2025年

  • 高学年団集会

    2025年1月28日
       体育館では、「高学年団集会」として、「学年対抗ドッジボール大会」を開催しました。
       同時に「ドッジボールとドッヂビー」を使って、6年生と5年生がゲームをしました。
       ゲームの結果は、1対1で「引き分け」となりました。
       6年生の気迫溢れた、力強いボール回しに圧倒されながらも、5年生も大健闘でした。
       
      <6年生が司会・進行>
      <ルールの説明>
      <さすが6年生すごいジャンプ力>
      <6年生の迫力>
       5年生から歓声があがりました!
      <さすが6年生>
       気迫がこもっていました!
      <5年生と交流ができました>
      <終わりの会>
       「学年団集会」は、異学年と交流することや表現の場とすることが目的です。あと2か月で卒業してしまう6年生と交流を図り、6年生の偉大さを改めて感じた5年生です。6年生のみなさん、残りあとわずかとなった小学校生活、充実した日々を送ってくださいね。
    • 遊びランド

      2025年1月27日
         東っ子のびのび応援隊の方の協力を得て、遊びランドを開催しました。トランプやボードゲームをしながら会話を楽しんだり、ゆったりした空間でほっと一息ついたりできることが遊びランドのよさだと思います。自然に異学年交流ができるのもよさです。 1年生は、体育館でバドミントンをしました。最初は全然ラケットにシャトルが当たらず、ふてくされていた子が、応援隊の方にシャトル出しをしてもらったり、褒めてもらったりして打てるようになり「先生、7回続いたよ。」と笑顔で報告してくれました。応援隊の方も「楽しかった。」と言ってくださいました。北浜東小は、子供たちにとっても保護者の方にとっても地域の方にとっても居場所や心のよりどころになることを目指しています。興味を持っていただける方、ぜひ東っ子応援隊に御登録ください。お待ちしております。
      •  年度末に向けて、「ワックス塗り」を実施しました。
         ワックス塗りを実施するのは、普通教室・特別教室・校長室・職員室です。
         6年生は、今までの経験を生かして、みんなのパワーで、「ワックス塗りの下準備」をあっという間に終了することができました。また、教室が隣りの4年生も、6年生をお手本に机・椅子の搬出がスムーズにできました。
         3年生は、教室の掃除をいつも以上に丁寧に行っていました。
         子供たちの下準備の後は、職員でワックス塗りをしました。
        <3年生の下準備の様子>
        みんなで協力して「ワックス塗り」の準備をしています!
        <6年生の様子>
        <さすが6年生 てきぱき掃除をしていました!>
        <机・椅子を運ぶのもあっという間でした!>
        <6年担任も頑張って下準備をしています!>
        <4年生の様子>
        <隣りの6年生の動きをお手本に頑張りました!>
        <廊下もピカピカで、とても綺麗になりました!>
        <学校の玄関も綺麗になりました!>
         「ワックス塗り」の効果のおかげで、学校中が綺麗になり、明るくなりました。
         ワックス塗りを通して、改めて環境整備は、学校生活を送るために大切であると感じました。北浜東小学校では、環境整備の充実の成果として、東っ子たちは、安心・安全に学校生活を送ることができています。
         まだまだインフルエンザが全国的に猛威を奮っています。手洗いや十分な休養で、抵抗力をつけ、寒い冬を乗り越えましょう。

         
      •  幼稚園と子育てセンターの園児が1年生の様子を参観しました。授業は、生活科「冬を楽しもう」の凧作りでした。1年生は、かっこいい所を見てもらおうといつもより良い姿勢できちんと話を聞き、背筋を伸ばして授業に臨んでいました。凧が完成した後は、運動場で凧揚げをしました。風も程よく吹いていたため、高く上がり、歓声が上がりました。園児は、学校の様子に興味津々、静かに授業を参観していました。校内散歩もしました。年長(5歳児)さんは、4月からは1年生。楽しみですね。
      • 特チャレ集会②Part2

        2025年1月24日
           昨日に引き続き、低学年の「特チャレ集会②」の後半の様子をお知らせします。

           ※「特チャレ集会」とは、特技や今チャレンジしていることを友達に見せて、みんなで楽しむ集会です。

           
          <1年生 キャッチボール>
          <二人の息がぴったりです!>
          <3年生 楽器演奏>
          <ピアノと鉄琴のハーモニーがよかったです>
          <2年生 縄跳び>
          <それぞれ技を見せてくれました>
          <3年生 徳川家康(前半)についてプレゼンで説明>
           「歴史が大好き」の2人が、調べたことをスライドにまとめて発表しました!
          <後半は、来年に実施予定>
           すでに先を見据えた行動力は、素晴らしいです!

          <1年生 鍵盤ハーモニカで演奏>
           4月から2年生になります!
           小学校に入学して、多くのことを学びましたね!
           
          <どんぐりさんのおうち>
           7人の気持ちが一つになりました!
          <2年生 縄跳び>
           連続跳び「45回」は、見事でした!
          <2年生 フリスビー>
          <4人の息がぴったりでした!>
          <3年生 縄跳び>
          <色々な技にチャレンジできました!>
          <3年1組 全員による「虹」合唱>
           みんなで歌いたいということで、特チャレで披露となりました!
           今回の「特チャレ集会②」の出場者は、15グループ、49人の東っ子たちが出場しました。
           多くの保護者の皆様の御参観もあり、子供たちは、緊張しながらも、自分の特技等を披露することができました。
           また、あたたかな鑑賞態度で、みんなでそれぞれの友達の良さを認め合うことができました。
           次回は、1月28日(火)いよいよ高学年の部となります。どんな特技等が見られるか、今から楽しみです。保護者の皆様、御参観ありがとうございました。
           
        • 特チャレ集会②Part1

          2025年1月23日
             1月17日(金)に引き続き、「特チャレ集会②」を1月21日(火)に体育館で実施しました。
             
            ※「特チャレ集会」とは、特技や今チャレンジしていることを友達に見せて、みんなで楽しむ集会です。

               今回は、低学年の「特チャレ集会②」の前半の様子をお知らせします。

             

             

               
             

             
            <児童企画委員会・司会・進行>
            <トップバッターは、3年生 サッカー>
            <さすが、3年生 サッカーボールを蹴る力がすごい!!>
            <1年生 歌「すいかのめいさんち」>
             
            <先生のピアノ伴奏 素晴らしかった!!>
            <上手に振り付けをしながら「すいかのめいさんち」を歌えました!>
            <2年生 けん玉 色々な技にトライしていました!>
             将来、紅白歌合戦に出場しているかも
            <3年生 縄跳び>
            <二人の息がぴったりでした!>
            <2年生 タンバリンを使用した「ツバメ」の歌>
             タンバリンのリズムが上手で、高音がとてもきれいでした!
            <3年生 コント>
             緊張したけれど、頑張ってよかった!
             体育館は、東っ子たちの歓声と笑いに包まれました。 
             人前に出て、表現することは、とても緊張するけれど、達成感を感じたり、みんなから、「すごい!」等の歓声をもらったりすることで、より一歩前に自分を奮い立たせることができます。出場した東っ子たちは、満足感いっぱいの表情をしていました。
             次回は、「特チャレ集会②Part2(後半)」をお知らせします。
          • これはなんでしょう

            2025年1月22日
               1年生は、国語で「これはなんでしょう」の学習をしました。2人組で答えを決めて、答えの特徴を4つ考えます。わかりにくい順に番号を付けます。これを問題形式にして4ヒントクイズとして友達に出します。子供たちはこんな問題を考えました。「1.これは、大きいです。2.これは、緑色です。3.これは、授業に使います。4.これは、文字を書けます。これは何でしょう。」「答えは、黒板です。」「1.これは、優しいです。2.これは、遊んでくれます。3.これは、助けてくれます。4.これは、教えてくれます。これは何でしょう」「答えは、先生です。」自分たちが考えた問題をにこにこしながら出し合う姿がいいなと思いました。
            •  3年2組の学級担任から3学期に向けてのメッセージ
               3学期が始まりました。3年生のまとめをしっかりやって、4年生への準備をしていきましょう。
               全国的にもインフルエンザが猛威をふるっていますが、3年2組の学級目標「みんなたのしく みんなでえがお みんなでけんこう」の達成に向けて、自分の体は自分で守り、体調管理に努めて、次なる高みを目指しましょう! 
               みんなで仲良く協力して、3年2組でよかったと思えるクラスを作りましょう。
            • 2-1 研究授業

              2025年1月21日
                 2年1組で算数科「かけ算九九の表」の研究授業を行いました。今まで学習したことを生かして、10×4、11×4、12×4などの答えの求め方を考え、九九の表を広げていきました。いくつ分かを考える、たし算、乗法の交換法則、分配法則などを使って自分なりに答えを求め、友達に伝えました。友達の発表を聞いた子は、ハンドサインで反応していました。もっと考えたい、もっとやりたいと意欲的な姿が素敵でした。
              •  1年生は、生活科の学習で昔遊びをしました。お手玉、だるま落とし、けん玉、竹ぽっくり、かるたを順番に試しました。経験したことがない子は思ったようにできなくて困っていましたが、できる子が教えたりできる子のやり方を見ていたりしながら、だんだんできるようになりました。みんなで取り組むことの意義を感じました。