2025年

  • 春へ

    2025年2月20日
      暦の上では立春から雨水へと変わっています。再びの寒波のため、今日も寒い1日でしたが春の足音は確実に近づいています。花壇のチューリップも子供たちが育ている一人一鉢栽培のチューリップもかわいい芽が出てきています。用務員さんが春の花をプランターに移植してくれました。校舎前の彩りが日を重ねるたびに華やかになっていくと思います。
      1・2年生下校時の様子。1年生の帰り支度もてきぱき。この様子を見るにつけても成長が感じられますね。帰りのじゃんけんの後、みんなで気合を入れていました。
      3・4年生の教室の背面黒板には3学期終了までのカウントダウン。土日や祝日を除くとあとなんと15日。やり残し、積み残しがないようにみんなで声を掛け合っていきましょう。
      5・6年生はアクトタワー大ホールで開催されたこども音楽鑑賞教室「こんにちはオーケストラ」に出かけました。昨日と今日の2日間で浜松市内の全5年生(隔年で参加の学校は6年生も含む)が参加しています。会場での撮影はNGであるため、鑑賞の様子は紹介できませんが、オーケストラのすばらしい響き、オーケストラと一緒に全員で合唱した「浜松市歌」、オーケストラと一緒に全員でリコーダー合奏した「威風堂々」等、文化的で心豊かになるすてきな体験をさせていただきました。(画像は帰校後の振り返りと本日のパンフレット)
       
      貸し切りバスで朝7時45分に熊を出発し、上阿多古小、下阿多古小に寄りながら3小の友達みんなで会場に向かいました。5・6年生お疲れ様でした。
    • 授業の様子

      2025年2月19日
        子供たちの授業の様子をお伝えします。1・2年生の図工では生活の中での思い出を粘土で表現していました。創作意欲がどんどんわいてきて、家でも続きをやりたいとのことでした。
        5・6年生の外国語では英語で思い出を発表する準備をしていました。どんな思い出を表現してくれるのか楽しみです。
        3年生は算数でそろばんの学習をしています。そろばんをはじく音。なんだか楽しくなります。4年生理科。水を冷やしたときの温度と様子の変化を表に記録しながら観察していました。
      • なわとび集会

        2025年2月18日
          今日の5時間目はなわとび集会でした。子供たちは、なわとびカードを使って自分の目標をはっきりとさせ、その目標を達成することができるよう練習してきました。
          みんな自分の目標に向かって真剣にチャレンジしていました。また、回数を数えるのもとても集中していました。
          終わりの会での感想も進んで発表しました。自分の取り組みを振り返りながら堂々と発表することができ立派でした。
        • 今日はいちごばたけの皆さんが来てくださいました。巳年にちなんだ、へびのクイズ。そして、手作り大型紙芝居。演目は「つるのおんがえし」でした。
          子供たちはクイズに楽しく参加し、知らなかったへびのことをたくさん知ることができました。また、紙芝居では昔話の世界に引き込まれ、子供たちの様子を観察すると目と耳と心をすごく働かせていることがよく分かりました。
          いちごばたけの皆さんによる読み聞かせは本年度は今回が最後でした。いつも子供たちのために学校に来てくださり、本当にありがとうございます。
          2月14日に学校運営協議会が開かれ、委員の皆さんにより熊小の教育活動について熱心な話し合いが行われました。熊小学校は地域ぐるみの人づくりを基盤として『「ゆめ」に向かってたくましく生きる子供』の育成を目指しています。子供たちにとってよりよい教育活動を展開していくことができるよう教職員一同力を合わせて努力して参ります。今後とも学校、家庭、地域の連携・協働の成果が子供たちの姿として表れていくよう御理解、御協力をお願いいたします。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
        • 今日は参観会。百人一首団体戦の様子を見ていただきました。1から25首の部と50から75首の部に分かれて行いました。自分がかるた取りに出場しないときには詠み手となります。一生懸命取り組んできているのでみんな、声の張り、調子ともにとてもすてきでした。また、上の句を聞いたら、すぐに札を取ることがかなりできるようになってきているのでかるた取りもとても盛り上がるとともに子供たちの伸びがよく分かりました。

          お家の方も飛び入りで参加もしてくださいました。ありがとうございました。

          子供のうちに覚えたことは大人になっても忘れないものです。これから勉強を重ねていく上で今、熊小の自慢の一つとして取り組んいることがいろいろな知識とつながっていきます。楽しさ、面白さも味わうことができるのではないかと思います。
        • 記憶力向上講座

          2025年2月14日
            今日は、聖隷クリストファー大学作業療法学科の佐野先生と同学科で学ぶ学生の皆さんが来てくださり、記憶力向上講座を開いてくださいました。記憶力向上のコツ、認知機能を鍛えるトレーニング、言語理解や判断・推論の能力を高めるゲームなど体を使いながらとても楽しく教えていただきました。講座終了時の子供たちの感想発表にはこの1時間の充実度がとてもよく表れていました。学校でも今日教えていただいたことを生かしていきたいと思います。また、作業療法士という職業についても興味を持った子もいて「ゆめ」につながる視野も広がったようです。聖隷クリストファー大学の皆さん、子供たちにすばらしい学びの場を提供してくだいまして本当にありがとうございました。
          • 今日のゆめの集いは百人一首検定。自分が今覚えている歌を先生の前で暗唱しました。一輪車、そしてこの百人一首も自分から、前向きに、粘り強く取り組んでいます。
            5・6年生と校長室で会食をしました。2月末に6年生を送る会がありますが、昨年度の準備のときのことや中学に進学してどんな部活に入りたいかなどいろいろと話をしました。今後も卒業に向けた思いや最上級生になる思いなど、たくさんの話を聞かせてもらう時間を大切にしていきます。
          • 授業の様子

            2025年2月12日
              子供たちの今日の授業の様子をお伝えします。1・2年生は図工作品が仕上げ段階に入ってきています。自分の思いがつまった作品がもうすぐ完成。楽しみです。
              3年生、4年生はそれぞれ理科の授業。予想して実験に取り組んでいました。安全に気を付けて実験を進めたり、結果を表に丁寧にまとめていました。
              5・6年生の音楽。「日本の音楽に親しもう」という単元で、子もり歌を学習していました。日本の旋律の美しさを味わっています。また、外国語の授業では、今日はタブレットも活用していました。
            • 土曜日の雪が校舎の陰になっているところに残っていました。今日は3年生が熊ふれあいセンターに昔の道具を見に行きました。所長さんから説明をしていただいたり、実際に触ったりしたりして理解を深めることができました。次の学習への興味関心を高めることにもつながっていきますね。
              今日はにこにこの日。5・6年生が考えてくれた今日の企画は、「消しゴムレース大会」。コースは5・6年生が机を組み合わせて作ってくれました。このコース上で自分の消しゴムを順番に指ではじいてゴールを目指します。はじいた消しゴムがコースアウト(机から落下)したら元の位置から再スタートです。各組ともに大激戦、珍レース!?が展開されました。今回のにこにこの日も大いに盛り上がり、みんなの笑顔がはじけ、歓声が校舎内に響いていました。5・6年生すてきな企画をありがとう!!
            • 調理実習「みそ汁」

              2025年2月7日
                5・6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。お米を鍋で炊き、みそ汁を作りました。みそ汁は煮干しで出汁を取りました。火を使うこと、包丁を使うこと、出汁をとること、食材や調理道具、食器などを準備し、清潔に気を付けて段取りよく片づけること。生活に直結する学びでした。家庭でもどんどん手伝いをして、実践力を高めていきましょう!また、炊飯器でなくてもお米を炊くことができる。当たり前のようですが災害時にもこのことは役に立ちますね。