今日は、1学期の終業式が行われ、74日間の1学期の最終日でした。
始業式は、代表児童のあいさつで始まりました。
始業式は、代表児童のあいさつで始まりました。


(↑)学校教育目標、児童会スローガン達成のために考えて行動できたことを伝え、これからも舞阪小にさわやかなあいさつがひびきわたるようにしていきたいと呼びかけていました。とても堂々と立派にあいさつをリードすることができ、校舎から放送室まで元気のよいあいさつがひびいていました。




(↑)その後、2年生、4年生の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
2年生の代表児童は、運動会で頑張ったことを発表しました。仲間と協力して心を一つにして全力で頑張れたこと、優勝できなくて残念だったことを伝えました。心を一つにすることをあきらめずに、来年も仲間と頑張っていきたい思いが伝わってきました。
4年生の代表児童は、図工の学習を頑張ったこととクラスみんなと仲良くすることを頑張ったと発表しました。始めは不安だったけれどいろいろな子と話したり遊んだりして仲良くなれたことがうれしかったようです。また、新しく始まったクラブ活動では、6年生に助けてもらいながら、自分でも挑戦してうまくできたことを教えてくれました。6年生に感謝すると共に、ポジティブにいろいろなことに挑戦していきたいという思いにあふれていました。
2年生の代表児童は、運動会で頑張ったことを発表しました。仲間と協力して心を一つにして全力で頑張れたこと、優勝できなくて残念だったことを伝えました。心を一つにすることをあきらめずに、来年も仲間と頑張っていきたい思いが伝わってきました。
4年生の代表児童は、図工の学習を頑張ったこととクラスみんなと仲良くすることを頑張ったと発表しました。始めは不安だったけれどいろいろな子と話したり遊んだりして仲良くなれたことがうれしかったようです。また、新しく始まったクラブ活動では、6年生に助けてもらいながら、自分でも挑戦してうまくできたことを教えてくれました。6年生に感謝すると共に、ポジティブにいろいろなことに挑戦していきたいという思いにあふれていました。


(↑)校長先生は、舞阪小のみんなが頑張ったことを2つ紹介してくださいました。
1つ目は、運動会、練習を一生懸命頑張ったことが伝わり、見ている人に感動を与えていました。2つ目はあいさつです。自分から進んで大きな声で笑顔であいさつできる人が増えています。どちらも、全校のみんなが意識できたからだと思いますが、それを支えていたのが5、6年生です。委員会の役割や仕事、あいさつ、清掃、部活動など下級生のお手本として頑張ってくれたことが一番うれしかったそうです。
また、以下のような3つのお願いもお話ししてくださいました。
【さわやか】
朝、きちんと決まった時間に起きましょう。
【かんどう】
自分を高める挑戦をしてください。
【なかま】
毎日お手伝いをして、家族としての役割を果たしてほしい。
校長先生は、みなさんが健康で安全に40日間の夏休みを過ごし、元気な顔を見せてくれるのを待っています。
1つ目は、運動会、練習を一生懸命頑張ったことが伝わり、見ている人に感動を与えていました。2つ目はあいさつです。自分から進んで大きな声で笑顔であいさつできる人が増えています。どちらも、全校のみんなが意識できたからだと思いますが、それを支えていたのが5、6年生です。委員会の役割や仕事、あいさつ、清掃、部活動など下級生のお手本として頑張ってくれたことが一番うれしかったそうです。
また、以下のような3つのお願いもお話ししてくださいました。
【さわやか】
朝、きちんと決まった時間に起きましょう。
【かんどう】
自分を高める挑戦をしてください。
【なかま】
毎日お手伝いをして、家族としての役割を果たしてほしい。
校長先生は、みなさんが健康で安全に40日間の夏休みを過ごし、元気な顔を見せてくれるのを待っています。



(↑)また、朝、黒板には、1学期の最終日を迎える子供たちにあたたかいメッセージが書かれていた学級もありました。
明日から、長い夏休みが始まります。暑い日が続くと思いますが、暑いからこそできることもあるかもしれません。早起きして朝の涼しいうちにやれることをやっておくのもいいですね。いつもはできない体験をたくさんして、心も体も大きく成長できる夏休みにしてください。(文責;教頭)
明日から、長い夏休みが始まります。暑い日が続くと思いますが、暑いからこそできることもあるかもしれません。早起きして朝の涼しいうちにやれることをやっておくのもいいですね。いつもはできない体験をたくさんして、心も体も大きく成長できる夏休みにしてください。(文責;教頭)