




1年生は生活科で「先生となかよし」という活動に取り組んでいます。
昼休みに先生を探し、あいさつをしてサインをもらう活動を通して先生と親しむことを目的として行っています。
「今、いいですか。」と確認してから自己紹介をし、「サインをください。」とお願いします。一人が始めると、すぐに列できることろが微笑ましかったです。職員室や図書室、廊下ですれ違う先生に積極的に声を掛けていました。顔を覚えたことで元気のよいあいさつがさらに広がるといいなぁと思います。1年生のみなさん、全員からサインをもらえるように頑張ってください。
昼休みに先生を探し、あいさつをしてサインをもらう活動を通して先生と親しむことを目的として行っています。
「今、いいですか。」と確認してから自己紹介をし、「サインをください。」とお願いします。一人が始めると、すぐに列できることろが微笑ましかったです。職員室や図書室、廊下ですれ違う先生に積極的に声を掛けていました。顔を覚えたことで元気のよいあいさつがさらに広がるといいなぁと思います。1年生のみなさん、全員からサインをもらえるように頑張ってください。


生活・環境委員会主催のイベント「あいさつ名人になろう」も2日目。
目を見て、さわやかなあいさつができる子が増えてきて、たくさん子がシールを受け取っていました。
目を見て、さわやかなあいさつができる子が増えてきて、たくさん子がシールを受け取っていました。


1年生が育てている、ヒマワリやアサガオも見ごろ迎えています。(文責;教頭)