• ふるさと学習で、3~6年生が天竜区役所に行ってきました。
    「福祉」をテーマに学習を進めている総合的な学習の時間ですが、今回の見学目的は・・・
    1学期の天竜厚生会見学に続いて、今回は区役所へユニバーサルデザインを見つけに行きました。
    区民のみなさんが利用する施設なので、何か施設による違いが見つかったかもしれませんね。
    区振興課の方からユニバーサルデザインの原則について学んだあと、区役所内を案内していただきました。
    手すりや点字ブロック、たくさんのピクトグラム、思いやり駐車場など、たくさん発見することができました。
    帰佼後に見学のまとめをしたときには、天竜厚生会と今回の天竜区役所では、段差がないなど同じようなユニバーサルデザインもたくさんあったけれど、ポルトガル語の案内など違いもあったなど、たくさんの気づきを発表していました。
    今回発見したり考えたりしたことを、これからの学習に生かしていきたいですね。
    天竜区役所区振興課のみなさん、ありがとうございました。
  • 給食訪問

    2025年9月11日
      今日は天竜給食センターの栄養教諭による学校訪問がありました。
      食事中に栄養指導をしてくださいました。

      今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのごま味噌煮、大豆の五目煮、田舎汁です。
      「ま」「ご」「わ」「や」「さ」「し」「い」が入った献立だそうです。
      「ま」は、豆・豆製品。→えだまめ
      「ご」は、ごま。→ごま
      「わ」は、わかめ類。→わかめ
      「や」は、野菜。→人参、など
      「さ」は、魚・小魚。→いわし
      「し」は、しいたけ・きのこ類。→しいたけ
      「い」は、いも類。→じゃがいも
      それぞれメニューに使われていました。
      食事中にも席を回りながら子供たちに声掛けをしてくれました。
      給食センターでは、配送の時間も意識しながら短時間で効率よく調理しているそうです。

      「熊の子は給食をたくさん食べてくれてうれしい」とおっしゃっていました。

      毎日おいしい給食をありがとうございます。
      明日の給食も楽しみです。
    • 教員も、お勉強

      2025年9月10日
        今日は研究授業です。
        研究授業とは、授業の進め方や児童支援の在り方、評価等について、一人の教員の授業を参考に教員が学び合うための授業公開です。

        本日の研究授業は3,4年生の理科でした。
        それぞれの学年が学ぶ内容を一人の教員が行ういわゆる「複式授業」です。

        3年生は動物の住処の共通点について、4年生は生物の様子と気温の関係について調べました。
        めあてを確認した後は、それぞれ調べます。
        3年生は校舎外へ出かけ、カマキリやバッタの住処を探します。
        タブレット端末で映像記録を残していました。
        4年生はつばめの様子について、映像資料を確認していました。
        さらには、校舎外で植物の観察です。
        理科室に戻った後は、それぞれの調査結果を共有します。
        なぜそれについて調べたのか、調べた内容のまとめを自分の言葉で発表します。
        互いに質問したり、内容を補足したリすることで学びを深めることができました。
        放課後には教員で授業の振り返りをしました。
        教員一人が複数の学年の授業を同時進行する難しさはありながらも、どのような工夫をすれば子供の学びの充実につながるか熱心に話し合う姿がありました。
        また、熊小の児童のよいところ(自分の言葉で自分の考えを話すことができる。また、その発言に耳を傾けることができる。あたたかな学級風土がある。)を再確認する場にもなりました。

        授業を行ってくれたT先生、ありがとうございました。
         
      • 熊愛体育祭に向けて

        2025年9月9日
          体育祭に向けて練習が始まっています。
          朝は、一輪車演技の練習をしました。
          5時間目は走る練習です。
          5時間目の風景を紹介します。

          体育祭で走る種目は、徒競走とリレーです。
          徒競走は、主に学年ごとに行います。
          走るコースを自分たちで決めたら、一回だけ練習で走りました。
          本番に向けて、状態確認です。
          次に、リレーの練習です。
          昨年度までは紅白対抗でしたが、今年は形式を変えるそうです。
          なんと児童は、一チームで参加。残りはどのようなチームが参加するのでしょうか。

          児童の走る順序も5,6年生で話し合って決めました。
          今日のタイムは2分8秒。
          最後の打ち合わせでは、タイムを短縮するにはバトンパスがポイントだと確認しました。
          本番までにどれくらい短縮できるかな。
           
          ほかの種目についても、随時紹介していきます。
          9月27日が楽しみです。
        • 今日は2学期最初のにこにこの日。

          高学年の2人が全校で何をして遊ぶのか考えます。
          遊ぶ内容はぎりぎりまでみんなには内緒です。
          今回の遊びは、「缶蹴り」

          当たっても、ぶつかっても危なくないように工夫して用意した「缶」で遊びます。
          鬼から見えないように隠れます。

          「〇〇さんの 缶!」
          見つかってしまったら、仲間に助けてもらうのを待ちます。
          遊んでいるうちに、より楽しくなるルールに変えながら遊ぶのも、くんまっこ流。

          ・鬼が見つけたら名前を何回か呼ぶ。
          ・鬼が探す範囲を決める

          などのアイディアが採用されました。
          ルールを工夫して遊ぶと楽しい!という声が上がりました。

          みんなで遊ぶとやっぱり楽しい!次のにこにこの日が楽しみです。
        • 避難訓練

          2025年9月4日
            今日は幼稚園・小学校合同の避難訓練を実施しました。
            地震発災時の訓練です。

            まずは頭をきちんと守ることです。
            頑丈な学習机の下に身を隠します。
            さらには、避難中に余震が起きた際の対応です。
            ガラス窓からできるだけ離れ、低い姿勢を取ります。
            みんな落ち着いて行動することができました。
            避難訓練終了後は、「ぼうさいすごろく」を行いました。
            災害に対する備えや、情報収集、避難時の注意点など遊びながら学ぶことができます。

            子供たちからも、「非常食の大切さがわかった」「119番通報は知っていたけど、171(災害伝言ダイヤル)は知らなかった」と声が上がりました。
            防災に関する知識を増やしつつ、まずは自分の身を守る実際の行動へとつなげられるようになるといいですね。
          • RBミッション

            2025年9月3日
              RBミッション
              Reading Book Missionの略称です。
              子供が読書に親しむきっかけづくりの一つとして昨年度から行っています。
              ミッションは5つあります。
              ・読書郵便を2通書こう!
              ・友達から読書郵便で紹介された本を読もう!
              ・〇〇先生から読書郵便で紹介された本を読もう!
              ・◇◇先生のおすすめを読もう!
              ・読書郵便コーナーに掲示されている本(みんなそれぞれのおすすめの一冊)を読もう!
              です。

              担当から1学期中に5つのミッションを達成した児童に記念の品が送られました。
              達成証と図書カード入れです。


               
              これらのミッションは一朝一夕で達成できるものではなく、コツコツ継続していくことが重要です。
              本に親しむ習慣が形成されといいですね。

              ちなみに、ミッションを達成した児童にはミッション2が出されました。
              ミッションを確認すると、「うん!できそう!」とのこと。楽しみです。
              そのミッション内容は・・・・。
              達成した児童が表れた際に紹介しますね。
            • 給食

              2025年9月2日
                2学期も2日目。
                今日も特別日課で13時ごろ下校でした。
                学校の日常に向けてソフトランディングです。

                今日から給食もスタートしました。
                久しぶりの給食にも関わらず、配膳もてきぱきとスムーズに行うことができます。
                今日のメニューは、ロールパン、牛乳、タラのレモンソース和え、ジャーマンポテト、大麦スープです。
                ジャーマンポテトのジャガイモは浜松産のジャガイモだそうです。
                 
                今日の一番人気は、たらのレモンソース和えでした。
                最初は、「なんだろうこれ」と小さく口を置けて、おそるおそる口にしていた児童も、
                顔を上げるなり「おいしい!」と満面の笑みでした。

                夏休みの思い出を語り合ったり、パンのおいしい食べ方を教えてくれたりと楽しい食事の風景でした。
                 
                食べる時間の差こそあれ、みんな自分の分を完食です。

                明日からは通常日課の学校活動です。
                勉強に運動にその他もろもろ、充実した毎日を過ごしましょう。
              • 2学期スタート!

                2025年9月1日
                  熊小学校に子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。
                  熊愛体育祭、若杉発表会など大きな行事が目白押しの2学期が始まりました。

                  始業式では、校長から次のような話をしました。
                  ・自分の心にある夢の種に栄養を与えよう。
                  ・大きな行事で夢の種を大きく育ててほしい。
                  ・夢の種を育てるためには、一度だけたくさん水をあげても育たない。
                  ・当たり前のこと、ちょっとした頑張りを毎日継続していくことで種は大きく育つ。
                  子供の日々の頑張りを認め励ます、そんな学校でありたいと考えます。

                  始業式後、各教室では学級活動を行っていました。
                  2年生は2学期のめあてを記入していました。
                  「字を丁寧に書くようにする」という目標を書いている子供がいました。
                  その文字自体が1学期よりも丁寧であり、成長を感じます。

                  3,4年生は、夏休みの思い出を発表していました。
                  親戚の家に行って遊んだり、出かけしたりしたこと、家族と旅行に行ったことなど、楽しそうな振り返りをしていました。
                  日記は書いてあったのですが、それをそのまま読むのではなく、伝えたいことを考えて自分の言葉で発表していて立派です。

                  5,6年生は、2学期のめあてを考えていました。
                  担任から、リーダーとしての1学期からの頑張りを認めつつ、「凡事徹底」というキーワードを挙げてめあてを設定していました。観点を示して自分の現在地を評価し、何を実現していくのか、高学年ならではの目標設定の仕方でした。
                  どんな目標ができたかな?
                   
                  最後に、夏休み前に行った30分間回泳の合格証を掲げた5年生の姿です。
                  おめでとう!
                  みなさん、2学期もよろしくお願いいたします。
                • 待っています。

                  2025年8月29日
                    夕方になると、ひぐらしの声が聞こえるようになりました。

                    月曜から9月。
                    花壇のひまわりも、芝生広場の箒木も 
                    こどもたちがいないとなんだかさみしそう。
                     
                    終業式にこどもたちがもらった「『ゆめ』の種」。どうなっているのかな。
                    9月1日、熊小学校で会いましょう。待ってます。