2025年2月

  • 天気予報通り寒い日となりました。1時間目が始まる頃の校舎内廊下の気温は写真の通り。まずは2年生国語の授業の様子です。様子を表す言葉を入れて詩を書く勉強をしていました。そんな時間に出来上がった作品。その様子がとてもよく想像できます。
    1年生、3年生、4年生は国語、5年生は理科、6年生は社会の授業でした。みんな落ち着いて学んでいました。
    給食。今日の献立の注目は熊小児童が考えたみそ汁「かつおぶしみそ汁」。かつおぶしの風味、だいこん、にんじん、れんこんのやさしい甘さ、とってもまろやか。1日中、雪が舞う、とりわけ今日のような寒い日にはより一層おいしく感じられました。給食の時間にゆめ広場の百葉箱の温度計を見ると約0度でした。
  • ゆめの集いで行った百人一首の様子です。かるた取りをしているのは50首から75首の部に参加する人たちです。今日は低学年の子たちも札を読みました。上の句を聞いてすぐに札を探し、下の句が読み始められる前に取ることができたら「上の句ポイント」というポイントも入るルールがあります。「えっ、もう!?」というほどに札を取る場面もたくさんありました。2月14日の参観会では百人一首団体戦を行います。どうぞお楽しみに。
    昨日に続き、2年生国語で行われた詩のプレゼントの様子です。これからもたくさんの詩を味わい、心を動かして、紹介したいと思う詩をどんどん増やしていけるといいですね!
    今日は児童画コンクール、書初め、給食(MISOー1グランプリ)の入賞者をみんなで称えました。
    ちなみにMISOー1グランプリとは天竜学校給食センターが主催し、子供たちに給食に出すみそ汁を考えてもらうというものです。入賞作品は実際の給食に出されます。今回、受賞したタイトルは「かつおぶしみそ汁」。なんと明日の給食のメニューで出されます。とても楽しみです。
  • 今日は健康の日。生活習慣や個人のめあてについて振り返りをしました。2月の保健指導の内容は「生活習慣病を予防しよう」です。養護教諭から生活習慣病を予防するために食生活で気を付けるとよいことなどのお話がありました。
    2年生が国語の授業で自分が鑑賞して気に入った詩のプレゼントをしています。今日は、3年生と6年生にプレゼントしてくれました。(自分の気に入った詩をプレゼントする相手の前で朗読してくれました。)詩に表現された言葉をしっかりとかみしめて読んでいて素敵でしたよ。
    合同体育の様子です。先生方も入ってゲームをみんなで楽しんでいました。空は曇っていて、気温もあまり上がりませんでしたがみんなよく動き、体もポカポカになりました。