2025年

  • 6年生 卒業式練習

    2025年2月28日
       早いもので、今日で2月が終わります。6年生は「卒業式の練習」が始まっています。
       「卒業式の練習」では、呼名・立ち位置・証書授与の所作の確認を行いました。
       体育館では、本番さながらに呼名の声が響き渡り、その呼名を聞くと一抹の寂しさを感じました。
       6年間楽しかったこと、時には辛かったこともあったと思います。
       6年間を共に背負ったランドセルを見ると、更に6年生との思い出が蘇りました
      <立つ姿勢が素晴らしいです!>
      <学級担任が心を込めて呼名>
        
      <待っている姿が素晴らしいです!>
      <6年間の思い出と共に一緒に背負ったランドセル>
       
       「卒業式」まで(登校する日)あと11日となりました。来週は、3月となります。
       小学校生活の集大成となる「卒業式」、体調管理に努め、素晴らしい「卒業式」になりますように。
       
       

       
    •  令和7年度、北浜東小学校は、「創立150周年記念」を迎えるため、準備を進めています。
       児童企画委員会では、「創立150周年記念キャラクター募集」を行い、100点以上もの応募作品の中から10点を選出し、児童昇降口に掲示しました。
       3年生は、掲示してあるキャラクターの中から「どれにしようか?」悩んでいました。
       
      <これに決めた!!>
      <投票箱に投票しました!>
      <どれになるかな?>
      <北浜東小学校のシンボル「3本のいちょうの木」>
       夢・望・元気をモチーフにしたキャラクターを募集しています!
       北浜東小学校のシンボルである「3本のいちょうの木(夢・望・元気)」をモチーフ」にしたキャラクターがどの作品になるか今から楽しみです。
    • それぞれの昼休み

      2025年2月26日
         天気が良く、青空の下、心が晴れ晴れとするような昼休み。子供たちはどのように過ごしているのかを見てみましょう。体育館では、6年生に感謝する会実行委員の子供たちが、会の進行の練習をしていました。6年生に今までありがとうの気持ちが伝わるといいですね。運動場では、鉄棒で逆上がりの練習をする子、サッカーを楽しむ子、なわとびをする子など、空っ風に負けず元気に遊んでいました。子供は風の子、元気な子ですね。
      •  3年生は、算数科の授業で「そろばんの仕組みと数の表し方」を行いました。
         まずは、そろばんを使って、「そろばん」の各部の名称、仕組み、数の表し方を学習しました。

         
        <そろばんの名称について>
        <数のおき方、はらい方について>
        <さあ、いよいよ実践!!>
        <一の位・十の位・百の位>
        <理解が進むと楽しくなってきます!>
         先生わかってきたよ!そろばんって便利だね!
        <ワークで振り返り>
         さすが3年生、飲み込みがはやいです。
         そろばんの仕組みや十進法の記数法の仕組み、数の入れ方やはらい方を理解し、そろばんの便利さとわかることへの楽しさをみんなで共有していました。 
         次の時間は、そろばんを活用して、繰り上がりのある加法や繰り下がりのある減法の計算に挑戦です。

         
      •  りゅうち学級の家庭科で「身の回りはきれいかな?」の学習をしました。自分の机の中を確かめたり、教室の汚れている場所を予想してセロハンテープをはって調べたりしました。真ん中よりも隅の方に汚れがたまることが分かりました。調査の後は掃除をしました。これからは、見えるところだけでなく、隅もきれいにしましょうね。
      •  1年生の国語科の授業「ものの名まえ」の単元では、物には一つ一つ名まえがあり、それぞれの物のグループ分けをして、お店やさんの準備をしていました。各グループで決めた○○やさんのために商品づくりをしています。
        <1年間でこんなにもできることが増えました>
        <本読みの姿勢が素晴らしい!!>
        <学級担任から「本読みが上手だね!」>
        <手を挙げる姿勢が素晴らしい>
        <見て見て!紹介カードができたよ!>
        <果物グループ いちごを描いたよ!>
        <動物グループ>
        <トラがうまく描けたよ!>
         お店やさん楽しみ!
        <動物グループ>
         パンダを描いたよ!
        <見て見て、犬が描けたよ!>
        <花グループ>
         図書室に植物図鑑を借りに行き、イラストを描きます!
        <動物のカードがたくさん完成しました!>
        <図鑑を見ながらすてきなお花が描けました!>
        <今日の授業のめあて>
         グループで決めた○○やさんのために商品を作ろう!
        「くだもの・さかな・おすし・花・虫・動物・文房具」の7つのお店やさんの準備のため、グループのみんなで協力して「お店やさんのカード」を作成していました。

         今日から、新しい登校班がスタートし、いよいよ4月から2年生になります。
         毎日、1年生のみなさんの「やる気・元気・勇気」の姿から、パワーをもらっています。どんなお店やさんになるか、今から楽しみです。
         

         
      •  令和7年度、北浜東小学校では、「創立150周年記念」を迎え、準備を進めています。
         準備の一環として、児童企画委員会から「キャラクター募集」をしました。
         応募のあった100点を超える作品の中から10点を選出し、児童昇降口に掲示しました。
         その掲示をみている1年生が、「どれにしようかな?」と悩んでいました。これから、東っ子みんなで投票して決めていく予定です。
         北浜東小学校のシンボルである「3本のいちょうの木(夢・望・元気)」をモチーフにしたキャラクターが、どの作品になるか楽しみですね。
        <どれにしようかな?>
        <北浜東小学校のシンボル(夢・望・元気)>
      •  「東っ子のびのび応援隊」の活動の一環で「図書ボランティア」の活動がありました。
         図書室の本の修繕や飾りつけ・掲示・新聞の切り抜き等の作業をしてくださっています。
         皆さんは、北浜東小学校の子供たちが、図書室を利用することで、今以上にのびのび成長できるよう、支援してくださっています。
         
         とても和やかな雰囲気の中、「図書ボランティア」の活動を行ってくださっていました。
         今後共、よろしくお願いします。
      • 6年生 職業講話

        2025年2月19日
           6年生は、「総合的な学習」の一環で、会社の経営者の方に「職業講話」をしていただきました。 
           講話の内容は、「日本の産地を元気に」をテーマに、主に①バイヤーとしての仕事・②店舗のイベント企画・③春野町の天竜杉の間伐材を使用しての手作り棚・④こだわりの箸 についてでした。
          <学級担任より講師紹介>
          <将来の夢やどんな仕事に就こうかまだ模索中の人もいる中、今日の講話を今後のために生かしましょう!>
           
          <輪島塗の応援企画もされているそうです!>
          <こだわりお箸の紹介>
           約120膳の箸を所持されているそうです
          <日本一のお箸の産地は、福井県
           
          <こだわりお箸の完成までには、3か月かかることも>
          <こだわりのお箸を児童に回覧中>
           6年生のみんなは、お箸を大事に見ています!

           
          <普段使用している箸と重みが違います!>
          <6年生は、お箸の奥深さに興味津々です!>
           納豆箸もあるんだって!
          <質問1 日本で一番高いお箸は?>
           約30万円くらい 
          <しっかりメモを取っていました!>
          <質問 日本でのお箸の種類は?>
           一万種類以上だそうです!

           
          <珍しいお箸の種類は?>
           豆腐箸・ラーメン箸・納豆箸等
          <講師の先生は、食べる物によって、お箸を使い分けているそうです!>
          <世界一長いお箸は、8.1mで重さ1tだそうです!>
           会社を経営され、大好きな「お箸」と出会い、その「お箸」を作っている生産者やその産地を回って、活躍されていらっしゃる講師の先生の一言一言が、とても心に沁みました。
           また、能登半島地震で被災された輪島塗箸製造元と輪島で頑張る箸屋さんを応援されている「復興の架け橋」は、現地に行かなくても応援できる素晴らしい企画だと感じました。
           最後に、3つの輪が共に育つ「共育」①作り手 ②使い手 ③担い手 の言葉が印象的でした。使う人を癒し、幸せにしてくれる不思議な力。その「3つの輪」をコンセプトとして、和の魅力を追求されていらっしゃる講師の先生の思いや生き方にふれ、6年生は感動していました。
           このような機会を与えていただき、心より感謝いたします。 

           なお、この活動は、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」によるものです。
        •  5年生は、総合的な学習の時間に「残食について」学習をしています。
           その学習の成果として、「残食についての取り組み」と「対策」について、校長に作成したポスターをもとに説明がありました。

           
          <学習の成果を校長にレクチャー中です>
          <作成したポスターを手に職員室にも説明に来てくれました>
          <笑楽校を目指して>
           世界中の人々も一人一人の意識から笑顔に変えられるようにしたいですね!
          <残食0!SDGs スタンプカード>
           5年生では、現在の残食を少しでも減らすために全学年に「残食調査」を実施し、報告を行いました。
           そして、「残食0スタンプカード」を作成・活用し、1週間に1回残食をしない!から徐々に2日に1回!・・・そして、毎日残食を減らしていく努力をみんなで行うよう全校に投げかけてくれています。
           世界中の人々も一人一人の意識から笑顔に変えられるように、みんなでSDGsに取り組んでいきましょう。
           5年生のみなさん、素晴らしい取り組みをありがとう。