2025年

  •  「東っ子のびのび応援隊」の活動の一環で「図書ボランティア」の活動がありました。
     図書室の本の修繕や飾りつけ・掲示・新聞の切り抜き等の作業をしてくださっています。
     皆さんは、北浜東小学校の子供たちが、図書室を利用することで、今以上にのびのび成長できるよう、支援してくださっています。
     
     とても和やかな雰囲気の中、「図書ボランティア」の活動を行ってくださっていました。
     今後共、よろしくお願いします。
  • 6年生 職業講話

    2025年2月19日
       6年生は、「総合的な学習」の一環で、会社の経営者の方に「職業講話」をしていただきました。 
       講話の内容は、「日本の産地を元気に」をテーマに、主に①バイヤーとしての仕事・②店舗のイベント企画・③春野町の天竜杉の間伐材を使用しての手作り棚・④こだわりの箸 についてでした。
      <学級担任より講師紹介>
      <将来の夢やどんな仕事に就こうかまだ模索中の人もいる中、今日の講話を今後のために生かしましょう!>
       
      <輪島塗の応援企画もされているそうです!>
      <こだわりお箸の紹介>
       約120膳の箸を所持されているそうです
      <日本一のお箸の産地は、福井県
       
      <こだわりお箸の完成までには、3か月かかることも>
      <こだわりのお箸を児童に回覧中>
       6年生のみんなは、お箸を大事に見ています!

       
      <普段使用している箸と重みが違います!>
      <6年生は、お箸の奥深さに興味津々です!>
       納豆箸もあるんだって!
      <質問1 日本で一番高いお箸は?>
       約30万円くらい 
      <しっかりメモを取っていました!>
      <質問 日本でのお箸の種類は?>
       一万種類以上だそうです!

       
      <珍しいお箸の種類は?>
       豆腐箸・ラーメン箸・納豆箸等
      <講師の先生は、食べる物によって、お箸を使い分けているそうです!>
      <世界一長いお箸は、8.1mで重さ1tだそうです!>
       会社を経営され、大好きな「お箸」と出会い、その「お箸」を作っている生産者やその産地を回って、活躍されていらっしゃる講師の先生の一言一言が、とても心に沁みました。
       また、能登半島地震で被災された輪島塗箸製造元と輪島で頑張る箸屋さんを応援されている「復興の架け橋」は、現地に行かなくても応援できる素晴らしい企画だと感じました。
       最後に、3つの輪が共に育つ「共育」①作り手 ②使い手 ③担い手 の言葉が印象的でした。使う人を癒し、幸せにしてくれる不思議な力。その「3つの輪」をコンセプトとして、和の魅力を追求されていらっしゃる講師の先生の思いや生き方にふれ、6年生は感動していました。
       このような機会を与えていただき、心より感謝いたします。 

       なお、この活動は、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」によるものです。
    •  5年生は、総合的な学習の時間に「残食について」学習をしています。
       その学習の成果として、「残食についての取り組み」と「対策」について、校長に作成したポスターをもとに説明がありました。

       
      <学習の成果を校長にレクチャー中です>
      <作成したポスターを手に職員室にも説明に来てくれました>
      <笑楽校を目指して>
       世界中の人々も一人一人の意識から笑顔に変えられるようにしたいですね!
      <残食0!SDGs スタンプカード>
       5年生では、現在の残食を少しでも減らすために全学年に「残食調査」を実施し、報告を行いました。
       そして、「残食0スタンプカード」を作成・活用し、1週間に1回残食をしない!から徐々に2日に1回!・・・そして、毎日残食を減らしていく努力をみんなで行うよう全校に投げかけてくれています。
       世界中の人々も一人一人の意識から笑顔に変えられるように、みんなでSDGsに取り組んでいきましょう。
       5年生のみなさん、素晴らしい取り組みをありがとう。 

       
    •  先週、今年度最後の参観会を行いました。りゅうち学級では、できるようになったこととして、名札を付けたり外したり、カルタ取りをしたりました。4~6年生は、総合的な学習で学習したことや自分の成長、なりたい職業について発表していました。スライドを使って視覚化しながら発表していました。どの子もそれぞれの思いを持ち、その実現をめざして頑張っていることが伝わってきました。成長を感じる発表でした。保護者の皆様、参観ありがとうございました。
    •  先週、今年度最後の参観会を行いました。1,2年生は、この1年間を振り返りできるようになったことを発表しました。お手玉、鍵盤ハーモニカ、なわとび、計算、音読、一輪車など実際にやってみたり、動画を見せたりしました。「わあ、すごい。」「上手だね。」といった歓声が聞かれました。3年生は、司会者を立て、「大すき、りゅうち」で学習して分かったことをスライドやホワイトボードなどを使って発表しました。発表の中にクイズを取り入れ、発表者と聞き手のやりとりがほほえましかったです。保護者の皆様、参観ありがとうございました。
    •  2月の「心の日」のテーマは、「こんなお宝ザックザク」でした。
       各クラスでは、今まで取り組んだことや頑張ったこと・他のクラスに自慢したいことをグループで考え、話し合い、自慢したいお宝をザックザクと出し合いました。
       1年生では、みんなで出演した「特チャレ集会」、「初めての水泳」、「お手玉・こま」、「秋祭り」等、お宝が出るは出るは・・・。
       2年生は、「明るく仲良し」、「いじめのないクラス」、「声掛けができる」、「給食を最後まで食べる」等。
       3年生は、「4年生と団結して頑張った運動会(ソーラン節」、「特チャレ集会」、「長縄」、「落とし物がほとんどない」等、学年が上がるにつれて、お宝の内容も違っていました。まさに、みんな違ってみんないい!です。

       
      <担当より心の日について趣旨説明>
      <1年学級担任より説明>
      <グループで話し合い中です>
      <お宝が出てきました!>
      <1年生のお宝ザックザク>
       まとめてみます!
      <2年生のお宝ザックザク>
       さすが2年生!グループでしっかり話し合いができました。
      <3年生のお宝ザックザク>
       「運動会のソーラン節」頑張ったよね!
      <特チャレ集会も頑張りました!>
      <長縄も頑張ったよ!>
      <3年生のお宝ザックザクのまとめ>
       来年は、4年生です。みんな元気よく頑張っています。まとめもしっかりできていました。
       今のクラス・学年は、あともう少しです。みんなで作り上げた自慢の「お宝ザックザク」は、みんなの心に響き合い、素敵な思い出となることと思います。
       
    • 手で洗おう

      2025年2月14日
         りゅうち学級の家庭科で、洗濯の学習をしました。毎日使っていると汚れる衣服を清潔に保つためには、洗濯が必要です。家では洗濯機を使うことが多いですが、汚れがひどいとき、少量のとき、災害で電気が使えないときなど手洗いが必要なときもあります。取り扱い表示を確認した上で、洗濯液を作り、手洗いに挑戦しました。つまみ洗い、もみ洗い、洗濯板も使ってみました。「汚れが薄くなってきれいになったよ。」「昔の人は毎日だから大変だっただろうな。」などと言っていました。家でもぜひ手洗いに挑戦してみましょう。
      •  5年生は、外国語で「自然の表し方」を学習しました。ALTの発音を聞いて発声してみたり、sun、sun rise、sun setの違いは何だろう?lakeとpondはどうかな?など挿絵を見ながら考えたりしました。英語を話せるようになったら、いろいろな国の人との会話を楽しんだり、旅行で実際に使ったり…楽しみが広がりますね。
      •  1年生は、算数科の学習で時計の読み方を学習しています。「時計の長い針が1めもり動くと、何分たったことになりますか?」「1分です。」「時計が一回りすると何分でしょう?」「60分です。」デジタル時計が当たり前の世の中なので、アナログの時計の学習は子供にとって難しいことです。みんなで一緒に学習し、生活の中で何度も読むことで、時計の読み方に慣れていきましょう。
      •  今日は、「お話きらきら(読み聞かせボランティアの方による)」がありました。
           子供たちは、登校した時から、読み聞かせを楽しみにしていました。
         2年生のクラスでは、「とんでけ とんでけ わがままむし」の絵本の読み聞かせをしてしてくださいました。
         絵本の内容は、本当は立派な王様なのに、たった一つの欠点があり、その欠点を直すために家来たちが考えたユーモアあふれた様子に王様が反省し、わがままが飛んでいく・・・というお話で、みんなで笑いながら「わがままはよくない」ということを学ぶことができました。
        <とんでけ とんでけ わがままむし>
        <とても温かな雰囲気になりました!>
         早朝から、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
         次回の「お話きらきら」は、2月27日(木)です。今年度最後となります。