2024年7月

  •  令和6年度「1学期終業式」を体育館で実施しました。
     1学期に特に頑張ったことを4人の代表児童が発表しました。どの児童も、思いの込もった素晴らしい発表でした。
     改めて1学期を振り返り、全校で4人の頑張りを称え、2学期への頑張りをみんなで誓い合いました。
    <開式の言葉>
    <児童代表の言葉>
    <3年児童代表 リコーダー演奏も披露>
    <1年生 初めての児童代表の言葉>
    <校長の話>
    <学校教育目標>
    目標に向かって自ら学び続ける子
    <校歌斉唱>
    <ピアノ伴奏>
    さすが6年生、素晴らしかったです!
    <閉式の言葉>
    <生徒指導主任より>
    夏休みの過ごし方について
    3つの0について
    <事故0>
    <けが0・病気0>
    <悪いこと0>
     校長の話では、1学期始業式に話をした「目標を持つこと」について振り返りました。富士山の山登りの話から、いろいろな山登りに挑戦することを投げかけ、学校教育目標「目標に向かって 自ら学び続ける子」を目指してきました。1学期を通して、東っ子が、目標に向かって、それぞれに頑張っていることがとても嬉しいと話がありました。
     
     校長からは、1学期に頑張ったことの中で、特に、以下の2つを取り上げて話をしました。

     1 挨拶 気持ちのよい挨拶ができていること
     ・朝、校門の近くで立っていると、顔を見て、目と目を合わせて挨拶してくれること、挨拶運動のスタンプカードを持って毎日校長先生と一緒に挨拶をしてくれることなどが嬉しいです。校門でも、廊下でも、学校の外でも、挨拶が広がっていくことを願っています。

     2 表現すること 自分なりの表現で相手にわかってもらえるように伝えることができていること
     ・学校全体を見ている校長として、それぞれの学年で自分なりに表現する姿を目にし、変わってきたこと、成長していることを実感しています。2学期も楽しみです。

     そのほか、「自分の命を大切に、自分の命は、自分で守ってほしい!」「特に、飛び出しには、十分気を付けて!」と夏休みの過ごし方についても話がありました。
     8月29日(木)2学期が始まります。夏休みにしかできない経験を通して家族と共に大切な時間を過ごしましょう。



     
  •  7月17,18日に、健全育成会の方による挨拶運動が行われました。学区の子供たちの健やかな成長を願っての取り組みです。少し眠たそうな子もいましたが、健全育成会の方の元気な声に応えようと挨拶をしていました。セミの声も日に日に賑やかになっています。セミに負けないように元気に過ごしたいと思います。
     2日間、挨拶運動に参加してくださった地域の方々、ありがとうございました!
  • 30分間回泳

    2024年7月19日
       昨日、30分間回泳を実施しました。「とうとう本番か。緊張するな。」「そうだな。30分って長いよな。合格できるかなあ。」という会話が聞こえてきました。泳ぎが得意な子も苦手な子もいますが、それぞれ、30分間回泳に挑戦すると自ら決めて練習に取り組んできた子供たちです。いよいよ本番。最初の「3分です。」が聞こえてくるまではとても長く感じましたが、その後はゆったりと自分のペースで泳いでいました。目標に向かって努力してきたことは、子供たちの大きな力になることでしょう。よく頑張りました!
    •  梅雨が明け、いよいよ夏本番となります。
       令和6年度の4か月があっという間に終了しました。
       東っ子のみんなは、それぞれが目標を持ち、一つ一つできることを増やしてきました。
         特に1年生の成長ぶりは、目を見張る程です。
       算数科「どれだけおおい ちがいはいくつかな」の学習では、「いすとこどものかずのちがい=ひきざん」を頑張っていました。 
       課題をクリアできた児童は、計算カードを活用して各自で学習を進めていました。

       
      <グラジオラス>
      夏にぴったりの花です!
      <3年生の学年団花壇>
      ぐんぐん生長中のひまわり
      <1年生の学年団の畑のさつまいも>
      <イチョウの木に実がつきました!>
      <蝉の季節となりました!>
      クマゼミの大合唱♪
      <学校のイチョウの木にとまっていたカブトムシ>
      <けいさんカード頑張ってます!>
      <すらすら言えるよ!>
      <ひきざんだってできるよ!>
      <算数科 どれだけおおい ちがいはいくつかな>
      <1学期できることが増えました!>
       明日から夏季休業に入ります。
       東っ子のみなさん「交通事故0・大きなけが0」で40日間を過ごしてください。
       8月29日(木)から2学期が始まります。東っ子のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
       「素敵な2024夏」をお過ごしください。
    • なかよしプール

      2024年7月18日
         1年生と6年生がなかよしプールを行いました。手をつないで一緒にプールの中を歩いたり、6年生が1年生をおんぶしたりして楽しく交流しました。6年生が優しく声を掛けていたので、最初は小プールさえ怖がっていた1年生も大プールに入ってみて、大プールの楽しさを知ったようです。6年生の優しいお兄さんお姉さんのおかげで、1年生のニコニコ笑顔がいっぱいでした。
      •  6年生は、書写の時間に「税の未来」という文字を書きました。「4つも文字を入れるのは難しいなあ。」「学校名、学年、名前を1行に書くなんてできるかなあ。」と言いながらも画の長さや向きに気を付けて一生懸命に書いていました。納得がいく作品ができた子はうれしそうでした。
      •  昨日、2年2組で音楽科の研究授業を実施しました。
         題材名は、「なきごえをつかってあそぼう」です。
         授業のめあては「2年2組の思いが伝わるように演奏しよう」です。
         キャリア教育の目標は、「挑戦する」です。
         音楽大好きな2年2組の児童たちは、1学期習った曲を披露した後、「なきごえによる音楽をグループごとに発表」しました。
         

         
        <キャリア教育の目標 挑戦する力>
        <学級担任から本時の説明>
        <音楽の楽しさを学級担任自ら発信しています!>
        <グループ発表>
        <込めた思いや工夫したことを伝えました!>
        <笑顔から楽しさが伝わってきます!>
        <鳴き声がとても上手で二人の息がぴったりです!>
        <校長より指導講評>
        <児童感想発表>
        <まとめ>
         1時間の授業でありながら「コンサート」を見ているような流れる音楽のストーリー性があり、2年2組の児童たちが、自分たちで考え、思いを伝えるために、声の大きさや抑揚を考え、見ている人たちに「なきごえをつかって」その情景を想像させることができました。
         今後も引き続き、北浜東小学校では、教員同士がお互いの授業を見合い、表現する子を重点に、課題を見通し、自分なりの表現で、相手に思いや考えを伝える東っ子の育成に努め、子供たちの良さを引き出す授業づくりを展開していきます。
         
      • カレー作り

        2024年7月18日
           りゅうち学級では、学級園で育てた野菜を活用して「りゅうちカレー」の調理実習を実施しました。
           みんなで協力して野菜を洗い、手順よく包丁で野菜とソーセージを切り、下準備を行いました。
           
          <学級担任から注意事項を説明>
          <鍋を洗剤で丁寧に洗います>
          <みんなで協力して野菜を切ります>
          <具を炒めています>
          <カレーのルーを入れて混ぜています!>
          5年生が見守りながら、1年生頑張っています!
          <カレーが完成しました!>
          <校長室にカレーが届きました!>
          校長より「とってもおいしかったです!」
           身支度をしっかり行い、包丁の使い方にも気を付けて、みんなで仲良く「カレー作り」を実施することができました。
           学級園の野菜の水やりを毎日行い、大切に育てた野菜が具材となったので、世界で一番おいしいカレーとなりました。
           次の調理実習は何かな?と楽しみにしているりゅうち学級の児童たちです。

           
        •  6年生は、国語科の授業で「最高学年としての取り組みの振り返りや残りの小学校生活でやりたいこと・目標」をまとめていました。
           子供たちからは「あっという間の1学期だった!」、「2学期には、修学旅行があるから時間を守って行動することが大切!」、「たてわり班のリーダーとして、1年生に掃除の仕方を教えるのがとても大変だったけれど、いつの間にか1年生は上手に掃除ができるようになり、成長を見ることができ嬉しいです」等、1学期を振り返り、最高学年としてリーダーシップを図ることの大変さと大切さを痛感し、作文に思いをぶつけていました。
           6年生の作文より一部抜粋
           「修学旅行が2学期にあります。時間を守って時計を見て行動する。」
           「先生に言われてからではなく、「自分から行動すること」を心掛けたいです。」

           2学期も引き続き、最高学年としてリーダーシップを発揮してください。
           作文の完成が楽しみです。6年生の皆さん、いつも東っ子のために頑張ってくれてありがとう!
           
           

           
        • お話きらきら

          2024年7月16日
             先週(木)、「お話きらきら(読み聞かせ)」を地域・保護者の方・校長が実施しました。
              お話きらきらのネーミングのとおり、読み聞かせを聞いている子供たちの目がきらきらしています。
              読み手の方々は、子供たちの発達段階に応じた本の選定の準備をしてくださいました。
              子供たちは、素敵な絵本との出会いに触れ、楽しい時間を過ごすことができました。
            <1年1組>
            <3年1組>
            <3年2組>
            <2年2組>
            <2年1組>
            <6年1組>
             次回の「お話きらきら」は、9月12日(木)です。
             お忙しい中、「お話きらきら」に御参加いただいた方々、ありがとうございました。
             なお、「読み聞かせボランティア」を募集中です。今月の「コミュニティ・スクールだより№1」にて、募集のご案内をしています。お気持ちのある方、お気軽に学校にお問い合わせくださいませ。