• 先日、新しい仲間を迎えたイベントを紹介しました。
    イベントはまだまだ続きます。

    来週の月曜日にみんなで一緒に給食を食べようと2年生が計画しています。
    2年生は前回の顔合わせ会の振り返りを行ったそうです。
    「どうやって並ぶのかはっきりしていなかった」「時間もあまり考えていなかった」
    そんな反省を生かして、今回のイベントに向けて進めてきました。
    「座る場所を決めて伝えよう」「机といすを用意しないとね」「持ち物や場所を伝えよう」

    昨日は幼稚園に行き、イベントの説明をしてきたそうです。新たに質問も出たそうで、その回答は手紙にして渡しました。
    今日の給食の時間には、3~6年生にイベントのことを伝えました。
    月曜日に交流会をすること、幼稚園のみんなと給食を食べること等など、
    用紙を準備して、ハキハキ話します。
    3年生の児童が、ぽつりと言いました。「2人とも成長したよね。〇〇さんは、1年生の頃は恥ずかしがり屋だったけれど、今ではちゃんと発表できる。△△さんも。よく考えて自分の考えを発表できる。」
    そんな発言をした3年生に、「それを見つけることができたあなたも成長しているよね。」と伝えました。

    すると、2年生が「ううん。◇◇さんは前からいいところを見つけてくれるよ。」2年生の方が一枚上手でした。

    互いのよさや成長を認識したり、言葉で伝えられたりする素敵な熊小の子供たちです。

    月曜日の食事会も楽しみです。

     
  • 今日は、30分間回泳が行われました。
    30分間回泳は、万が一の水難事故から身を守る泳力と自信をつけること、30分間を泳ぎ抜くという強い気力を育てること、様々な泳法を組み合わせて泳ぐことを通して技能と泳力の向上を図ることを目的としています。

    今年は、5年生1人が挑戦します。
    昨年合格した6年生は応援を兼ねて、4年生はできるところまで一緒に泳ぎます。
    回泳が始まる前に、先生方から長く泳ぐときの注意点についてお話がありました。

    さて、いよいよ始まりです。
    保護者の方も応援にかけつけてくださいました。
    2~3年生も一生懸命応援しています。
    5年生、合格です。30分を泳ぎ切りました。おめでとう!!
    …泳ぎ切った後の表情からは、安堵と自信が感じられました。
    あとから聞いた話ですが、その場にいなかった先生の顔見ると、近寄って「ぼく、30分合格しました!」と報告したそうです。本当にうれしかったんですね。よくがんばりました。
    さて、今日は月に一回の杉の子の日です。
    地域のみなさまが一緒に登校指導をしてくださいました。ありがとうございます。
    大きく明るい声でのあいさつは元気になります。

    夏の交通安全運動が始まりました。交通安全推推進モデル校である本校。引き続き交通事故0をめざしていきます。
  • 熊平川遊び

    2025年7月9日
      いよいよ、こどもたちが楽しみにしていた熊平川遊びの日がやってきました。
      心なしか、朝のあいさつの声も弾んでいます。

      さて、川遊びの内容ですが、今年は、5,6年生が中心になって、どんな活動をするのかを考えました。
      まずは、橋に行き、熊小学校の校歌、2番を歌います。
      ♪熊平川の水清く♪ 
      8人の歌声がせせらぎとともに聞こえてきました。本当に8人で歌っているのだろうか、と思えるような音量ときれいな声。
      活動場所への移動中、ふと校歌が聞こえてきました。
      …こどもたちが道すがら2番を歌っていたのです。
      ♪つきぬ流れに 薫る風♪
      清々しい風が、木々を通り抜けていきます。
      次に行う活動は、飛び込み。 少し深いところの活動です。
      こどもたちが飛び込む前に、先生が安全を確認し、飛び方のお手本を示してくれました。また、飛び込むときに気を付ける点についても指導がありました。

      さて、いよいよ水の中へ。
      そして自由活動。
      浮島などを使って水の流れに体を任せている子、水中生物を観察している子など、思い思いの活動が始まりました。
      熊平川の清い流れにはいろいろな魚がいますね。水の底までしっかり見えます。
      続いてはスイカ割り。班に分かれての対決です。スイカは熊平川の水で冷やしたので冷え冷え。
      全員がチャレンジできるよう、高学年がルールを工夫してくれました。
       
      割れたスイカはみんなでおいしくいただきました。
      活動の終わりを告げたとき、こどもたちから「え?もう終わっちゃうの」という声が口々に。

      このような充実した活動ができたのも、熊小学校のために活動場所を快く貸してくださった地域の方の協力のおかげです。本当にありがとうございます。
       
      ♪若鮎われら 今ここに 明るく強く 呼び合わん♪

      活動中、困っている低学年の子に手を差し伸べたり、スイカを率先して切ったりする高学年の子たち。いつもありがとう。その優しい姿を低学年のみんなは見ながら育っていくんですね。
    • 避難訓練と算数

      2025年7月8日
        今日は、幼稚園と小学校で合同の避難訓練が行われました。

        理科室で火災が発生したという想定です。
        こどもたちは「お・は・し・も」の約束を守り、運動場に急いで避難をします。
        教職員は、逃げ遅れた子がいないか、確認しながら避難します。
         
        運動場で、避難の仕方を振り返ります。
        こどもたちに地震の避難との違いを聞いたところ、
        「火事があったところから離れて逃げる」「煙を吸わないようにハンカチを当てて逃げる」という答えが返ってきました。
        大事な命を守るため、自分で考えて行動できるよう、訓練を続けていきます。
        さて、今日は、3、4年生の算数の授業を先生方が参観しました。

        3年生も4年生もわり算の学習です。
        3年生は友達と協力して問題の解き方を考えます。わり算のあまりをどう処理するか考える3年生にとっては、難しい問題です。
        4年生は、身の回りにあることを算数を使って考えました。
        そして、考えたことを3年生に発表します。先生たちも見ている中ですが、堂々と自分の考えを発表していました。
        さて…昨日のクイズの答えです。

        昨日、にこにこの日(幼稚園と小学校合同)が行われました。今回は、高学年が室内で仲良く楽しめる遊びを考えました。それは、「ストップ・アンド・ポーズ」。
        音楽が止まったら動きを止め、進行役の言ったもののポーズをします。例えば「ライオン」。「コップ」。など。
        そして、進行役が一番面白かったポーズをしていた人を紹介します。一番になった人のポーズをみんなでまねをしました。
         
        昨日のこの写真は何か?というクイズの答えは、
        「はっぱ」のポーズをみんなでとっているところ、でした。
        正解された方、いらっしゃったでしょうか…。
        こどもたちの自由な発想に、大人は、ただただ感心するばかりでした。

        さて、明日はいよいよ熊平川遊びです。どんな活動をするのか、楽しみです。
      • 新しい仲間

        2025年7月7日
          7月から熊幼稚園に新しい仲間が加わり、3名で活動しています。

          今日は2年生が中心になって幼稚園と小学校の交流会をもちました。
          2年生の企画した内容は以下のとおりです。

          まずは、紙吹雪でのお出迎え。
          紙吹雪のまき方を小学生に伝えたり、幼稚園児を迎えに行ったりしました。
          カップの中に紙吹雪を入れて準備しておくなど、段取りばっちりです。
          次に、自己紹介タイムです。
          小学生から順番に、名前と一言自己紹介をしました。
          まずは2年生から発表し、やり方をみんなに伝えることができました。
          幼稚園のみんなも、好きな食べ物を元気よく発表していました。
          立派だね!!
          最後にメダル贈呈です。
          事前に幼稚園児の好きな食べ物を調査して、メダルに絵をかいて準備していました。
          喜んでくれたかな?
          いつもは5,6年生が中心になって会の運営をしていますが、今回は2年生の運営でした。
          事前の準備から当日まで、担任の助けを借りながらも立派に役割を果たすことができました。
          自分より年下の子供たちを相手にするということで、お姉さんとしての自覚が芽生えたのかもしれません。
          大変頼もしい姿を見せてくれました。
           
          最後の一枚は、昼休みの「にこにこの日」の活動の一場面です。
          5,6年生が企画した幼少の交流ですが、いったい何をしているのでしょうか。

          正解はまた明日。
        • 今日は第2回の学校運営協議会が開催されました。
          この会には、3年生以上が一部参加し、「くんまおうえんしゃ」の活動について、学校運営協議会委員の皆さまに説明しました。
          今年の商品は、「福祉に関したもの」「熊の宣伝になるもの」を考えているそうです。
          また、「商品をたくさん考える」「チラシを作る」「地域の人の考えを商品づくりにうまくつなげたい」など、個人の目標も発表しました。
          福祉施設訪問(総合的な学習の時間で行いました)で気づいたこと、疑問に思ったことについて委員の方から質問がありました。
          質問に対しても一人一人が、自分の言葉できちんと答えることができました。
          しっかりした態度に感心しました。
          子供たちは授業の時間もあり途中で退席しましたが、その後も商品について参考になるアイデアを出してくださいました。
          委員の皆様、ありがとうございます。

          天竜産業観光まつりに向けて内容を煮詰めていきましょう。
        • いよいよ熊平川遊び

          2025年7月3日
            ♪熊平川の水清く♪
            熊小学校の校歌の2番はこの歌詞から始まります。
            地域の自然を五感を通じて味わい、よりふるさとくんまを大切にする思いをこどもたちに育てるために始まった「熊平川遊び」。
            その活動が、いよいよ来週の水曜日に迫ってきました。地域の熊平川にあるオートキャンプ場をお借りし、自分たちで考えた活動をして遊びます。このような活動ができるのも、地域の方々の支えあってのこと。本当にありがとうございます。
            さて、今年も熊平川を存分に味わうために、どんな遊びをいつするのか、何が必要なのか、全員で話し合いました。話し合いの進行は高学年の二人です。
            話し合いをすると、2年生から6年生まで全員が自分の意見をどんどん発言し、高学年中心に意見をまとめていくのが熊小学校流。
            今回は、その遊びや活動をしたい理由を伝え、説得力のある発表をしていました。
            どんな意見が出てきたのか、少し紹介します。
            ・校歌を歌いたい。
             去年、橋で歌った時、風があたって気持ちよかった。あの場所で歌うのが楽しかった。
            ・飛び込みをしたい。
             やったことがない、 勇気を出してみたい。低学年に飛び込みの仕方を教えたい。
            ・スイカわりをしたい。
             川でやると「夏」らしい。わるのが楽しそう。協力してやるので、仲良くなれそう。
            当日、どんな活動をし、どのような様子だったのか、またブログでお知らせします。お楽しみにしていてください。
          • 今日は3名の交通安全指導員の皆さんが来校くださいました。
            交通安全教育推進モデル小学校の取組の一つとして、街中の人に交通安全を呼びかけるメッセージの録音をしました。
            優しい呼びかけ、元気な呼びかけ、流れるような呼びかけ、それぞれの特徴がよく表れています。
            録音後に、自分の声を聞いた子供たち。
            照れくさそうに笑ったり、思ったよりうまくできたと発言したり反応も様々でした。
            下校時には、一足早く交通安全広報車からメッセージを流してもらいました。
            天竜区限定ですが、これからの交通安全運動期間中に流れるそうです。
            もし広報車を見かけたら、そっと耳を傾けてください。
            これからも交通安全を心掛けたいですね。
             
          • 水泳

            2025年7月1日
              今日の5時間目に水泳の学習がありました。
              プール開きから2週間経った子供たちの様子をお伝えします。

              すっかり水に慣れた様子で、3年生以上はダルマ浮き、2年生は3人で手をつないで浮いています。
              続いて2年生と、3年生以上に分かれて練習します。

              3年生以上は、壁を蹴ってまっすぐ伸びるけのび、ばた足と練習を進めます。

              その後、3年生はビート版を使って顔をつけたばた足をします。
              繰り返すたびに距離が伸びていきます。
              自信をつけたようで何度もチャレンジしていました。

              4年生以上は、クロールそして平泳ぎまで練習していました。
              平泳ぎは、手のかき、かえる足、のびのタイミングが難しそうでした。
              終了後に「かえる足じょうずだね」と声をかけても、「いやいや、まだまだ」とのこと。
              向上心が垣間見えます。
              2年生は輪をくぐったり、道具を使ったりして水慣れです。
              水中での姿勢も力が抜けて、リラックスしてきました。
              水に入るのが好きなようです。
              雷の心配もありましたが、無事できたことに一安心。

              来週は川遊びも予定されています。
              夏ならではの体験を楽しみたいですね。
            • 響き合う歌声

              2025年6月30日
                明日7月1日は20回目の市制記念日です。
                平成17年7月1日に天竜川・浜名湖地域12市町村が合併し、新「浜松市」が誕生しました。

                昭和22年の学制改革後、熊小学校も「熊村立」「二俣町立」「天竜市立」「浜松市立」と名称を変えつつ、現在に至っています。
                ちなみに、昭和22年当時、熊小学校の児童数は329人、平成17年は19人と記録に残っています。

                話が逸れました。
                最近の朝活動では、浜松市歌(平成19年完成)を歌う子供たちの歌声が響いています。
                すてきな歌詞とメロディ、歌声、その全てから浜松のよさを改めて実感できます。
                さらに、熊地区文化祭や若杉発表会で歌う曲の練習も始まりました。

                発表はまだ先になりますが、どうぞお楽しみに!