6年生算数の研究授業がありました。「拡大図と縮図」について学習してきたことを生かして、熊小学校校舎の高さを求める授業内容でした。教室で校舎の高さを求めるために必要な情報は何かをはっきりさせて運動場に出ました。そして、必要な情報を協力して測定し、測定した数値を使って高さを求めました。学んだことが生かせる!こんな実感を毎日の生活の中で重ねていけるといいですね。さて、求めた高さと実際の高さの誤差はどれくらいだったでしょうか。
3・4年生がお楽しみ会を企画してくれました。幼稚園、小学校みんなで楽しむことができるように話し合い、準備をしてくれたことがとてもよく分かりました。
お楽しみ会の内容は、増え鬼と的当てゲーム。増え鬼は、一人の鬼から始まり、つかまった人はどんどん鬼になっていきます。くじで最初の鬼を決めました。なんと最初の鬼は幼稚園の先生。運動場いっぱいを使っての鬼ごっこだけにみんななかなかの運動量でしたが幼稚園の友達も小学生も、そして幼稚園、小学校の教職員もみんな笑顔。心も体も温かくなりました。的当てゲームも盛り上がりました。
企画運営してくれた3・4年生。チームワークよく、素敵でした。次期リーダーとしてもとても頼もしく感じられました。ありがとう!!
お楽しみ会の内容は、増え鬼と的当てゲーム。増え鬼は、一人の鬼から始まり、つかまった人はどんどん鬼になっていきます。くじで最初の鬼を決めました。なんと最初の鬼は幼稚園の先生。運動場いっぱいを使っての鬼ごっこだけにみんななかなかの運動量でしたが幼稚園の友達も小学生も、そして幼稚園、小学校の教職員もみんな笑顔。心も体も温かくなりました。的当てゲームも盛り上がりました。
企画運営してくれた3・4年生。チームワークよく、素敵でした。次期リーダーとしてもとても頼もしく感じられました。ありがとう!!