2025年

  •  りゅうち学級の書写の時間は、集中力や筆圧を高める取り組みをしてから本題の文字を書きます。1学期、1年生は、しりとりも間違い探しも迷路も点つなぎも手助けが必要でした。しかし、今では多少難しくてもじっくり自分の力で取り組めるようになりました。大きな成長を感じます。色塗りも上手になりました。小さな積み重ねが大きな力になっています。
  •  3年生は、図工の学習で手本をよく見て、画面いっぱいに大きく描く学習をしています。「顔の色は何色を混ぜるとよいのだろう。」「服は青よりも濃いなあ。」などと言いながら、絵の具を使った色づくりを楽しんでいました。水の量や各色の量によって仕上がりが違います。柔らかい色合いの素敵な絵になりそうです。完成が楽しみです。
  •  5年生は、「総合的な学習」で、食品ロスについて調べ、「給食は、残すのはだめ」の4コマまんがを作成しました。そして、職員室にその「4コマまんが」を持参し、説明をしてくれました。
     「4コマまんが」には、説得力のある言葉がありました。
     それは、日本が食べ残して廃棄している食料の量が、523万トンで、世界に支援している食べ物が、なんと480万トン!
     世界に支援している食料より、食べ残している食料の方が多いことがわかります。

     
     SDGsの学習の成果を発揮して、みんなの意識が変わることで世界が変われるように「今日から実行しよう!」と思える、素敵な4コマまんがでした。
  •  5年生は、「総合的な学習」で「残食を減らそう」について調べ、その学習の成果として、1年生にわかりやすく、説明しました。
     ①残食について ②SDGsについて ③どうして残食するとよくないのか ④地球温暖化について の4つの問題をクイズ形式で説明しました


     
    <5年生が1年生に学習の成果を披露>
     「残食を減らそう!」
    <クイズ形式なので、大盛り上がりでした!>
    <クイズから学びました>
     1年生 SDGsについての言葉の意味をわかっていました!
    <5年生から>
     4つ目は、「地球温暖化について」

     
     5年生の皆さん 1年生にわかりやすい説明をありがとう!
    <説明が終了し、ほっとした5年生>
     
     最後の問題「④地球温暖化」については、1年生も一緒に真剣にクイズに取り組み、5年生から説明を受けていました。
     1年生は、5年生から「水を出しっぱなしにしない」、「残食を減らす」等の努力をすることで、地球温暖化を進めないことができる、と教えてもらいました。SDGsは、世界が悩んでいる問題を解決して、よりよい未来を作るための「世界の約束」で、2015年に世界のリーダーで決められ、2030年までに達成したいと考えられています。2030年まで、あと5年!一人一人の意識で、世界は変わります!5年生の皆さん、わかりやすい説明をありがとう。

     
  •  先日の「低学年団集会」では、1年生が集会を見事に執り行い、「1年生パワー全開」の姿を見せてくれました!
     色々なことにチャレンジして「あいさつ・学習・こま・けん玉・お手玉」など、できることが増えています。
     4月からは、新しい1年生が入学してきます。今年度、2年生に教えてもらったことを来年の1年生に教えてあげましょう。
     
     
    <学級担任より2年生に向けて>
    <色々なことにチェレンジしているね>
     こま、けん玉、お手玉 
     できることがどんどん増えているね!
    <校長室のヒヤシンス>
     春にさわやかな香りのする人気の花
     ヒヤシンスの花言葉は、「控えめな幸せ」です。
    <学校に咲いている「水仙」>
     「氷を割って、春の喜びを告げる花」である、縁起の良い花
     春を告げる花(ヒヤシンスや水仙)が咲き出し、匂いからも春を感じています。
     もうそこまで春がきています!1年生は、もうすぐ2年生!準備を頑張っていますね。
  • 合唱練習 6年

    2025年2月7日
       6年生は、講師を招いて、卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。気を付けるポイントを楽譜にメモしたり、難しい部分を繰り返し練習したりしました。子供たちは真剣な態度で練習に臨み、1時間で声の出し方が変わっていきました。自分たちで選んだ曲ということもあり、それぞれが思いを込めて大切に歌っていることが伝わってきました。卒業式までにどのように仕上がっていくのか楽しみです。
    •  健全育成会のお二人と環境委員がパンジーの苗を植えました。冷たい風がピューピュー音を立てて吹いている中でしたが、二人組で土を運んだり、苗を植えたりして仲良く活動しました。植え終わった後に進んで水を掛けたり、残った土の袋を倉庫に運んだりする姿に、さすが高学年と思いました。健全育成会の方は、「子供たちと活動できて楽しかった。また、来るよ。」と言っていただきました。パンジーのように明るい気持ちになりました。
    •  2月3日(月)に「低学年団集会(1年生主催)」がありました。
       なんと、1年生が企画・運営・司会・進行のすべてを担って、見事に集会を執り行うことができました。
       いつも仲良しの2年生に楽しんでもらえるよう、準備や練習をしてきました。「セブンステップス」では、歌に合わせて、相手を替えながら、いろいろな人とふれ合って、心と体をほぐしました。「先生の○×クイズ」では、思いきり楽しみながら、先生たちのことを知ることができました。
       
      <始まりました!1年生による「低学年団集会」>
      <オープニングは、歌「セブンステップス」>
       1年生が見本を見せながら、歌と踊りを披露しました!
      <体も心も、あたたまってきました!>
      <○×クイズ>
       考える時間は、10秒です!
       2年生の先生の好きな遊びは、「ドッジボール」?
       
       <2年生の先生の好きな授業>
       答えは、「算数」でした。
      <校長の好きな食べ物>
       大いに盛り上がりました!
       答えは、「いちごのショートケーキ」でした!
      <教頭の好きな動物>
       答えは、「ねこ」でした!
       正解者は、たった1人‼ 絶対「いぬ」だと思った・・・。
      <終わりの言葉>
      <低学年団集会大成功! 1年生みんなで記念撮影>
      <集会が終了して教室に戻る際も静かに整列>
       校長に褒められています!
       低学年団は、主に運動会でのダンスで一緒に活動したり、生活科の授業で「お店屋さん」に招待し合ったり、いつも仲良しの1・2年生です。
       今回の集会でさらに交流を深め、1年生は2年生に、2年生は中学年の仲間入りです。
       朝から心も体もぽかぽかになる「低学年団集会(1年生主催)」になりました。1年生の皆さん、大変よく頑張りました!
       
    •  北浜東小学校に「新しい一輪車」が、大3台・中3台の計6台が届きました。
       すぐに2年生が使用したいと申し出がありました。
       自転車屋さんからは、「車輪が金属ではないため、錆ることがなく、樹脂なので、軽い」とのこと。
       機能的で、きれいな一輪車を見て、大喜びの東っ子です。
      <ピカピカの一輪車です>
      <とても嬉しいです!>
       すぐに借りにきました!

       
       なお、この活動は、「夢をはぐくむ学校づくり推進事業」によるものです。
       
    •  1月31日(金)に今年度最後の学校運営協議会を行いました。今回の議題は、後期の学校評価の考察、学校運営委員会評価、いじめの現状と対策、来年度の学校運営方針についてでした。委員からは、「『粘り強さ』と『挑戦』では階層に差があるので、学校評価の項目を分けたらどうか。」「子供たちの自己評価が高いということは、自己肯定感が高いということを表している。子供たちの気持ちを大切にするとよい。」「特チャレ集会はとてもよい取り組みだ。やらされているのではなく、自分からやりたいという意欲にあふれていた。」「来年度は、子供たちが夢を膨らませることができるような取り組みを支援していきたい。」などの意見が出されました。よい雰囲気の中、委員から率直な意見が出され、来年度への見通しを持つことができました。
       委員の皆様、全4回にわたり、会への御参加、東っ子たちへの温かなまなざしと熱心な熟議に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。