2025年

  •  2年生は、生活科の学習で「おもちゃランド」の準備をしています。1年生や幼稚園の子が喜んでくれる姿を思い浮かべながら、作ったおもちゃの遊び方を考えています。班でルールを考えたり、看板を作ったりしていました。みんな張り切っていました。
  • 動く仕組みを使って

    2025年10月2日
       りゅうち学級の図画工作科の時間に「動く仕組みを使って」の学習をしました。動物と好物を出し、その中から自分が作りたいものを作りました。「モンシロチョウの幼虫は、キャベツが好きだよ。」「ペンギンは、魚を食べるよ。」「ライオンは肉が大好物。」などと言いながら絵を描いていました。たこ糸を引っ張って、好物にたどりつくところが気に入ったようで「早く持ち帰りたい。」と言っていました。
       
    •  今日は、「6年1組学級担任による素敵なメッセージ」です。
       2学期は、修学旅行や運動会など、みんなにとって、思い出に残るような行事がたくさんあります。楽しみですね。
       「二十一致団結」して、「最幸の1年」になるように・・・。 
       一日一日を大切に過ごしていきましょう!

       
      <6年1組 学級目標>二十一致団結
       最幸の1年に!!
       次回は、6年2組学級担任による素敵なメッセージをお知らせします。
    •  今日は、「りゅうち学級の担任からの素敵なメッセージ」をお知らせします。
       夏休みにりゅうちの畑で「大きなスイカ」が取れました。
       スイカを育てたことを思い出しながら、みんなで食べました!
       
      <大玉のスイカを頬張りました!>
      <りゅうち学級目標 チャレンジ!!>
       修学旅行・校外学習・運動会など行事の多い2学期です。
       体調管理をしながら、みんなでいろいろなことに「チャレンジ!!」しましょう! 
       次回は、「6年1組の学級担任による素敵なメッセージ」です。
    • 訪問授業

      2025年9月30日
         学校訪問があり、教育委員会の方に全学級の授業の様子を見ていただきました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中、のびのびと学習をしていました。1年生は、図画工作科で「ぺったんころころ」の学習をしていました。選んだローラーを使って、選んだ色のインクをつけて画用紙の上を転がしました。色の重なりや形の変化を楽しんでいました。
      •  今日は、9月最終日です。秋晴れの中、「体力テスト(2・3・5年生)」を実施しました。
         ほとんどの児童が、昨年度よりも記録が伸びていたり、タイムが良くなったりして、友達と一喜一憂している姿が見られました。
         明日は、「体力テスト(1・4・6年生)」を実施予定です。
         さて、遅くなりましたが、5年1組の学級担任から2学期に向けた「素敵なメッセージ」をお知らせします。
         5年生は、今年から「運動会の運営」を支える立場にもなります。
         創立150周年記念の節目の運動会を成功させられるよう、一緒にがんばりましょう。
         次回は、りゅうち学級の担任による「素敵なメッセージ」をお知らせします。
      • 外国語活動体験

        2025年9月29日
           2年生は、来年度に向けて外国語活動体験をしました。ALTから色の言い方を習い、ゲームをしました。初めての活動だったのでやる気満々。よく聞いて、活動を楽しんでいました。
        • のこぎりを使って

          2025年9月29日
             4年生は、図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習で、地域の大工さんを講師にお招きしてのこぎりの使い方を教えていただきました。東っ子応援隊の方もサポートに来てくださいました。昨年はくぎの打ち方を教えていただき、今回は2回目の対面です。のこぎりには、縦引きと横引きがあること、引くときに切れることなどを教えていただき、真剣な表情で実演を見ていました。いよいよ製作へ。足で木をしっかり押さえて勇ましく切っていました。御協力ありがとうございました。
          •  2年生・りゅうち学級が、企画・運営した低学年団集会(特チャレ)を体育館で実施しました。
             多くの保護者の皆様や1年生・4年生・5年生が応援に駆けつけてくれていました。
             大観衆の中、2年生・りゅうち学級の児童が、「得意なことにチャレンジする(特チャレ)」を頑張りました。
             歌、キャッチボール、ボール投げ、ピアノや楽器演奏等の得意なことを披露して、楽しい時間が過ぎました。
            <始めの言葉>
            <司会・進行>
            <キャッチボール>
            <ボール投げ>
            <きらきらぼし>
            <ピアノ演奏 ミッキーマウスマーチ>
            <ちいさな世界>
            <七夕>
            <司会・進行>
            <合奏 にじ>
            <合奏 チューリップ>
            <合奏 ぷっかりくじら>
            <連弾 かえるのがっしょう>
            <合奏 東小学校の子ども>
            <1年生 真剣に見学しています!>
            <次は、1年生が頑張ります!!>
            <りゅうち学級>
            <学級担任に見守られ、3人の息がぴったり!!>
            <2年生みんなで鍵盤ハーモニカ演奏>
            <校長と2年生・りゅうち学級の児童と記念撮影>
             多くの保護者の皆様、子供たちの頑張りをご覧いただき、ありがとうございました。
             今後共、北浜東小学校の学校教育に御理解と御協力をお願いします。
          •  秋風が心地よい季節となってきました。
             まさに「読書の秋」です。2学期2回目の「お話きらきら(読み聞かせボランティア)」を東っ子応援隊の方にしていただきました。
             
            <4年1組の様子>
            <4年2組の様子>
            <3年1組の様子>
            <3年2組の様子>
            <1年1組の様子>
            <2年1組の様子>
            <5年1組>
            <6年1組>
            <6年2組>
             東っ子たちは、素敵な本・絵本との出会いに触れ、中には歌やハーモニカに触れ、さらに楽しい時間を過ごすことができました。
             東っ子応援隊の皆様、御多用の中、ありがとうございました。