• 参観会

    2024年6月15日
      今日は参観会でした。1時間目はそれぞれの学年の授業を見ていただきました。特に5・6年生は講師をお招きしての情報モラル講座を実施しました。
      2時間目は学校保健委員会。今年は、家族で生活リズム表を作りました。毎日、元気に楽しく生活していくためには生活リズムをととのえることが大切であることをみんなで確認しました。
      3時間目はわくわくフェスティバル。体育館で行いました。5・6年生が考えてくれたゲーム(けいどろをアレンジしたゲーム)を園児、児童、保護者全員参加で行いました。
    • 総合的な学習の時間に地域の猟友会の方に熊地区に棲息する野生動物のことなどを教えていただきました。本年度の総合のテーマはくんまの自然ということで前回の森林学習に続く現地取材です。鹿が増えてきていること、増えすぎるとどうなるか、命をいただくことなどについての話を聞かせていただいたり、実際に箱罠やくくり罠を見せていただいたりしました。おかげで次の主体的な追及活動につながっていきそうです。暑い日となりましたが、子供たちに貴重な学びの場を提供してくださり本当にありがとうございました。
      5時間目に人権擁護委員の皆さんによる人権教室が開かれました。人を傷つけてしまうような言葉、人を勇気づけるような温かい言葉についての意識付け、人権感覚を高める紙芝居。子供たちは積極的に活動に参加したり、紙芝居に集中して自分の心をたくさん働かせたりしていました。人権擁護委員の皆さん、本当にありがとうございました。
      図書館ではいのちについて考えを深める図書コーナーの特集を組みました。校長から命の大切さ、お互いを尊重しあうことの大切さの話をしました。授業でもそのことについて考えました。そして今日の人権教室。いじめいついて考える前段階として自分(の考え)と異なる他者(の考え)を認めたり、尊重したりすることの大切さを理解し、お互いに過ごしやすい学校をつくっていこうとする気持ちを養うことをねらった1週間でした。これからも安全で安心できる温かな学校づくりを進めていきます。
    • 今日は5・6年生が家庭科の調理実習でゆで卵を作りました。ゆでる時間で卵のかたさが変わることを確かめました。家でも自分や家族のお好みのかたさのゆで卵を作ってみましょう!!
      1・2年生が幼稚園の友達と一緒にサツマイモのつるさしくをしました。昨年度も鹿の食害にあいながらも、大きなお芋を収穫することができました。今年も鹿に食べられないように気を付けながら育てていきます。秋の収穫とサツマイモパーティーがとても楽しみですね。
    • 5年生の自然教室事前学習会(来週19日、20日 三ケ日青年の家)が二俣小で開かれました。より充実した活動となるよう四小の仲間が顔を合わせての打ち合わせです。お弁当もグループごとに食べ、親睦を深めました。来週が楽しみですね!
      今日は2年生算数の研究授業がありました。子供たちがよりよい学びができるように授業を工夫改善するための勉強会でもあります。考える時間、子供たちはとても集中していて教室の中がシーンと静まり返っており、裏山で鳴くアカショウビンの声も教室の中に響いてきました。一転して自分の考えを発表するときには、みんな積極的に考えを発表し、やる気がすごく伝わってきました。
    • 今日のゆめの集いは読み聞かせでした。みんな目と耳と心を働かせて、本の世界に浸っていました。
      読書週間に行った読書ミッションを達成した児童の表彰を行いました。ミッション達成者が増えてきました!
      3・4年生の図工の様子です。のこぎりの使い方を学びながら作品を作っています。
    • 今日は4年生社会の下水道教室ということで、天竜上下水道課の職員さんが来てくださいました。職員さんから下水道の仕組みについて説明を聞いたり、ティッシュペーパーが水に溶けにくいことを確かめる実験をしたりして、水をきれいにして自然に戻す大切さについて理解を深めました。また、小学校近くの上水道の施設も見学させていただきました。
      1・2年生は今日がプール開きでした。高学年からシャワーの浴び方や入水の仕方を教えてもらいました。水の中を歩いたり、走ったりして水慣れしてから、水中リングやダイブボールを拾うゲームをして楽しみました。
    • ALTと一緒に

      2024年6月7日
        今日はALTの来校日。5・6年生外国語、3・4年生外国語活動の様子です。ALTと楽しく交流しながら学習を進めています。
        給食の時間。わかあゆルームで輪になって食べました。
      • ボート教室 6年生

        2024年6月6日
          今日は6年生のボート教室。天竜漕艇場で四小連合の友達と一緒にナックルフォアというボートに挑戦しました。熊小は最初にローイングマシンを体験し、それから湖面に出ました。ボートはスポーツの中では珍しく、背面方向に進んでいきます。その感覚を四小の友達と気持ちをそろえながら味わうことができました。特に桟橋に戻ってくるときのボートは湖面をすべるように進んでいました。とても貴重な体験をすることができたと思います。今日の体験は大成功。次の挑戦への自信につなげていきましょう!!

          ボート指導者の皆さん、子供たちにすばらしい体験をさせていただきまして本当にありがとうございました。また、ボートを準備したり、片付けしたりするにあたって保護者の皆様にたくさんの力を貸していただきました。重ねて心より感謝申し上げます。
          ボート教室に参加するにあたって、オールを漕ぐ動きを学校で予習しました。今日、二人の漕ぐ姿はとてもかっこよかったですよ。
        • 四小連合の日について4年生の様子をお伝えします。四年生は二俣小学校に集合しました。レクリエーションなどを通して、親睦を深めました。また、大勢の前でもしっかりと発表でき、自分の役割も果たすことができました。学校に戻ってきたとき、開口一番、「たくさん友達ができた!」また、新しい出会いがあったようでとてもうれしそうでした。
          水泳が始まりました。今日は、今年度初ということで水慣れがメインでした。これから自分の立てた目標にむかって頑張っていきます。
        • 今日は四小連合の日でした。3年生は上阿多古小学校に、4年生は二俣小学校にそれぞれ集合しました。今日は3年生の様子をお伝えします。
          じゃんけん列車をみんなで楽しみました。じゃんけん列車ではなんと優勝!!
          勝利者インタビューを受けました。また、他校の友達も一緒に喜んでくれています。
          たくさんの友達の中に入っていくのに緊張もします。でも、仲間が増え、会うたびごとに声を掛け合えるのはとてもうれしいことです。次回が楽しみですね。明日は4年生の様子をお伝えします。