• 避難訓練

    2025年9月4日
      今日は幼稚園・小学校合同の避難訓練を実施しました。
      地震発災時の訓練です。

      まずは頭をきちんと守ることです。
      頑丈な学習机の下に身を隠します。
      さらには、避難中に余震が起きた際の対応です。
      ガラス窓からできるだけ離れ、低い姿勢を取ります。
      みんな落ち着いて行動することができました。
      避難訓練終了後は、「ぼうさいすごろく」を行いました。
      災害に対する備えや、情報収集、避難時の注意点など遊びながら学ぶことができます。

      子供たちからも、「非常食の大切さがわかった」「119番通報は知っていたけど、171(災害伝言ダイヤル)は知らなかった」と声が上がりました。
      防災に関する知識を増やしつつ、まずは自分の身を守る実際の行動へとつなげられるようになるといいですね。
    • RBミッション

      2025年9月3日
        RBミッション
        Reading Book Missionの略称です。
        子供が読書に親しむきっかけづくりの一つとして昨年度から行っています。
        ミッションは5つあります。
        ・読書郵便を2通書こう!
        ・友達から読書郵便で紹介された本を読もう!
        ・〇〇先生から読書郵便で紹介された本を読もう!
        ・◇◇先生のおすすめを読もう!
        ・読書郵便コーナーに掲示されている本(みんなそれぞれのおすすめの一冊)を読もう!
        です。

        担当から1学期中に5つのミッションを達成した児童に記念の品が送られました。
        達成証と図書カード入れです。


         
        これらのミッションは一朝一夕で達成できるものではなく、コツコツ継続していくことが重要です。
        本に親しむ習慣が形成されといいですね。

        ちなみに、ミッションを達成した児童にはミッション2が出されました。
        ミッションを確認すると、「うん!できそう!」とのこと。楽しみです。
        そのミッション内容は・・・・。
        達成した児童が表れた際に紹介しますね。
      • 給食

        2025年9月2日
          2学期も2日目。
          今日も特別日課で13時ごろ下校でした。
          学校の日常に向けてソフトランディングです。

          今日から給食もスタートしました。
          久しぶりの給食にも関わらず、配膳もてきぱきとスムーズに行うことができます。
          今日のメニューは、ロールパン、牛乳、タラのレモンソース和え、ジャーマンポテト、大麦スープです。
          ジャーマンポテトのジャガイモは浜松産のジャガイモだそうです。
           
          今日の一番人気は、たらのレモンソース和えでした。
          最初は、「なんだろうこれ」と小さく口を置けて、おそるおそる口にしていた児童も、
          顔を上げるなり「おいしい!」と満面の笑みでした。

          夏休みの思い出を語り合ったり、パンのおいしい食べ方を教えてくれたりと楽しい食事の風景でした。
           
          食べる時間の差こそあれ、みんな自分の分を完食です。

          明日からは通常日課の学校活動です。
          勉強に運動にその他もろもろ、充実した毎日を過ごしましょう。
        • 2学期スタート!

          2025年9月1日
            熊小学校に子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。
            熊愛体育祭、若杉発表会など大きな行事が目白押しの2学期が始まりました。

            始業式では、校長から次のような話をしました。
            ・自分の心にある夢の種に栄養を与えよう。
            ・大きな行事で夢の種を大きく育ててほしい。
            ・夢の種を育てるためには、一度だけたくさん水をあげても育たない。
            ・当たり前のこと、ちょっとした頑張りを毎日継続していくことで種は大きく育つ。
            子供の日々の頑張りを認め励ます、そんな学校でありたいと考えます。

            始業式後、各教室では学級活動を行っていました。
            2年生は2学期のめあてを記入していました。
            「字を丁寧に書くようにする」という目標を書いている子供がいました。
            その文字自体が1学期よりも丁寧であり、成長を感じます。

            3,4年生は、夏休みの思い出を発表していました。
            親戚の家に行って遊んだり、出かけしたりしたこと、家族と旅行に行ったことなど、楽しそうな振り返りをしていました。
            日記は書いてあったのですが、それをそのまま読むのではなく、伝えたいことを考えて自分の言葉で発表していて立派です。

            5,6年生は、2学期のめあてを考えていました。
            担任から、リーダーとしての1学期からの頑張りを認めつつ、「凡事徹底」というキーワードを挙げてめあてを設定していました。観点を示して自分の現在地を評価し、何を実現していくのか、高学年ならではの目標設定の仕方でした。
            どんな目標ができたかな?
             
            最後に、夏休み前に行った30分間回泳の合格証を掲げた5年生の姿です。
            おめでとう!
            みなさん、2学期もよろしくお願いいたします。
          • 待っています。

            2025年8月29日
              夕方になると、ひぐらしの声が聞こえるようになりました。

              月曜から9月。
              花壇のひまわりも、芝生広場の箒木も 
              こどもたちがいないとなんだかさみしそう。
               
              終業式にこどもたちがもらった「『ゆめ』の種」。どうなっているのかな。
              9月1日、熊小学校で会いましょう。待ってます。
            • 44日間の夏休み。
              「夢の種」に栄養をたっぷりあげてね。
              2学期も待ってるよ!!
               
            • 1学期ラスト給食

              2025年7月17日
                今日で1学期の給食はおしまいです。
                最終日の給食の様子をお伝えします。
                4時間目が終わると三々五々ランチルームに集まり、給食の仕度を始めます。
                配膳室に受け取りに行った後もてきぱき配膳を進めます。
                配り残しや、たりなくなることが無なように適切な量をよそうことができます。
                今日のメニューは、パン、フィッシュサンド、かぼちゃと金時豆のアーモンドがらめ、野菜スープ、牛乳でした。
                いただきますの合図の後、誰が最初に食べ始めるかなと観察していると、意外にも2年生でした。
                直前に水泳をやってお腹がすいていたのかな。
                ゲームの話をしたり、パンに何をはさんで食べるか話をしたりとにぎやかな食事風景です。

                苦手だった牛乳が早く飲めるようになったよと見せてくれる子供や、金時豆は甘いからデザートだと主張する子、それぞれの姿が表れ、微笑ましい時間です。
                みんなペロリ。
                きれいに完食です。
                後は、歯磨き、食器の返却です。

                2学期の給食も楽しみだね。
                1学期間おいしい給食をありがとうございました。
                 
              • やさいパーティー

                2025年7月16日
                  今日の2年生は、生活科の学習で育ててきた野菜を使ったやさいパーティーをしました。
                  保護者の皆さんにもお手伝いいただき実施しました。

                  まずは本日の流れを保護者の皆さんに説明です。
                  8時20分野菜をとる
                  8時23分家庭科室に行く
                  等々、分単位のスケジュールが提示されました。
                  しっかり「食べたの当てるゲーム」というお楽しみも設定してあります。

                  ベランダで育てた野菜もすっかり大きくなりました。
                  ?(はてなマーク)ができそうな立派なキュウリもあります。
                  調理の様子です。
                  保護者の皆さんに手伝ってもらいながら、切ったり焼いたり。
                  盛り付けもしたら完成です!
                   
                  調理の後は楽しくお食事。味付けはどうだったかな?
                  「食べたのあてるゲーム」もできました。
                  仲良くお話ししながら食べる料理は最高ですね。
                  みんなにもおすそ分けです。
                  小学生へ、幼稚園へ、それぞれ手分けをしてお届けしました。
                  幼稚園の子は身を乗り出して、今にも手を伸ばそうと・・・。
                  幼稚園の先生に「手を洗ってからね」とやさしく諭されていました。
                  野菜の収穫で1学期の活動は一区切りですが、これからまだしばらく野菜の収穫は続きそうです。
                  家でもみんなで味わってくださいね。
                • 着衣水泳

                  2025年7月15日
                     水から自分の命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。
                     本日行った「着衣水泳」。 川や海での水の事故を未然に防ぐため、水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ぶことを目的としています。
                     まず、先生から着衣のまま普段通り準備練習をするよう指示がありました。ふしうきや、バタ足をし、軽く泳いでみます。
                     子供たちから感想を聞いたところ、「いつもよりも重たく感じる。」「クロールをするときに腕を回しにくい。」という声が。
                    水の事故の場合、「浮くこと」が大切です。背浮きの仕方を先生に教えていただきます。力を抜くこと、手を開くことが大事です。さっそくやってみます。
                    さらに自分の体を浮きやすくする方法を先生から教えてもらいます。
                    ペットボトル、ボールなど空気が入ったものを持つ、着ているTシャツを膨らませる、などもいいそうです。
                    実際にやってみた子供たちから「浮きやすい「安心する」などの声が上がりました。
                    先生から再度、水の事故にあった場合の注意点の確認がありました。焦らないこと、力を抜くこと。助けが来るまで力をあまり使わないこと。自分の命を守るため、そして川や海等の自然の水辺の遊びを楽しむためにも注意をしていきましょう。
                    そして、今日は6年生にとって小学校最後の水泳の授業でした。
                    熊小のプールでたくさん泳いだね。そして、友達ともたくさん思い出をつくりました。

                    …「6年間ありがとうございました」のお礼の声、しっかり届きました。
                    さて、2年生が何やら相談しています。何か明日あるのでしょうか…。それは、明日のお楽しみです。
                  • 給食の時間に幼稚園児と一緒に給食を食べました。
                    ランチルームを訪れた幼稚園の皆さんを席に案内します。
                    一人一人に「こちらですよ」とていねいに案内します。
                     
                    配膳もフルスピードです。
                    4時間目が体育でしたが、てきぱき準備できました。
                    配膳する分量もばっちりです。
                    食事中も、よいお手本にならなければという意識が働いたのか、とてもよい姿勢で食事をしていました。
                    幼稚園の園児さんも箸の持ち方がとても上手でした。
                    いつもはマイペースで食事をしている2年生も幼稚園児に触発されたのか、時間内に主食とおかずを完食です。
                     
                    あっという間の給食の時間でした。
                    今回はゆっくりお話を楽しむ時間は少なかったですが、こうした交流もいいものですね。

                    いろいろ企画してくれた2年生の皆さん、ありがとう!!