2024年

  • ボート教室 6年生

    2024年6月6日
      今日は6年生のボート教室。天竜漕艇場で四小連合の友達と一緒にナックルフォアというボートに挑戦しました。熊小は最初にローイングマシンを体験し、それから湖面に出ました。ボートはスポーツの中では珍しく、背面方向に進んでいきます。その感覚を四小の友達と気持ちをそろえながら味わうことができました。特に桟橋に戻ってくるときのボートは湖面をすべるように進んでいました。とても貴重な体験をすることができたと思います。今日の体験は大成功。次の挑戦への自信につなげていきましょう!!

      ボート指導者の皆さん、子供たちにすばらしい体験をさせていただきまして本当にありがとうございました。また、ボートを準備したり、片付けしたりするにあたって保護者の皆様にたくさんの力を貸していただきました。重ねて心より感謝申し上げます。
      ボート教室に参加するにあたって、オールを漕ぐ動きを学校で予習しました。今日、二人の漕ぐ姿はとてもかっこよかったですよ。
    • 四小連合の日について4年生の様子をお伝えします。四年生は二俣小学校に集合しました。レクリエーションなどを通して、親睦を深めました。また、大勢の前でもしっかりと発表でき、自分の役割も果たすことができました。学校に戻ってきたとき、開口一番、「たくさん友達ができた!」また、新しい出会いがあったようでとてもうれしそうでした。
      水泳が始まりました。今日は、今年度初ということで水慣れがメインでした。これから自分の立てた目標にむかって頑張っていきます。
    • 今日は四小連合の日でした。3年生は上阿多古小学校に、4年生は二俣小学校にそれぞれ集合しました。今日は3年生の様子をお伝えします。
      じゃんけん列車をみんなで楽しみました。じゃんけん列車ではなんと優勝!!
      勝利者インタビューを受けました。また、他校の友達も一緒に喜んでくれています。
      たくさんの友達の中に入っていくのに緊張もします。でも、仲間が増え、会うたびごとに声を掛け合えるのはとてもうれしいことです。次回が楽しみですね。明日は4年生の様子をお伝えします。
    • 6月2日(日)に資源回収を行いました。保護者、地域の皆様の御協力のおかげでたくさんの資源物が集まりました。ありがとうございました。
      今日は全校音楽がありました。秋の音楽発表会に向けて、今年はどんな楽曲をみんなで準備していくかについて見通しをもつ時間でした。イメージをつかむためにみんなで動画を見てから、感想や意見を出し合いましたが、みんなとても意欲的に発表していました。
    • 1・2年生は生活科で朝顔や夏野菜を育てています。今日はそれらの成長の観察をしていました。よく見てスケッチするだけでなく、タブレットも使って記録写真を撮っていました。2年生が1年生にタブレットの使い方を丁寧に教えてあげていました。夏野菜の成長だけでなく2年生の成長もすばらしいですね。
      6月2日(日)は資源回収です。すでに熊ふれあいセンター駐車場にコンテナが設置されています。本日から、このコンテナに新聞、雑誌を入れることができます。ただし、ぼろ、段ボール、アルミ缶は当日回収となりますのでお気をつけください。ご協力をよろしくお願いいたします。
    • 今日のゆめの集いは百人一首。対戦相手はいろいろと変えて、学年の枠を超えても楽しんでいます。
      教育委員会からお客様がいらっしゃいました。子供たちの授業の様子も見ていただきました。
      みんなでプールにコースロープを運びました。いよいよ来週からプールが始まります。プールサイドには卯の花が美しく咲き、山からはホトトギスの声が響いています。
    • 1・2年生の図工の様子です。光を通す透明な素材(卵パック、CDケースなど)に油性マジックやセロハンで色をつけました。これに太陽の光を通すと地面にきれいな模様が映し出されます。まさに「ひかりのプレゼント」です。みんな太陽光へのかざし方をいろいろと試しながら、地面に映し出される模様を楽しんでいました。
      先日、プール清掃が終わり、プールへの給水が進められています。昨日の雨と風がうそのように今日はきれいに晴れ渡りました。プールの水もきらきらと輝いています。
    • 今日は1・2年生のわくわく楽器ランドでの様子をお伝えします。子供たちの表情からも楽しさや興味関心の高まりが伝わってきました。昼休みは自由に楽器に触らせてもらえる時間でした。みんなとってもいい刺激を受けたのでホールは大盛況でした。
    • わくわく楽器ランド

      2024年5月27日
        今日は浜松市楽器博物館の方が来てくださり、移動楽器博物館「わくわく楽器ランド」が開催されました。同館の職員さんがいろんな国の楽器とそこに住む人たちにまつわるお話をしてくださいました。そして、子供たちにトーキングドラム、馬頭琴、親指ピアノ、アンクルン、バネ太鼓などいろんな楽器に触れさせてくださいました。子供たちは興味深々。楽器に込められた工夫や知恵を五感をフルに使って体験することができました。すごく楽しそうでした。楽器博物館の皆さん、子供たちに貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。(明日は1、2年生のわくわく楽器ランドの様子をお伝えします。)
      • ふるさと学習

        2024年5月24日
          今日はふるさと学習ということで地域の応援団の方が講師として六郎沢ホタルの里近くの山を案内してくださいました。実物を見せていただきながら杉の育て方をはじめ、熊地区で行われている農林業のことなどを教えていただき、子供たちはたくさんの刺激をいただいたようです。
          カジカガエルの声が心地よく響いていました。
          調べてみるとアナグマの足跡に似ています。アナグマでしょうか。
          淡い青色のコアジサイの花。林内に点々と咲いていました。
          サンショウの緑もとてもきれいです。