• 薬学講座

    2025年10月30日
      昨日、学校薬剤師さんを招いて薬学講座を実施しました。
      プレゼンテーションやリーフレットなどの資料を用いて、たばこやお酒の害や薬物乱用について教えてくださいました。
      たばこの害については体に良くないということは知っていたものの、具体的な映像資料を見ることでその理由を理解することができました。
      アルコールのパッチテストも行いました。アルコールを肌にたらし、肌の変化を見ることで体質がわかります。
      体質に問題がないからといって、体の発達途上であるため、20歳未満はお酒を飲んではいけませんね。
      心も体も健康な生活を心掛けたいですね。

      さて、アルコールパッチテスト、教員も実施しました。
      結果はどうだったでしょう?
       
    • 授業の様子

      2025年10月29日
        今日は、授業の一コマを紹介します。

        2年生 生活科「秋野菜を育てよう」
        幼稚園年長さんと交流、野菜栽培の二本立てで学習を進めています。
        今日は、計画の確認と、白菜縛りをしました。
        順調に育っている大根と白菜です。
        無事収穫まで毎日の水やりを続けようね。
        3年生 算数「かけ算の筆算」
        まとめのテストです。
        静かに取り組んでいました。
        自信度は100のうち、それぞれ65と80だそうです。
        返ってくるのが待ち遠しいかな。
        自分の得意、不得意を見直す機会にしてください。
         
        4年生 算数「面積」
        広さを表す単位として「㎡」を理解する時間です。
        既に学習した㎠との関係を確認したり、1㎡の広さについて実際に測ったりしました。
        数量を表す単位が日常のものと結びつくことで、実感を伴った理解へとつながります。
        6年生 国語「俳句」
        秋を俳句で表現しました。銀杏を「黄色のじゅうたん」や「黄色のカーペット」と置き換えたり、語句の順序を推敲したりしました。教員が生成AIを使って「6年生」「名人」の俳句を紹介していました。
        新しい技術を取り入れながらその時代に合わせ、授業も進化しています。
      • 2年生 秋の公園探検

        2025年10月28日
          2年生の生活科の学習で、美薗中央公園に、秋を見つけに行きました。自分で切符を買って電車に乗りました。電車は少し揺れましたが、速くて、いい乗り心地でした。
          公園に着くと、すぐに秋をさがして歩き回り、ドングリや落ち葉をたくさん見つけました。その後、お弁当を食べる場所を探し、柳の木の下で食べることにしました。外で食べるお弁当は、とってもおいしくって、ニコニコになりました。
           
          お昼休みには、公園の遊具で遊びましたが、他にもたくさん小学生が来ていて、ちょっとドキドキしました。でも、慣れてくるとその子たちに交じって、すべり台で楽しく遊べました。よい経験になりました。
        • 音楽ミニ発表会

          2025年10月27日
            今日の4時間目は、デイサービスの方をお招きし、全校で音楽ミニ発表会を行いました。
            発表した曲目は、「JOYFUL,JOYFUL」です。

            発表では、振りがそろうように、一つ一つの動きを意識して踊ったり、聞く人に歌詞がはっきりと伝わるように歌ったりすることができました。
             
            デイサービスを利用されている方からも、
            「歌を聴いて元気が出た」
            「英語はよくわからないけれど楽しさが伝わってきた。くんまのよさを歌っているのがわかった」
            「みんなで力を合わせて歌ったり踊ったりしていてよかった」
            と感想をもらいました。
            昼の会の振り返りでも、
            「デイサービスの方にたくさん拍手をもらえてうれしかった」
            「高い声をだすのがまだまだ難しかったけれど元気よく歌えた」
            など、それぞれ感想を述べあいました。

            練習期間の途中でこのような発表の機会を設けられることは、子供たちが自分たちの頑張りを振り返り、次の活動目標を立てる良い機会になります。
            デイサービスの皆さんありがとうございました。
            この曲は若杉発表会や熊ふれあいセンターまつりでも披露する予定です。
            ぜひ聞きにいらしてください。
          • 学習の様子をお伝えします。
            2年生は図工の「大せつボックス」。大切なものを入れる箱を作っています。
            二人とも箱をきれいに飾っています。
            きれいな箱なので、大切なものが喜びそうです。
            34年生は音楽。「ふじ山」を歌います。曲の山を考えながら、響きのある声で歌います。
            声を響かせる歌い方の練習です。ほうきぎ山まできれいな声が届きますように。
            56年生は理科。水溶液の性質を調べています。5つの透明な水溶液は何かを推測します。今まで学習したことをもとに考えていきます。果たして、結果はどうだったのでしょう
            10月26日(日)の廃品回収は中止となりました。
            ただ、新聞、雑誌、アルミ缶、段ボールは収集できます。御協力いただける方は、日曜の8時までに熊愛館の駐車場まで出してください。それぞれ出す場所が示されているので、それに従って出してください。よろしくお願いします。
          • 歌声練習&廃品回収

            2025年10月23日
              11月9日(日)に熊愛館で行われる熊ふれあいセンターまつり、12月6日(土)の若杉発表会で披露する曲の練習を行いました。
              今日は、講師の先生が熊小まで指導に来てくださいました。
              発表する曲は「JOYFUL JOYFUL」。
               
              英語で歌う部分、ラップを披露する部分があり、なかなか難しい曲です。
              本来の歌詞は全編英語なのですが、5、6年生が中心になって考え、低学年でも歌いやすい熊小バージョンとものとなっています。
              当日は、昨年草木染めで自分で染めたバンダナをまいているところにも御注目ください。
              歌い終わり、講師の先生から御指導をいただきました。
              御指導いただいたことを胸に、本番まで練習を重ねていきます。
              さて、日曜の廃品回収に向け、コンテナを設置しました。明日金曜日から新聞と雑誌を入れることができます。また、アルミ缶を入れる袋も置いてあります。御協力、よろしくお願いします。
            • 合併記念給食

              2025年10月22日
                今日の給食は、「天竜川・浜名湖地域12市町村合併20周年記念献立」でした。
                献立は以下のとおりです。
                やら米かごはん(浜松さん特別栽培米)
                紙パック緑茶(浜松産茶葉使用)
                いわしのかば焼き
                浜納豆入りごまあえ
                切干し大根とさつまいものみそ汁
                黒糖まんじゅう
                は地場産物を使用した献立だそうです。
                 
                今日の給食のお気に入りは、白米、魚、味噌汁と人それぞれでしたが、まんじゅうが一番人気でした
                浜納豆は、細かく刻んであったせいか、どの料理に入っているか気づいた子供はいませんでした。
                ちなみに、浜納豆は徳川家康の大好物でもあったそうです。

                地域の農産物や食に触れる良い機会となりました。
              • 新体力テスト

                2025年10月21日
                  スポーツの秋。
                  今日は、新体力テストが行われました。
                  テストするのは全部で7種目。
                  去年の自分の記録を超えることを「ゆめ」としている子、具体的な数値「シャトルラン〇回」を「ゆめ」としている子など。
                  自分の「ゆめ」をもってテストに臨んでいます。


                  運動場の種目からスタートです。準備体操でしっかり体をほぐしてから始めます。
                  まずは50m走。全速力で50mを走り抜けます。
                  続いてボール投げ。
                  放課後や昼休み、野球で投げることに親しんでいた子たち。記録が伸びていました。
                  体育館に移動して、反復横跳び。
                  素早い動きができるかどうかテストします。今体育で学習している「セストボール」にも生かせそうな動きです。
                  上体起こし。体を上向きにした状態から、30秒間に体を何回起こせるかを数えます。
                  立ち幅跳び。跳躍力をテストします。去年よりも遠くに飛べた子が多いようです。
                  握力は左右を2回ずつ測ります。
                  そして20mシャトルラン。往復の持久走になります。どれだけ長く走り続けられるかをテストします。
                  苦しくなった時に周りの子から「がんばって」「あきらめないで」という応援の声が聞こえてきました。それが励みになり、記録が伸びていきます。
                  テストの後は振り返り。
                  「去年より記録が伸びた。」「コツをつかめた。」「目標記録を達成した。」という反省が聞けました。
                  来年の新体力テストに向け、自分の力を伸ばしていきましょう。
                • おかえり&杉の子の日

                  2025年10月20日
                    修学旅行から、5、6年生が熊小学校に戻ってきました。たくさんの思い出とともに。
                    5,6年生の教室で待っていたのは…
                    みんなからの「おかえり」の寄せ書きです。
                    4年生が中心になって、みんなに呼びかけをしました。
                    小学生はもちろん、職員、そして幼稚園のみんなに。全員快く快諾し、喜んで言葉や絵をかきました。
                    だれがどんなことを書いたのか、じっくり見ていた5,6年生。
                    とてもうれしかったようで、今日は一日黒板はそのまま。(授業のときは、後ろの黒板を使うなど教員が工夫しました。)

                    東京でのたくさんの学びを聞かせてくださいね。そして、学んだことをこれからの活動に役立ててください。
                    そして、今日は、杉の子の日。
                    地域の方がこどもたちの登校を見守り、あいさつ活動をおこなってくださいました。
                    地域の皆様のあたたかい支えがあってこその熊小学校です。ありがとうございます。

                    来月もどうぞ、よろしくお願いします。
                  • 少し前のことですが、生活科の学習で、2年生が素敵な計画を立てました。
                    幼稚園の子たちに学校のことを紹介する活動です。
                    二人で話し合い、遊びをした後、学校でやっていることを紹介することにしました。
                    今回は、風船バレーで一緒に遊んだ後、小学校生が取り組んでいる一輪車演技を披露します。
                    まずは風船バレーから。
                    ルールを幼稚園のみんなに説明をしてから始めます。
                    その後は熊愛体育祭でも披露した一輪車の演技です。
                    もうすっかり上手に乗れるようになりました。
                    終わった後、幼稚園のみんなに感想を聞きました。
                    楽しかったと言ってくれたでしょうか…。
                    教室で振り返りを行いました。
                    「学校のことをわかってもらえた」「説明が大変だった」…意見がでました。
                    今回の反省を次回の活動に生かしていこう、という気持ちが黒板からも伝わってきます。
                     
                    1年生がいない熊小学校の2年生にとっては、幼稚園のみんなとの活動は、「お姉さん」になれる貴重な時間。自分たちが主催し、アイディアを考え、計画し、行動する経験ができました。今度は、反省を生かして、活動がよりよくなるために考えていきましょう。その様子はまたブログで報告します。