1月の保健目標は「人とのかかわりを考えよう」です。今日は1月の健康の日。養護教諭のお話を聞き、人とのかかわりや心の健康について、具体的な場面を思い浮かべながら、より良い方法を考えました。
具体的な場面①「友達とけんかをしてしまった。こんなときどうする?」
具体的な場面②「心の元気がない。ストレス?もやもやする。こんなときどうする?」
具体的な場面①「友達とけんかをしてしまった。こんなときどうする?」
具体的な場面②「心の元気がない。ストレス?もやもやする。こんなときどうする?」
熊小学校では、なやみやストレスに対処し、心の健康を保つためにはどうしたらいいか、その具体的な場や方法、特に自分の思いを聞いてもらうことにすごく勇気が必要な子にとってそのハードルを下げることができるよう支援しています。その支援の一つとして「ほけんしつで ほっとタイム」チケットが養護教諭から子供たちに配布されました。
勉強や友達、自分や家族のことなどで、どうしたらいいか分からなくて苦しくなってしまうことは誰にでもあります。一人で考えても解決できないときは、勇気を出して、先生や家族などの話しやすい人に相談してみましょう。話を聞いてもらううちに、気持ちが楽になったり、考えを整理できたり、なやみを解決するためのヒントをもらえたりします。
ほけんしつで ほっとタイム
保健室では、体の健康だけでなく、心の健康も応援しています。話すことで、心が軽くなって体調が良くなったり、気持ちを伝える練習ができたり、心の健康つくりに役立つ情報を知ることができたりします。保護者の方も、良かったら気軽におしゃべりにいらしてください。(1月 ほけんだよりより)
勉強や友達、自分や家族のことなどで、どうしたらいいか分からなくて苦しくなってしまうことは誰にでもあります。一人で考えても解決できないときは、勇気を出して、先生や家族などの話しやすい人に相談してみましょう。話を聞いてもらううちに、気持ちが楽になったり、考えを整理できたり、なやみを解決するためのヒントをもらえたりします。
ほけんしつで ほっとタイム
保健室では、体の健康だけでなく、心の健康も応援しています。話すことで、心が軽くなって体調が良くなったり、気持ちを伝える練習ができたり、心の健康つくりに役立つ情報を知ることができたりします。保護者の方も、良かったら気軽におしゃべりにいらしてください。(1月 ほけんだよりより)