• 体育祭総練習

    2025年9月22日
      今日は、体育祭の総練習。
      開会式から閉会式を通しで練習します。もちろん幼稚園の友達も一緒です。
      今年も、小学生は幼稚園の演技のお手伝いをします。
      道具を運び、幼稚園の友達が演技に集中できるようにします。今年も全員がお手伝い。
       
      幼稚園の演技を見た後は、小学生が一輪車の演技を披露します。
      体育祭前に幼稚園と小学校、演技を見合うことができるのが、熊小学校のいいところ。
      そして、演技を見合った後は、お互いに感想を伝え合います。
      幼稚園の友達の演技の感想を言いたい人、と質問をしたら、全員が手を上げました。さすがくんまっこ。
      そして、今年は幼稚園VS小学生VS大人のリレー。今日は試しに走ってみました。どちらもがんばって!!
      地域の皆様、関係者の皆様。くんまっこの様子を見に、土曜日に小学校へいらしてください。お待ちしています。
    • 今日は、杉の子の日。
      地域の方が登校の様子を見守り、児童に声掛けをしてくださいます。
      朝から相手の目を見て、しっかりあいさつができると気持ちがいいですよね。
      「地域に広がるあいさつの輪」。
      児童のあいさつが、輪の中心になっていけるよう、学校でも声掛けをしていきます。
      くんまおうえんしゃの活動も進んでいます。
      11月3日の天竜産業観光まつりに出店する準備をしています。
      今年はどんな商品を展開していくのでしょう。
      今年は、商品ごとにチームに分かれ、担当を決めて進めています。

      商品の価格についてマーケティングをする子
      商品の手配の仕方について考える子
      地域の方に、商品製作を電話で依頼をする子など
      着々と準備が進んでいます。天竜産業観光まつりでどんな商品がならぶのか、今から楽しみです。
    • 熊愛体育祭まで あと9日。
      今日は、一輪車の練習を行いました。

      今年も2曲披露する予定なのですが、この時間は2曲目の練習です。
      2人の間を一輪車でくぐるトンネル(熊小では、2つのトンネルを同時にくぐります。)
      2人の間を全員がくぐっていくシンデレラループなど、友達と息を合わせて取り組む技。
      それぞれが今年習得したり、技を磨いた個人技の披露など
      練習の成果が発揮され、だんだん上手になってきました。 
      曲の合間のダンスもどんな踊りにするのか、児童がアイディアを出しました。
      当日をどうぞ、お楽しみに。
      児童の様子をぜひ熊小学校に見に来てください。
    • 熊愛体育祭まであと10日。
      熊愛体育祭は、地域にかかわる方ならだれでも、園児から上は何歳でも参加できるのが特徴です。
      今日は、園児と一緒に行う開閉会式と、玉入れの練習を幼小合同で行いました。
       
      開閉会式は全員参加。司会は3年生が行います。
      きりっとした態度で、はきはきと進めていきます。
      代表の言葉は園児のみんなです。
      3人で力を合わせて発表しています。小学生も声で負けないようにしないと!
      そしてお楽しみ玉入れの練習です。赤と白に分かれて対決します。
      熊小の玉入れは、3回戦います。
      1回戦は児童と園児で、2回戦で保護者の方が加わり、3回戦では地域の方も加わります。
      (当日は、ぜひ御参加ください!)
      玉入れの合間には…踊りがあります。どんな踊りなのかは、当日までのお楽しみです。
      午後には、修学旅行の説明会がありました。
      行先、宿泊先、持ち物、留意点などについて説明がありました。

       
      今年は、児童が作ったワークシートの紹介がありました。
      自分で行先の施設等について調べてまとめたものです。事前に調べることで旅行が「自分ごと」になり、主体的にかかわることができます。旅行先ではいろいろなものに興味をもちながら主体的に行動することを期待しています。
      昨日のことになりますが、書写にかかわる表彰がありました。

      とめ、はね、はらいに気を付けて美しい文字をこれからも書いていきましょう。
    • 来週末の体育祭に向けて練習が進んでいます。
      今日は、地域の方をお招きして「水車音頭」を踊りました。
      講師の方の踊りをまねながら、徐々に踊りを思い出したようです。
      高学年は前に出て一緒に踊りの見本を見せていました。
      休憩中も、いつのまにか子供たちが輪になって踊りの確認をしていました。
      「こうして、こう」「いーち、にーい」と声を掛け合います。

      最後は輪になって踊ります。
      体育祭当日は、保護者、地域の皆さんとも輪になって踊りたいと思います。
      ふるってご参加ください。

      講師の皆さん、本日はありがとうございました。
      当日もよろしくお願いいたします。
    • ふるさと学習で、3~6年生が天竜区役所に行ってきました。
      「福祉」をテーマに学習を進めている総合的な学習の時間ですが、今回の見学目的は・・・
      1学期の天竜厚生会見学に続いて、今回は区役所へユニバーサルデザインを見つけに行きました。
      区民のみなさんが利用する施設なので、何か施設による違いが見つかったかもしれませんね。
      区振興課の方からユニバーサルデザインの原則について学んだあと、区役所内を案内していただきました。
      手すりや点字ブロック、たくさんのピクトグラム、思いやり駐車場など、たくさん発見することができました。
      帰佼後に見学のまとめをしたときには、天竜厚生会と今回の天竜区役所では、段差がないなど同じようなユニバーサルデザインもたくさんあったけれど、ポルトガル語の案内など違いもあったなど、たくさんの気づきを発表していました。
      今回発見したり考えたりしたことを、これからの学習に生かしていきたいですね。
      天竜区役所区振興課のみなさん、ありがとうございました。
    • 給食訪問

      2025年9月11日
        今日は天竜給食センターの栄養教諭による学校訪問がありました。
        食事中に栄養指導をしてくださいました。

        今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのごま味噌煮、大豆の五目煮、田舎汁です。
        「ま」「ご」「わ」「や」「さ」「し」「い」が入った献立だそうです。
        「ま」は、豆・豆製品。→えだまめ
        「ご」は、ごま。→ごま
        「わ」は、わかめ類。→わかめ
        「や」は、野菜。→人参、など
        「さ」は、魚・小魚。→いわし
        「し」は、しいたけ・きのこ類。→しいたけ
        「い」は、いも類。→じゃがいも
        それぞれメニューに使われていました。
        食事中にも席を回りながら子供たちに声掛けをしてくれました。
        給食センターでは、配送の時間も意識しながら短時間で効率よく調理しているそうです。

        「熊の子は給食をたくさん食べてくれてうれしい」とおっしゃっていました。

        毎日おいしい給食をありがとうございます。
        明日の給食も楽しみです。
      • 教員も、お勉強

        2025年9月10日
          今日は研究授業です。
          研究授業とは、授業の進め方や児童支援の在り方、評価等について、一人の教員の授業を参考に教員が学び合うための授業公開です。

          本日の研究授業は3,4年生の理科でした。
          それぞれの学年が学ぶ内容を一人の教員が行ういわゆる「複式授業」です。

          3年生は動物の住処の共通点について、4年生は生物の様子と気温の関係について調べました。
          めあてを確認した後は、それぞれ調べます。
          3年生は校舎外へ出かけ、カマキリやバッタの住処を探します。
          タブレット端末で映像記録を残していました。
          4年生はつばめの様子について、映像資料を確認していました。
          さらには、校舎外で植物の観察です。
          理科室に戻った後は、それぞれの調査結果を共有します。
          なぜそれについて調べたのか、調べた内容のまとめを自分の言葉で発表します。
          互いに質問したり、内容を補足したリすることで学びを深めることができました。
          放課後には教員で授業の振り返りをしました。
          教員一人が複数の学年の授業を同時進行する難しさはありながらも、どのような工夫をすれば子供の学びの充実につながるか熱心に話し合う姿がありました。
          また、熊小の児童のよいところ(自分の言葉で自分の考えを話すことができる。また、その発言に耳を傾けることができる。あたたかな学級風土がある。)を再確認する場にもなりました。

          授業を行ってくれたT先生、ありがとうございました。
           
        • 熊愛体育祭に向けて

          2025年9月9日
            体育祭に向けて練習が始まっています。
            朝は、一輪車演技の練習をしました。
            5時間目は走る練習です。
            5時間目の風景を紹介します。

            体育祭で走る種目は、徒競走とリレーです。
            徒競走は、主に学年ごとに行います。
            走るコースを自分たちで決めたら、一回だけ練習で走りました。
            本番に向けて、状態確認です。
            次に、リレーの練習です。
            昨年度までは紅白対抗でしたが、今年は形式を変えるそうです。
            なんと児童は、一チームで参加。残りはどのようなチームが参加するのでしょうか。

            児童の走る順序も5,6年生で話し合って決めました。
            今日のタイムは2分8秒。
            最後の打ち合わせでは、タイムを短縮するにはバトンパスがポイントだと確認しました。
            本番までにどれくらい短縮できるかな。
             
            ほかの種目についても、随時紹介していきます。
            9月27日が楽しみです。
          • 今日は2学期最初のにこにこの日。

            高学年の2人が全校で何をして遊ぶのか考えます。
            遊ぶ内容はぎりぎりまでみんなには内緒です。
            今回の遊びは、「缶蹴り」

            当たっても、ぶつかっても危なくないように工夫して用意した「缶」で遊びます。
            鬼から見えないように隠れます。

            「〇〇さんの 缶!」
            見つかってしまったら、仲間に助けてもらうのを待ちます。
            遊んでいるうちに、より楽しくなるルールに変えながら遊ぶのも、くんまっこ流。

            ・鬼が見つけたら名前を何回か呼ぶ。
            ・鬼が探す範囲を決める

            などのアイディアが採用されました。
            ルールを工夫して遊ぶと楽しい!という声が上がりました。

            みんなで遊ぶとやっぱり楽しい!次のにこにこの日が楽しみです。