2024年

  •  昨日、3年生は、理科「自然の観察をしよう」で学校周辺を探索してきました。
     初夏のような天候の中、様々な植物や昆虫等を見つけ、友達と自然を観察することができました。
    <虫めがねの使い方にも注意しながら観察できました>
    <いちめんの菜の花畑は、見事でした!!>
     自然観察のポイントは、身の回りにはどんな生物がいるのか観察を行うことで、自然への興味や関心を高めます。
     素敵な「菜の花畑」や様々な生物を観察し、理科の授業において、主体的に問題解決しようとする態度を育成することが今回の目的です。


     
  •  りゅうち学級と4,5年生の教室の様子をお伝えします。
     りゅうち学級の書写の授業では、書写体操をした後に、いろいろな線のなぞり書きをしました。その後、書写ワークに挑戦し、残った時間でハンカチ落としをしました。1年生は、上手に線の上をなぞることが難しかったですが、ゆっくりじっくり取り組むことで、だんだん上手になってきました。他の学年の子は、落ち着いて自分の課題に取り組んでいました。
     4年生の図工では、習字の半紙を使ってレースペーパーを作りました。1枚目でコツをつかんだ子は、作りたい形をイメージしながら2枚目に挑戦していました。ハサミで切って、どんな形になっているのかドキドキしながら紙を開いていました。
     5年生の書写では、名言をインターネットで調べ、心に留めたい言葉を書きました。どの子も素敵な言葉を選んでいました。
  • 1年生 朝読書

    2024年4月16日
       入学して、1週間が経過しました。1年生は、この1週間で小学校の生活に徐々に慣れてきました。
       「朝読書」では、学級担任の絵本による読み聞かせを落ち着いて聞くことができました。
       学級担任による「読み聞かせ」、絵本の世界にすっかり引き込まれていました。
       1年生たちの「聞く姿勢」が、とてもいいですね。
       
    • 心の日

      2024年4月15日
         今年度からの試みです!
         月に1度の「心の日」が、今日からスタートしました。今回のテーマは「あくしゅでこんにちは」です。握手をしたり、ハイタッチをしたりしながら、自己紹介をして、友達のことを知ります。互いに知り合うこと、ふれ合うことで、よりよい関係をつくることが目的です。新しい学級の友達や先生と仲良くなれるといいですね。
      • PTA連合・運営委員会

        2024年4月15日
           今年度初のPTA連合・運営委員会を実施しました。前年度の委員長さんから様子や内容を聞き、今年度の活動計画を立てました。PTAの意義とは何だろう、子供のためになるPTA活動とは、誰でも引き受けられるPTAにするためには、など、少人数で活発に話し合いがなされました。金曜日にはPTA総会があります。家庭と学校が協力してよりよい学校を創っていきたいと思います。
        •  1年生は、本日より給食が始まりました。
           今日の給食のメニューは、「牛乳・ソフトめん・ミートソース・野菜コロッケ・もやしのドレッシングあえ」です。
           初めて白衣を着用し、給食のおぼんを持って、給食当番の友達からおかずなどを受け取りました。
           
          <学級担任から体調を確認中>
          <(配膳室で)1年1組です。いただきます!>
          <みんなで協力して教室に運びます>
          <おいしい給食待っててね!>
          <はい、どうぞ ありがとう!>
          <おいしい給食いただきます!>
          <すごくおいしい!!お弁当と同じくらいおいしいよ>
           小学校生活で、毎日様々なことを経験し、学習し、習得している1年生。
           下校時には、ちょっぴり眠そうでしたが、よく頑張りました。
           片付けは、6年生のお兄さん・お姉さんがお手伝いに来てくれました。
           牛乳パックを開く作業をさりげなくサポートしてくれました。さすが6年生!!

           
           
          <6年生のさりげないサポート>
          <明日も来てくれる? 明日も手伝いに来るよ!>
        • 今日の3時間目

          2024年4月12日
             3時間目の1,2年、りゅうち学級の様子をお伝えします。
             1年生は、廊下の歩き方の学習をしていました。先生から説明を聞いた後、一人ずつ廊下を歩きました。折り返し地点でもう一人の先生が待っていてスタンプを押してもらい、ゴールを目指して戻ってきます。どの子も落ち着いて歩いていました。
             2年生は、春に関する言葉をノートに書いたり、校庭で見つけた春の植物の写真をオクリンクで送信したりしていました。四季の変化があるのは日本のよさですね。
             りゅうち学級では、一人一人に合わせた大きさのスポンジを箸でつまんでケースに移動させていました。どんどん上手につまめるようになりました。その後、紙コップでタワーを作りました。上級生が下級生にアドバイスをする姿が見られ、ほほえましく思いました。
            シールをはってもらったよ。やったあ!
          • 第1回 通学班会

            2024年4月11日
               令和6年度「第1回通学班会」をそれぞれの通学班ごとに実施しました。
               6年生の通学班長が1年生を教室まで迎えに来てくれ、各地区の会場に一緒に行きました。
               11の会場に分かれ、
               ①出発時刻の確認
               ②通学路の地図の確認
               ③並び順の確認
               ④安全棒を使っての歩行・横断の練習を行いました。
               
              <6年生が1年生を迎えに来てくれました>
              1年生は、わくわくどきどきして待っていました!
              <体育館では3つのグループが集合>
              <それぞれのグループでの説明>
              <安全棒を使用して歩行・横断の練習>
              <通学路の地図の確認>
              <危険個所を確認>
              <実際に並んで歩行・横断の練習>
               4月の登校の様子を振り返り、再度集合時刻と並び方を確認することができました。
               登下校は、交通ルールを守って、みんなで交通事故0を目指しましょう。
            •  今日から給食が始まりました。配膳室の前で給食当番が「〇年〇組です。おいしい給食いただきます。」と挨拶をして、牛乳やごはん、おかずを受け取り、教室で配膳をします。今年度初めての給食の感想を聞くと、「唐揚げがおいしかった。」「スープが野菜たっぷりでおいしかった。」「いっぱい食べて元気もりもりになった。」などの声が聞かれました。おなかがいっぱいになると心も満たされますね。
            • 第1回 避難訓練

              2024年4月10日
                 令和6年度 「第1回避難訓練」を実施しました。
                 1年生は、初めての避難訓練でしたが、緊張感を持って真剣に取り組むことができました。
                 「第1回避難訓練」のねらいは、2つです。
                ①地震の時の対応方法、安全な避難の仕方を身に付ける
                ②児童だけでなく、教師も災害時に適切な行動、指導ができるようにする



                 
                <1年生 初めての避難訓練>
                まずは、素早くヘルメットを着用しました!
                <素早く避難>
                <学級の人員や安全を教頭に確認・報告>
                <校長に教頭から全校児童の人員や安全を報告>
                <校内に戻れるか学校内状況確認>
                 
                <担当からの話>
                <校長 指導講評>
                避難訓練は、命を守る訓練。
                浜松市は、「南海トラフ地震」がいつ起きるかわかりません。
                どうすればいいのか、準備が必要です。
                自分の命は、自分で守る。



                 
                 日本では、令和6年1月1日の能登半島地震、4月には、台湾東部で大きな地震が続いています。
                 いつ起こるかわからない「南海トラフ地震」事後指導として、学級担任より地震発生で想定される状況や、とるべき行動等について確認をしました。