2025年

  • 大雨の日の昼休み

    2025年9月8日
       大雨が降り、外で遊ぶことができません。子供たちはどのように過ごしているのでしょうか。6年生が1年生の教室に行き、楽しく会話する姿が見られました。ボードゲームや手作りおもちゃ、すごろく、しりとりなどで友達や教師とふれあう姿も見られました。図書室の掲示づくりをする図書委員、石鹸水の補充をする保健委員などみんなのために働いている子もいました。高学年の皆さん、学校のみんなが気持ちよく過ごせるように動いてくれてありがとう。
    • 9月の心の日

      2025年9月8日
         本日は、「9月の心の日」がありました。
         今月のテーマは、「~自分を見つめよう~ 2学期がんばることを発表しよう」です。
         心の日の目的は、「自分の考えを見つめること」です。
         今月は、自分のがんばることを発表したり、友達の発表をしっかりと聞いたりすることができました。

         
        <担当者から趣旨説明>
        <1年1組の活動の様子>
        <2年1組の活動の様子>
        <3年2組の活動の様子>
        <3年1組の活動の様子>
        <4年1組の活動の様子>
        <4年2組の活動の様子>
        <5年1組の活動の様子>
        <6年1組の活動の様子>
        <6年2組の活動の様子>
        <りゅうち学級の様子>
         2学期に頑張ることを一人ずつ発表しました。東っ子たちの発表からは、11月に開催予定の「150周年記念運動会をがんばりたい!」が一番多く、他には「あいさつをがんばりたい!」、「算数をがんばりたい!」等それぞれの東っ子たちの思いが伝わり、心がぽかぽかになる素敵な時間となりました。
         次回の心の日は、10月14日(火)です。
      • 10より大きい数

        2025年9月5日
           1年生は、算数科で「10より大きい数」の学習をしています。今回は、10といくつで成り立っているのかを考えていました。10と4で14はわかっても、□は10と5と聞かれると難しいようです。教師が105と書くと「ちがうよ。」「15だよ。」と反応が返ってきました。分かるようになると張り切って問題を解いたり、友達に教えたりしていました。
        •  4年生は、書写の学習で「らん」という文字を書きました。最初に漢字とひらがなを比較し、特徴を見つけました。「ひらがなは画数が少ないけれど、漢字は画数が多いね。」「ひらがなはまるっこいけれど、漢字はかくかくしているね。」「ひらがなは、もとの漢字の一部を省略しているね。」画数が少ないため、バランスを取るのが難しいです。つながりを意識しながら、やわらかく書けるといいですね。
           
        •  9月に入り、週末を迎えましたが、台風15号が太平洋側を通過する見込みのため、今後の進路がとても心配です。  
           さて、本日の「学級担任からの素敵なメッセージ」は、4年1組です。
           お休みモードから少しずつきりかえて、いきましょう!

           2学期もみんなで楽しみましょう!

          <素敵な花火 夏の終わりを感じます!>
           夏休みは、楽しく過ごせましたか?
           夏の思い出をたくさん聞かせてくださいね!
             
          次回の「学級担任の素敵なメッセージ」は、4年2組です。
        •  3年生は、国語科の学習で「あるといいと思う係」について話し合いました。それぞれに考えた係について発表し、グループとしての意見をまとめていました。「スキル係がいたら、みんなが早くスキルが終わってみんなで遊べていいと思うな。」「お笑い係がいたら、みんなが楽しくなると思うな。」などの意見が出されました。係が決まると活動日や内容をまとめます。なかなか意見がまとまらず、ホワイトボードへの記入は完成しませんでしたが、意見を出し合うことで折り合いの付け方、説得力のもたせ方を学んでいました。
        •  児童昇降口のいちょうの木のゆらい」をリニューアルしました。
           2年生は、すぐに気づきました。
           今年は、「北浜東小学校創立150周年記念の年」です。 
           この「いちょうの木のゆらい」を作成してくれた当時の小学生は、ちょうど保護者世代になっているでしょうか。
           この「いちょうの木のゆらい」の当時のエピソードをよかったら聞かせていただき、今後に引き継いでいきたいです。
           

           
          <いちょうの木のゆらい>リニューアル後
           リニューアルしたね!
          <リニューアル>
           昭和37年、校庭にプールを作ることになり、残念ながらたくさんの「いちょうの木」を切らなければならなくなりました。
           残った「いちょうの木」は、3本で「望・夢・元気」と名付けられ、東っ子を見つめ続けている「学校の自慢の木」です。
        • 箸の正しい持ち方

          2025年9月3日
             4年生は、栄養教諭を招いて、「正しい箸の持ち方」の学習を行いました。自己流の持ち方をしている子にとって、正しい持ち方ではつかみにくそうでしたが、練習をしていくうちに、正しい持ち方に慣れていきました。今回の学びを生かして、普段から正しい箸の使い方をするとよいですね。
          •  今日は、9月3日(水)です。連日、真夏のような気温が続いています。
             そんな中、東っ子たちは、元気に「学習・運動」に励んでいます。
             今日は、3年2組の学級担任からの「素敵なメッセージ」をお知らせします。

             
             3年2組のみんなで「明るいスーパースター」を目ざしてがんばっていこう!!
             次回は、4年1組の学級担任から「素敵なメッセージ」をお知らせします。
             今日は、9月3日(水)です。連日、真夏のような気温が続いています。
             そんな中、東っ子たちは、元気に「学習・運動」に励んでいます。
             今日は、3年2組の学級担任からの「素敵なメッセージ」をお知らせします。

             
          • ツルレイシの観察

            2025年9月2日
               観察と言えば、探検バッグにワークシートをはさみ、観察したい物のそばに行くのが少し前の当たり前でした。しかし、猛暑で何十分も炎天下で観察することが難しくなってしまいました。そこで、大活躍するのがタブレット端末。本物は短時間で観察し、あとは、写真に収めておいたものを涼しい教室でじっくり観察してワークシートにまとめます。拡大もできるため、見たい部分を自分のペースで見てかくことができます。4年生の子供たちは、ツルレイシの花と実をゆっくり丁寧に形を確認し、花びらの重なりや実のごつごつした部分の表し方を考えていました。