• やさいパーティー

    2025年7月16日
      今日の2年生は、生活科の学習で育ててきた野菜を使ったやさいパーティーをしました。
      保護者の皆さんにもお手伝いいただき実施しました。

      まずは本日の流れを保護者の皆さんに説明です。
      8時20分野菜をとる
      8時23分家庭科室に行く
      等々、分単位のスケジュールが提示されました。
      しっかり「食べたの当てるゲーム」というお楽しみも設定してあります。

      ベランダで育てた野菜もすっかり大きくなりました。
      ?(はてなマーク)ができそうな立派なキュウリもあります。
      調理の様子です。
      保護者の皆さんに手伝ってもらいながら、切ったり焼いたり。
      盛り付けもしたら完成です!
       
      調理の後は楽しくお食事。味付けはどうだったかな?
      「食べたのあてるゲーム」もできました。
      仲良くお話ししながら食べる料理は最高ですね。
      みんなにもおすそ分けです。
      小学生へ、幼稚園へ、それぞれ手分けをしてお届けしました。
      幼稚園の子は身を乗り出して、今にも手を伸ばそうと・・・。
      幼稚園の先生に「手を洗ってからね」とやさしく諭されていました。
      野菜の収穫で1学期の活動は一区切りですが、これからまだしばらく野菜の収穫は続きそうです。
      家でもみんなで味わってくださいね。
    • 着衣水泳

      2025年7月15日
         水から自分の命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。
         本日行った「着衣水泳」。 川や海での水の事故を未然に防ぐため、水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ぶことを目的としています。
         まず、先生から着衣のまま普段通り準備練習をするよう指示がありました。ふしうきや、バタ足をし、軽く泳いでみます。
         子供たちから感想を聞いたところ、「いつもよりも重たく感じる。」「クロールをするときに腕を回しにくい。」という声が。
        水の事故の場合、「浮くこと」が大切です。背浮きの仕方を先生に教えていただきます。力を抜くこと、手を開くことが大事です。さっそくやってみます。
        さらに自分の体を浮きやすくする方法を先生から教えてもらいます。
        ペットボトル、ボールなど空気が入ったものを持つ、着ているTシャツを膨らませる、などもいいそうです。
        実際にやってみた子供たちから「浮きやすい「安心する」などの声が上がりました。
        先生から再度、水の事故にあった場合の注意点の確認がありました。焦らないこと、力を抜くこと。助けが来るまで力をあまり使わないこと。自分の命を守るため、そして川や海等の自然の水辺の遊びを楽しむためにも注意をしていきましょう。
        そして、今日は6年生にとって小学校最後の水泳の授業でした。
        熊小のプールでたくさん泳いだね。そして、友達ともたくさん思い出をつくりました。

        …「6年間ありがとうございました」のお礼の声、しっかり届きました。
        さて、2年生が何やら相談しています。何か明日あるのでしょうか…。それは、明日のお楽しみです。
      • 給食の時間に幼稚園児と一緒に給食を食べました。
        ランチルームを訪れた幼稚園の皆さんを席に案内します。
        一人一人に「こちらですよ」とていねいに案内します。
         
        配膳もフルスピードです。
        4時間目が体育でしたが、てきぱき準備できました。
        配膳する分量もばっちりです。
        食事中も、よいお手本にならなければという意識が働いたのか、とてもよい姿勢で食事をしていました。
        幼稚園の園児さんも箸の持ち方がとても上手でした。
        いつもはマイペースで食事をしている2年生も幼稚園児に触発されたのか、時間内に主食とおかずを完食です。
         
        あっという間の給食の時間でした。
        今回はゆっくりお話を楽しむ時間は少なかったですが、こうした交流もいいものですね。

        いろいろ企画してくれた2年生の皆さん、ありがとう!!
      • 先日、新しい仲間を迎えたイベントを紹介しました。
        イベントはまだまだ続きます。

        来週の月曜日にみんなで一緒に給食を食べようと2年生が計画しています。
        2年生は前回の顔合わせ会の振り返りを行ったそうです。
        「どうやって並ぶのかはっきりしていなかった」「時間もあまり考えていなかった」
        そんな反省を生かして、今回のイベントに向けて進めてきました。
        「座る場所を決めて伝えよう」「机といすを用意しないとね」「持ち物や場所を伝えよう」

        昨日は幼稚園に行き、イベントの説明をしてきたそうです。新たに質問も出たそうで、その回答は手紙にして渡しました。
        今日の給食の時間には、3~6年生にイベントのことを伝えました。
        月曜日に交流会をすること、幼稚園のみんなと給食を食べること等など、
        用紙を準備して、ハキハキ話します。
        3年生の児童が、ぽつりと言いました。「2人とも成長したよね。〇〇さんは、1年生の頃は恥ずかしがり屋だったけれど、今ではちゃんと発表できる。△△さんも。よく考えて自分の考えを発表できる。」
        そんな発言をした3年生に、「それを見つけることができたあなたも成長しているよね。」と伝えました。

        すると、2年生が「ううん。◇◇さんは前からいいところを見つけてくれるよ。」2年生の方が一枚上手でした。

        互いのよさや成長を認識したり、言葉で伝えられたりする素敵な熊小の子供たちです。

        月曜日の食事会も楽しみです。

         
      • 今日は、30分間回泳が行われました。
        30分間回泳は、万が一の水難事故から身を守る泳力と自信をつけること、30分間を泳ぎ抜くという強い気力を育てること、様々な泳法を組み合わせて泳ぐことを通して技能と泳力の向上を図ることを目的としています。

        今年は、5年生1人が挑戦します。
        昨年合格した6年生は応援を兼ねて、4年生はできるところまで一緒に泳ぎます。
        回泳が始まる前に、先生方から長く泳ぐときの注意点についてお話がありました。

        さて、いよいよ始まりです。
        保護者の方も応援にかけつけてくださいました。
        2~3年生も一生懸命応援しています。
        5年生、合格です。30分を泳ぎ切りました。おめでとう!!
        …泳ぎ切った後の表情からは、安堵と自信が感じられました。
        あとから聞いた話ですが、その場にいなかった先生の顔見ると、近寄って「ぼく、30分合格しました!」と報告したそうです。本当にうれしかったんですね。よくがんばりました。
        さて、今日は月に一回の杉の子の日です。
        地域のみなさまが一緒に登校指導をしてくださいました。ありがとうございます。
        大きく明るい声でのあいさつは元気になります。

        夏の交通安全運動が始まりました。交通安全推推進モデル校である本校。引き続き交通事故0をめざしていきます。
      • 熊平川遊び

        2025年7月9日
          いよいよ、こどもたちが楽しみにしていた熊平川遊びの日がやってきました。
          心なしか、朝のあいさつの声も弾んでいます。

          さて、川遊びの内容ですが、今年は、5,6年生が中心になって、どんな活動をするのかを考えました。
          まずは、橋に行き、熊小学校の校歌、2番を歌います。
          ♪熊平川の水清く♪ 
          8人の歌声がせせらぎとともに聞こえてきました。本当に8人で歌っているのだろうか、と思えるような音量ときれいな声。
          活動場所への移動中、ふと校歌が聞こえてきました。
          …こどもたちが道すがら2番を歌っていたのです。
          ♪つきぬ流れに 薫る風♪
          清々しい風が、木々を通り抜けていきます。
          次に行う活動は、飛び込み。 少し深いところの活動です。
          こどもたちが飛び込む前に、先生が安全を確認し、飛び方のお手本を示してくれました。また、飛び込むときに気を付ける点についても指導がありました。

          さて、いよいよ水の中へ。
          そして自由活動。
          浮島などを使って水の流れに体を任せている子、水中生物を観察している子など、思い思いの活動が始まりました。
          熊平川の清い流れにはいろいろな魚がいますね。水の底までしっかり見えます。
          続いてはスイカ割り。班に分かれての対決です。スイカは熊平川の水で冷やしたので冷え冷え。
          全員がチャレンジできるよう、高学年がルールを工夫してくれました。
           
          割れたスイカはみんなでおいしくいただきました。
          活動の終わりを告げたとき、こどもたちから「え?もう終わっちゃうの」という声が口々に。

          このような充実した活動ができたのも、熊小学校のために活動場所を快く貸してくださった地域の方の協力のおかげです。本当にありがとうございます。
           
          ♪若鮎われら 今ここに 明るく強く 呼び合わん♪

          活動中、困っている低学年の子に手を差し伸べたり、スイカを率先して切ったりする高学年の子たち。いつもありがとう。その優しい姿を低学年のみんなは見ながら育っていくんですね。
        • 避難訓練と算数

          2025年7月8日
            今日は、幼稚園と小学校で合同の避難訓練が行われました。

            理科室で火災が発生したという想定です。
            こどもたちは「お・は・し・も」の約束を守り、運動場に急いで避難をします。
            教職員は、逃げ遅れた子がいないか、確認しながら避難します。
             
            運動場で、避難の仕方を振り返ります。
            こどもたちに地震の避難との違いを聞いたところ、
            「火事があったところから離れて逃げる」「煙を吸わないようにハンカチを当てて逃げる」という答えが返ってきました。
            大事な命を守るため、自分で考えて行動できるよう、訓練を続けていきます。
            さて、今日は、3、4年生の算数の授業を先生方が参観しました。

            3年生も4年生もわり算の学習です。
            3年生は友達と協力して問題の解き方を考えます。わり算のあまりをどう処理するか考える3年生にとっては、難しい問題です。
            4年生は、身の回りにあることを算数を使って考えました。
            そして、考えたことを3年生に発表します。先生たちも見ている中ですが、堂々と自分の考えを発表していました。
            さて…昨日のクイズの答えです。

            昨日、にこにこの日(幼稚園と小学校合同)が行われました。今回は、高学年が室内で仲良く楽しめる遊びを考えました。それは、「ストップ・アンド・ポーズ」。
            音楽が止まったら動きを止め、進行役の言ったもののポーズをします。例えば「ライオン」。「コップ」。など。
            そして、進行役が一番面白かったポーズをしていた人を紹介します。一番になった人のポーズをみんなでまねをしました。
             
            昨日のこの写真は何か?というクイズの答えは、
            「はっぱ」のポーズをみんなでとっているところ、でした。
            正解された方、いらっしゃったでしょうか…。
            こどもたちの自由な発想に、大人は、ただただ感心するばかりでした。

            さて、明日はいよいよ熊平川遊びです。どんな活動をするのか、楽しみです。
          • 新しい仲間

            2025年7月7日
              7月から熊幼稚園に新しい仲間が加わり、3名で活動しています。

              今日は2年生が中心になって幼稚園と小学校の交流会をもちました。
              2年生の企画した内容は以下のとおりです。

              まずは、紙吹雪でのお出迎え。
              紙吹雪のまき方を小学生に伝えたり、幼稚園児を迎えに行ったりしました。
              カップの中に紙吹雪を入れて準備しておくなど、段取りばっちりです。
              次に、自己紹介タイムです。
              小学生から順番に、名前と一言自己紹介をしました。
              まずは2年生から発表し、やり方をみんなに伝えることができました。
              幼稚園のみんなも、好きな食べ物を元気よく発表していました。
              立派だね!!
              最後にメダル贈呈です。
              事前に幼稚園児の好きな食べ物を調査して、メダルに絵をかいて準備していました。
              喜んでくれたかな?
              いつもは5,6年生が中心になって会の運営をしていますが、今回は2年生の運営でした。
              事前の準備から当日まで、担任の助けを借りながらも立派に役割を果たすことができました。
              自分より年下の子供たちを相手にするということで、お姉さんとしての自覚が芽生えたのかもしれません。
              大変頼もしい姿を見せてくれました。
               
              最後の一枚は、昼休みの「にこにこの日」の活動の一場面です。
              5,6年生が企画した幼少の交流ですが、いったい何をしているのでしょうか。

              正解はまた明日。
            • 今日は第2回の学校運営協議会が開催されました。
              この会には、3年生以上が一部参加し、「くんまおうえんしゃ」の活動について、学校運営協議会委員の皆さまに説明しました。
              今年の商品は、「福祉に関したもの」「熊の宣伝になるもの」を考えているそうです。
              また、「商品をたくさん考える」「チラシを作る」「地域の人の考えを商品づくりにうまくつなげたい」など、個人の目標も発表しました。
              福祉施設訪問(総合的な学習の時間で行いました)で気づいたこと、疑問に思ったことについて委員の方から質問がありました。
              質問に対しても一人一人が、自分の言葉できちんと答えることができました。
              しっかりした態度に感心しました。
              子供たちは授業の時間もあり途中で退席しましたが、その後も商品について参考になるアイデアを出してくださいました。
              委員の皆様、ありがとうございます。

              天竜産業観光まつりに向けて内容を煮詰めていきましょう。
            • いよいよ熊平川遊び

              2025年7月3日
                ♪熊平川の水清く♪
                熊小学校の校歌の2番はこの歌詞から始まります。
                地域の自然を五感を通じて味わい、よりふるさとくんまを大切にする思いをこどもたちに育てるために始まった「熊平川遊び」。
                その活動が、いよいよ来週の水曜日に迫ってきました。地域の熊平川にあるオートキャンプ場をお借りし、自分たちで考えた活動をして遊びます。このような活動ができるのも、地域の方々の支えあってのこと。本当にありがとうございます。
                さて、今年も熊平川を存分に味わうために、どんな遊びをいつするのか、何が必要なのか、全員で話し合いました。話し合いの進行は高学年の二人です。
                話し合いをすると、2年生から6年生まで全員が自分の意見をどんどん発言し、高学年中心に意見をまとめていくのが熊小学校流。
                今回は、その遊びや活動をしたい理由を伝え、説得力のある発表をしていました。
                どんな意見が出てきたのか、少し紹介します。
                ・校歌を歌いたい。
                 去年、橋で歌った時、風があたって気持ちよかった。あの場所で歌うのが楽しかった。
                ・飛び込みをしたい。
                 やったことがない、 勇気を出してみたい。低学年に飛び込みの仕方を教えたい。
                ・スイカわりをしたい。
                 川でやると「夏」らしい。わるのが楽しそう。協力してやるので、仲良くなれそう。
                当日、どんな活動をし、どのような様子だったのか、またブログでお知らせします。お楽しみにしていてください。