちがそれぞれに進んで学習するための方法について考えました。教育委員会の方からも専門的なアドバイスをたくさんいただくことができました。
       2、3校時には、順番に全ての学級の授業を見ていただきました。どの学級も進んで学習に取り組めていたとたくさん褒めていただきました。その様子は、今週末にお伝えしたいと思います。
       今後も、子供たちが進んで学習に取り組めるように職員一同頑張っていきます。本日御助言いただきました先生方、ありがとうございました。(文責;教頭)
    •  昨夜の雨で涼しくなると期待したのですが、今日も残暑がきびしい舞阪小学校です。
       本日は1年生が、花の会のみなさんをお招きして「色水あそび」を行ったのでお知らせします。
      (↑)まずは、白い紙で折り紙のアサガオをつくりました。
         お手伝いしてもらいながら丁寧につくっていました。
      (↑)夏休み前からとっておいたアサガオの花びらを絞り、色水をつくります。
         そこに折り紙のアサガオをつけて色をつけていきます。
         「手が、あさがお色になっちゃったぁ」と言っていた子もいました。
      (↑)みんなきれいに色を付けることができ、大満足でした。
      (↑)台紙にはって、クーピーで仕上げました。
         どんな作品ができたのか、飾られるのが楽しみです。

       生活科の学習では、自然に親しむ活動も多く行われます。自分たちが育ててきたアサガオでつくった自分だけの折り紙のアサガオ。花の会のみなさんのおかげで、また一つよい体験をすることができました。ありがとうございました。
      【今日の給食】
      【献立】
       ロールパン、牛乳、チキンてりにサンド、レタスのスープ、フライビーンズ

       今日は、パンの日でした。チキンてりにがパンによく合ってあっという間に食べ終わってしまいました。レタスのスープもパンによく合います。自分が小学生の頃は、慣れていなかったせいか給食でパンを食べるのはそれほど好きではありませんでした。最近は、パンの質もよくなったのか、パンに合う献立が増えたのかあまり気にしなくなってきました。子供たちのことを考えてメニューも進化しているのかもしれないとしみじみ感じました。(文責;教頭)
    •  少しずつ涼しくなってくるかと思いきや夏の暑さがもどってきた舞阪小学校です。
       今日は、暑さに負けず体育館と理科室で学習に取り組む子供たちの姿をお伝えします。

       体育館では、6年生がバレーボールの学習中でした。
      (↓)全体で集まって、練習の基本を確かめた後、4人組で練習開始です。
      (↓)声をかけ合うことを意識することで落とさずにボールをあげることができるようになりました。
         何事も基本が大切。バレーボールを楽しむために基本的な動きをしっかり身につけます。
      (↓)5年生は顕微鏡でアサガオのめしべやおしべを観察していました。
         顕微鏡を使用する機会はそれほど多くないので、しっかり身につけてほしいです。
         接眼レンズ、対物レンズ覚えているでしょうか。
      (↑)アサガオのめしべの柱頭の写真です。
      【今日の給食】
      【献立】
       御飯、牛乳、肉じゃが、みそ汁、わらび餅

       敬老の日の行事食で和食の献立です。みそ汁を飲んだ時、不思議な甘みを感じました。今日の具は、キャベツとタマネギ、小松菜、豆腐でした。野菜の甘みが口いっぱいに広がりました。わらび餅は当たり前かもしれませんが「本わらび粉」を使用しているものでした。よく冷えていておいしかったです。(文責;教頭)
    • 陸上部 活動開始

      2024年9月10日
         本日より陸上部の活動が始まりました。
         4~6年生の希望者が、「短距離(100m、200m)」「長距離(男子1500m、女子800m)」「50mハードル」「走り高跳び」「走り幅跳び」「ボール投げ」「4×100mリレー」の種目から一つ選んで練習に取り組みます。
         今日は、まず全員が100m走のタイムを計測しました。また、3つの種目の体験も行いました。
         「記録会に出場する。」「リレー選手になる。」「自分の最高記録を出す。」目標はいろいろ考えられます。それぞれに目標に向かって頑張っていきましょう。
        (↓)準備体操のあと運動場を走ってウオーミングアップを行いました。
        (↓)100m走の測定。運動場を斜めに走りました。
        (↓)走り幅跳び。助走のスピードをあげると踏切りや両足着地がうまくいきません。
        (↓)走り高跳び。高さに戸惑う子も多かったです。それでも6年生は余裕をもって超えていました。
        (↓)50mハードル。ハードルが高く、ハードルの間も長いのでなかなか低く速くは難しかったです。
        【今日の給食】
        【献立】
         御飯、牛乳、たらのレモンしょうゆかけ、鶏ごぼう、かきたま汁

         メインはたらのレモンしょうゆかけでした。カリッと揚がったたらの身にレモンしょうゆがしみていて、タラのふわふわな身にレモンの酸味がよく合い食欲が増しました。レモンしょうゆは、レモンとしょうゆの他にも酒と砂糖を使っており、ひと煮立ちさせて仕上げるそうです。おいしさの裏にはつくる人の手間が加わっているのですね。大人には好評だったレモンしょうゆ、子供たちはどう感じたでしょう・・・。(文責;教頭)
      • 教育実習開始

        2024年9月9日
           本日より、舞阪小学校の先輩(卒業生)が教育実習生として舞阪小学校にもどってきました。
           今日もなつかしそうに在校していたときと今との違いを話していました。
           2年生の学級でこれから4週間先生になるために必要なことを学んでいきます。
           今日は自己紹介をしたり、一緒に外で体を動かしたりして交流を深めていました。
           質問タイムでは、「好きなゲームは?」や「好きなユーチューバーは?」などたくさんの質問に答えていました。質問も自分の実習のときとはずいぶん変わったなぁと時代の流れを感じました。時代は流れても、先生の本質は変わらないと思います。子供たちとの活動を通して大切なことたくさん学んでいってほしいです。(文責;教頭)
          【今日の給食】
          【献立】
          食パン、牛乳、メープルマーガリン、ポークビーンズ、ほうれんそうソテー、ハネジューメロン

           今日のメインは、ポークビーンズでした。個人的に大好きな献立の一つですが給食でしかお目にかかれない一品です。トマトの風味と豚肉と大豆がとてもよく合ってスプーンがとまりませんでした。パンともよく合い、メープルマーガリンがなくてもよいのではと感じるほどでした。(もちろんメープルマーガリンもおいしくいただきましたが・・・。)
        •  9月3日(火)より2学期の給食が始まりました。本日は、4日分の給食を紹介します。
          (↑)9月3日(火)の献立
          ごはん、牛乳、さんまのかばやき
          とうがんのみそ汁、きゅうりのしおもみ
          (↑)久しぶりの給食でしたが、スムーズに準備を行うことができました。
           とうがんは、なかなか我が家の食卓にはあがらない食材です。給食で初めて食べた子も多いのかもしれません。いろいろな食材を楽しめるのも給食のよさだと思います。
          (↑)9月4日(水)の献立
          ごはん、牛乳、ポークカレー
          グリーンサラダ、なし
          (↑)大人気の献立カレー。
             おかわりにも長蛇の列ができていました。
           給食アンケートで希望が多かったカレーライスを献立として取り入れたそうです。特に、3年生と5年生で人気が高かったようです。給食のカレー、子供のころを含めて30年以上食べていますがいつ食べてもおいしいです。
          (↑)9月5日(木)の献立
          ロールパン、牛乳、ミートサンド
          ベジタブルスープ
          さつまいものアーモンドがらめ
           さつまいものアーモンドがらめ、初めて出会ったかもしれません。カリカリに揚げてあるさつまいもにアーモンドとさとうがからめてあり、おやつ感覚でいただきました。おいしいけれど噛み応えのあるメニューでした。
          (↑)9月6日(金)の献立
          ごはん、牛乳、ビリヤニ、サルーナ、ヨーグルト
           金曜日は、世界の料理。アラブ首長国連邦でつくられている料理でした。
           「ビリヤニ」は、肉や魚と香辛料を御飯と一緒に炊き込んだ料理で、世界三大炊き込み御飯の一つです。給食では具材を御飯に混ぜていただきました。子供たちもおいしそうに口にはこんでいました。
           「サルーナ」は、肉と野菜のスープです。トマトの風味がきいてミネストローネのようでしたがレモンのさわやかな風味があり、さっぱりしていておいしかったです。

           今回、4日分の給食を振り返ってみましたが、普段食べる機会が少ない食材や献立があることに改めて気が付きました。また、栄養のバランスも考えられ、当たり前ですが毎日野菜をたくさんとることができているのだと感じました。
           栄養教諭の先生が考え、給食員の皆さんがつくってくださるおいしい給食を感謝しながらいただきたいとしみじみ感じました。来週も給食が楽しみです。(文責;教頭)
        •  始業式の日には、多くの学級でソーシャルスキルを高める活動が行われていました。
           1、2年生が行っていた「夏休みビンゴ」を紹介します。
           「花火をした?」「スイカをたべた?」など夏休みに関わる質問を友達にして、あてはまると名前を書いてもらえます。その子が体験していそうなことを予想してたくさんの子と交流します。子供同士のかかわりが増えたり、友達の意外な一面を知ったりすることができます。
           子供たちは夢中になってまだ質問していない子を探し、列がそろうと「ビンゴになったよ!」とうれしそうに報告していました。
           本日はPTA資源物回収に御協力いただきありがとうございました。保護者のみなさま、地域の皆さまの御協力のおかげで無事に終えることができました。今後とも、舞阪小学校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。(文責;教頭)